2003年2月8日のんたんの参観日 |
いつものようにスクールバスで出発! |
歌を歌いながら元気に登校したそうです。 |
まずは、音楽を聞いてウォーミングアップ。 |
先生といっしょにリュックから着替えを取り出し、 |
カゴの中にそろえます。 |
お着替え開始! |
トレーナーはちょっとむずかしかったね。 |
脱いだ服を入れたカゴを、自分でロッカーにしまいます。 |
ピアノであそんでいるうちに、全員集合。 |
のんたんは日直だったので、「朝の会をはじめまーす。」と言ってくれました。 |
のんたん、きちんとすわってくださ〜い。 |
出席をとりま〜す。 |
お友達のマークのついたカードを、パネルに入れていきます。 |
先生手作りの出席パネル。のんたんのマークは「星」です。 |
次は、時間割ボックスで今日の時間割を調べます。 |
のんたん専用の時間割ボックス。今日は人形とボールが入っていました。 |
時間割調べが終わり立ち上がったのんたん。 |
のんたん、まだだよ〜と、U先生に呼び戻されます。 |
三学期からは、曜日調べも始まりました。 |
机の上にあるのは、曜日ボックスです。 |
先生といっしょに曜日を調べます。今日は土曜日、…と。 |
ピルケースを利用した曜日ボックス。毎日、その日の箱にビー玉を入れていきます。 |
土曜と日曜の箱には、扉にシールがはってあります。これで、一時間目の「生活」が終わります。 |
二時間目は「体育」です。のんたんは時間割ボックスから体育のサインのボールを取り出し、
さっそうと体育館へ歩きました。 |
全盲・難聴ののんたんが「次に何をするのか」を知るために、時間割ボックスは大切な役割を果たしています。 |
盲学校ならではのバトンランニング。ロープにバトンを通し、先生がロープの両端を持ちます。子どもはバトンを握り、ロープに沿って走るので、目が見えなくても
大丈夫、というわけです。 |
のんたんも堂々とひとりで走ってくれ、おかあさんはびっくりしました。 |
続いて、先生全員による、パオゲーム。巨大な布を先生全員で持ち、くるくるまわります。布は、ふんわりふわふわ、気球のように
丸くなって舞いあがります。 |
寝そべった子どもたち全員を包むように、パオが浮かんだり降りてきたり。子どもたちはうっとりしています。 |
最後に、先生もいっしょにパオの中にはいり、みんなでパオに包まれました。「モット!」というのんたんの声が聞こえてきました。 |
「体育」終了。体育のサインのボールを持って、教室へ戻ります。 |
途中からは先生の手を離し、ひとりでどんどん歩くのんたん。校内の地図をすっかり覚えているのです。 |
歩くのが早すぎて写真が撮れないので困っていると、あみちゃんがのんたんを止めてくれました。 |
時間割ボックスにボールをしまい、二時間目の箱から取り出したのは人形。「自立活動」のサインです。 |
「自立活動」は、U先生とふたりきりの時間です。 |
まずは、箱の切り込みに丸いお皿をしまうゲーム。 |
たくさんある切り込みを手でさぐりながら、お皿をひとつひとつ入れていきます。 |
のんたんがパズルをするなんて、とおかあさんは感動です。U先生の努力のたまものです。 |
箱を90°動かしても、縦横をすぐに理解し、難なくクリア。 |
おとうさんもおかあさんもうれしくてつい拍手! のんたんも笑顔が出ました。 |
次の教材は「分銅」です。 |
台座には、大きさの違う10個の分銅がはめ込まれていて、U先生がその中からいくつかを取り出します。 |
のんたんはそれを、手探りでもとに戻していきます。 |
これも、難なくクリア。すごいね、のんたん! |
台座をひっくりかえし、左右を置き換えてみたのですが、のんたんは動じることなく、これもクリアできました。 |
次に出たのは、ぐにゃぐにゃのパイプです。 |
ぐにゃぐにゃの形を注意深くさぐりながら、根っこにはめられた金具を引き抜いていきます。 |
これも、のんたんは楽勝。途中で、パイプの形を変えてみたのですが、全然へっちゃらののんたんです。 |
よっつめの教材は、「型はめ」。まる、さんかく、しかくの型はめです。これはもう、ばっちりです。 |
いつつめに出てきた容器。中身を知っているのんたんは、自分でフタをあけました。 |
なかにあったのは、やわらかい粘土のようなもの。
|
先生といっしょに、歌いながら粘土遊び。くるくる丸めてお団子をつくります。 |
「だんご、だんご、パクパクパク…。」先生と歌いながら、楽しそうなのんたんです。 |
むっつめの教材。パネルにあけられた丸い穴に、コイン型のパーツをはめていきます。 |
楽勝ののんたんでした。 |
ななつつめの教材は、ちょっとひとやすみ、かな。 |
洗濯板にゴムやビーズをつけたもの。これで、音をだして遊びます。 |
入学したころは、この板で「自立活動」のほとんどを費やしたこともありました。 |
先生の手をさぐりながら、音をたしかめています。 |
ななつめに出てきたボックスは、のんたんのお気に入りだったようです。 |
自分でフタをあけるのももどかしそうにしていたのんたん。 |
中から出てきたのは、「吸い取り」。 |
自分の顔にくっつけては、それをひっぱって遊んでいます。 |
お気に入りのおもちゃが出てきて、にっこりののんたん。 |
唇にくっつけたのには、おとうさんもびっくり。 |
「吸い取り」を堪能したのんたん。 |
次のおもちゃは、手で押すとふしぎな音が出ます。 |
のんたん、絶好調です。 |
やっつめに登場したのは、カンでした。 |
これも中身を知っているので、自分で手をつっこんでいます。 |
中から出てきたのは… |
でっかいスーパーボール。 |
テーブルの上ではずませ、そのはずむ音を楽しんでいます。 |
さあ、今日もたくさん遊んだぞ。(ほんとは、お勉強だよ、のんたん。) |
先生といっしょにおかたずけ。 |
「おわりまーす。」と言って立ち上がりました。 |
「自立活動」のサインの人形を持って、教室に戻ります。となりにいるのは、あみちゃん。 |
いつもなら、ここで給食。ところが、「着替えをして帰ろう」と言われ、ご不満ののんたん。 |
ぐずりながらも、なんとかズボンをはきました。でも、おかあさんが来てくれていることを知り、ひと安心。 |
お着替え、完了。 |
カラになったかごを、自分でロッカーまで持っていってしまいます。 |
今日も一日、楽しかったね! これにて、参観日は終了です。 お疲れさまでした〜! |
興味津々で授業を見ていたあみちゃん。 |
のんたんの成長ぶりに、おとうさんも感無量でした。 |
−
|
(おまけ)
教室に展示してあった、のんたんの作品をご紹介します。 |
人の顔みたいですね。 |
粘土でつくった鈴です。 |
−
|
−
|