のんたん日記 4



18.のんたんのコーナー

  
18.1 のんたんのコーナー (1996年9月20日)
  18.2 ちょっと失敗かも (1999年11月3日)
  18.3 消えた補聴器 (2002年1月20日)
  18.4 ぼくのたからもの (2002年1月27日)



のんたんのコーナー

  それはまだ、のんたんが一歳になって間もない頃のことでした。
  のんたんの教育相談で、今でもずっとお世話になっているK研究所のT先生が、初めてK共同保育所を訪問してくださったことがありました。もともとは、のんたんが日中を過ごす保育所を訪問することだけが目的だったのですが、T先生から、
「できましたら、ご自宅も拝見させていただきたいと思います。これから、家の中にさまざまな工夫が必要になってきますからね。『のぞみさんのコーナー』なんかも、いずれは必要でしょう。」
と言われ、おかあさんはおおあわてで家の中を掃除するはめになりました…。
  その日の「家庭訪問」はほんのわずかな時間で終わり、T先生はすぐに帰っていかれたのですが、おかあさんはそれからずっと、T先生の言った「のぞみさんのコーナー」ということばが忘れられませんでした。
  そのことばの意味は、すぐにわかりました。「のんたんのためのコーナー」、つまり、のんたんのおもちゃばかりを集めてある場所、ということです。
  のんたんは目が見えません。ですから、「あのおもちゃで遊びたい」などと思っても、それをすぐに見つけることができません。けれども、のんたんのおもちゃだけを一箇所に集めておけば、のんたんはその中から、お気に入りのおもちゃを自分で取り出して遊ぶことができるのです。
 「おもちゃんを一箇所にまとめる」というのは、とてもいい考えのように思われました。けれど、それを実行するまでには、それからさらに何年も待たなければなりませんでした。   なぜなら、そのころの家の中には、のんたんとあみちゃんのおもちゃが混在していて、のんたんとあみちゃんが共同で使っているものが多かったからです。「のんたんだけのおもちゃ」を限定して一箇所にまとめるというのは不可能なことでした。
  それに、もうひとつ理由がありました。
 「誰かに頼まなくても、自分でおもちゃを探せる」状態になる前に、のんたんには、「○○をとってちょうだい。」と誰かに頼むと言うことを十分にやってほしい、とおかあさんは思っていたのです。それは、のんたんにとって、格好の「ことばの練習」なのですから。
  そんなわけで、のんたんはいつも、部屋のあちこちに散らばっているおもちゃを、「チョーダイ! チョーダイ!」などと言っては要求しなければなりませんでした。けれどそれは、「なにかほしいものがあったら、周りの人に頼めばいいのだ。頼むときには、ことばで言えば伝わるのだ。」ということをのんたんがしっかりと体験するには必要なときだった、とおかあさんは今でも思っています。
  そんなことをやっているうちに、のんたんは四歳になりました。この頃になると、のんたんとあみちゃんの好きなおもちゃもだいぶ違ってくるようになってきました。これなら、「のんたんのお気に入りのおもちゃ」だけを一箇所に集めても、あみちゃんが抗議してくることはなさそうです。そこでおかあさんは、ついにそれを決行することにしました。
  当時、のんたん一家は葛飾区の小さなアパートに仮住まいをしていて、家具のほとんどは船橋の自宅に置いたままになっていました。そこで、おかあさんはまず、船橋の家から食品ラックを持ってくることにしました。これは、以前台所で使っていたものでしたが、船橋の家に残されたままになっていて、すっかり埃をかぶっていました。
  3個のカゴが縦に並んだようになっているラックの埃をていねいに拭き取ると、おかあさんはそこに、のんたんのお気に入りのおもちゃを次々に入れていきました。
「どう? これで、のんたんは欲しいおもちゃを自分で取れるようになるわよ。」
  ラックをおとうさんに見せて、とくいそうなおかあさんです。けれど、
「そんなにうまくいくかなあ…。」
と、おとうさんは、相変わらずの消極的な反応です。
「なにか新しいことを始めようとすると、いつもこうやって足をひっぱるんだから…」
と、おかあさんは内心むっとしながら、
「やってみなければわからないでしょ。」
とだけ答えました。
  本当に、あきれるほどに、いつもながらの同じ展開です。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ちょっと失敗かも

  おかあさんはさっそく、のんたんをラックのところまで連れてきて、中に置いてあるおもちゃをひとつひとつ触らせました。どれも、のんたんの好きなものばかりです。好きなおもちゃだったはずなのに、おもちゃ箱の奥にまぎれこんでしまっていて、のんたんにはずっと見つけることができないままになっていたおもちゃもあります。
  おもちゃをひとつの場所に集めることによって、のんたんは欲しいおもちゃがすぐに見つけられるようになったのですが、けれど、このアイデアにはもうひとつの利点があるということに、おかあさんはそのとき気がつきました。それは、「のんたんがおもちゃを自由に選べるようになる」ということです。
  それまでののんたんは、いつも決まりきったいくつかのおもちゃで遊ぶことしかできなかったわけですが、おもちゃを一箇所に集め、どれにでもさわりやすくしておくと、「おお、そうか。このおもちゃ、しばらくつかってなかったけど、ここにあったのか。」なんて、のんたんが自分で気がつくようになるわけです。
  のんたんが自由に遊べるおもちゃが増えただけでなく、その中から自分の遊びたいものをのんたんが自分で選ぶことができるようになったということは、この試みの大きな効用でした。
  おかあさんといっしょに、ラックの中のおもちゃをじっとさわっているのんたん。なんだか不思議そうな顔をしています。でも、ラックの中にはいっているのがなんであるかは、よおくわかっていました。
  おもむろに、のんたんがその中からおもちゃを取り出して、遊び始めたのです。それは、もう何ヶ月も使っていなかった、ラジオの形のおもちゃでした。スイッチを入れると、けたたましい音が鳴り、うるさいので、誰かがおもちゃ箱の底にしまったままになっていたのです。
  けれどそれは、のんたんの大好きなおもちゃでした。のんたんは、つい昨日まで使っていたかのように、すんなりとスイッチをさがしだし、カチッとおしました。

  パッ パッ パッ ガン、ガガン、ガン…

  うーん、やっぱりうるさい(笑)。
「でも、のんたんがこんなに気に入ってるんだから、これからはこのラックに入れておこうね。」
と、おかあさんはおとうさんに言いました。
  こうして、「のんたんのコーナー」ができあがりました。けれどもそれは、のんたんにとってはそれほど便利ではなかったかもしれません。なぜならば、それは、中にあるものが「探しにくく」、とりだしにくかったからです。
  コーナーに利用した食品ラックは、カゴが三段になって縦にならんでいます。一番上の段はともかく、二段目や三段目に入れられたものをとりだすとき、カゴの穴におもちゃのどこかがひっかかって、なかなか取り出せないときがありました。そうなると、のんたんがいくらひっぱってもおもちゃは取り出すことができず、あげくに、カゴ全部がのんたんの方に倒れてきたこともありました。
「ちょっと失敗だったかなあ」
と思いながらも、めんどうくさがりやのおかあさんは、そのままほおっておきました。
  大きな変化があったのは、それから二年後のことでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



消えた補聴器

  のんたんとあみちゃんが小学校に入学するのを目前にして、おとうさんとおかあさんは思いきって家を買ってしまいました。盲学校から歩いていけるところにある家です。
  その2階の和室が、のんたんの遊び場所です。おかあさんはそこに、お気に入りのキーボードと、くだんの食品ラックを置きました。
  引越しを機に、もうあまり使わないようなおもちゃをかなり処分したので、ラックの中は以前より少しだけすっきりしたように見えます。のんたんは、新しい環境に途惑うこともなく、これまでと同じようにキーボードを弾いています。
  新しい家での生活が始まって数ヶ月が過ぎた頃のことでした。
  おかあさんが、ふと、和室で遊んでいるのんたんを見てみると、その耳に補聴器がついていません。
「のんたんに補聴器、つけなかったの?」
とおかあさんが尋ねると、おとうさんは、
「さっきつけてやったよ。」
と答えるではありませんか。
  それからが大騒ぎでした。
  家の中のどこかにはあるはず。けれど、それがどうしても見つからないのです。ン万円もする補聴器を、「どこかにあるはず」でほおっておくわけにはいきません。
  おとうさんとおかあさんは、家の中をうろうろとさがしまわったのですが、どうしても見つからないのです。おかあさんが困り果てていると、しばらくして、おとうさんが笑いをこらえているような顔でやってきました。
「あったよ、補聴器。」
と、さしだした手のひらには、たしかに補聴器がふたつあります。
「どこにあったの?」
  おかあさんはびっくりしてたずねました。2階はくまなく探したというのに、いったいどこにあったというのでしょうか。
「それがさ、どこだと思う? あの、食品ラックで作ったおもちゃ箱の中だよ。」
  ラックの中には、たくさんのおもちゃにまじって、ふたつの補聴器がちょこんと置かれていたのだそうです。
「誰が置いたの?」
  おかあさんは思わずそう言ってしまいました。
「のんたんしかいないだろう?」   そうです。たしかに、それはのんたんが置いたとしか思えないことでした。
  キーボードに自分の耳をおしつけて音を聞いているうちに、補聴器がじゃまになったのんたんは、自分で補聴器をはずしてしまったのでしょう。それはふだんでもよくあることです。問題は、その補聴器を置いた場所でした。
  いつもなら、はずした補聴器をそのへんにころがしているのですが、その日、のんたんはわざわざ、おもちゃラックのかたすみにその補聴器を置いたのです。
「補聴器がだいじなものだって、のんたんもわかってるんだね…。」
「うん。」
「のんたん、そんなことができるようになったんだね…。」
「そうだな…。」
  おもちゃラックのかたすみで、おもちゃに囲まれるようにして置いてあったという補聴器は、のんたんのたしかな成長をおしえてくれているようでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ぼくのたからもの

  それからさらに一週間くらいあとのことです。
  おかあさんがなにげなく見たおもちゃ箱の中に、今度はコーヒーのビンがおかれていたのです。
  それは、インスタントコーヒーが入っていた透明なガラス瓶で、おかあさんはいつもその中に、アメをたくさん入れておきました。
「のんたん、アメ食べる?」
「アメタベル!!」
  こんな会話のあと、おかあさんはこのビンをのんたんに持たせるのです。
「のんたん、あけてね。」
と。  「まわしてあける」という動作は、目の見えないのんたんにはなかなかわかりません。ですから、大好きなアメのビンを開けることをとおして、おかあさんはのんたんにそれを覚えてもらいたいと思っていたのです。はじめの頃は、おかあさんが手を添えていっしょにあけていたのですが、今では、のんたんひとりでもじょうずにビンのふたをあけることができるようになりました。
  そんなのんたんが、いったいどうやってアメのビンを見つけたのかはわかりませんが、偶然手にふれたそれを、のんたんはすぐに「アメがはいっているビンだ。」と気がついたのでしょう。だからこそ、そのまま放置せず、わざわざ自分のおもちゃ箱まで持ってきて、そこに置いたのに違いありません。
  のんたんが、偶然手にふれたものを「アメのビン」だと認識できたこと。そして、それを自分のおもちゃ箱の中にきちんとしまったこと…。そのどちらについても、「のんたんってすごい!」と、おかあさんは感心してしまいました。
「のんたんのコーナー」を作りたくて、ありあわせのもので作ったおもちゃ箱を、のんたんはいつのまにか、自分のもののための場所であると認識しているようでした。だからこそ、そこに、おもちゃだけでなく、補聴器やアメのビンなどといった自分にとっての大切なものをしまい始めたのでしょう。
「これは、ぼくのたからものだよ。」
とのんたんが主張しているようで、アメの入ったビンを見ながら、おかあさんはおかしくてたまりませんでした。
  ほんの思いつきで作った「のんたんのコーナー」でしたが、のんたんがそこにおもちゃばかりではなく補聴器やアメのビンまでしまうようになったことによって、思いがけず、のんたんの心の動きや成長振りまで垣間見たように、おかあさんには思えました。
「『のんたんのコーナー』を作った甲斐があったでしょう。ね? 作ってよかったでしょう? なんでもやってみなくっちゃ。」
  おかあさんは、得意げにおとうさんに話しかけました。
「のんたんのコーナー」は、ただの「便利なおもちゃ置き場」というだけでなく、のんたんに、「自分のもの」「たいせつなもの」という考え方をおしえる役割まで、果たしてくれたようです。

(おわり)