あみちゃん日記 4



23.だいすきなあみちゃん 〜その4〜

  
23.1 ゆりの会のクリスマス (2002年12月15日)
  23.2 サンタさんの帽子 (2002年12月16日)
  23.3 クリスマス・イブのおにぎり (2002年12月24日)



ゆりの会のクリスマス

  おとうさんとおかあさんは、のんたんとあみちゃんといっしょに、何年にもわたって「ゆりの会」に参加させてもらっています。けれどおかあさんは「ゆりの会」がどんな会なのかということを、一度もあみちゃんに説明したことはありませんでした。「『ゆりの会』とはのんたんのための会であり、あみちゃんはつけたしなのだ。」というふうに、あみちゃんに誤解してほしくなかったからです。それに、「どんな会であるかは、あみちゃんが自分で感じたままをたいせつにしてくれればいい。」とも思っていました。「ここは盲ろう者のための会なのよ。」などと、あえて説明したりする必要はないというのが、おかあさんの考えだったのです。
  まもなくあみちゃんは、「明日は『ゆりの会』に行くよ。」というだけで、とびはねて喜ぶようになりました。そのようすは、今も変わりません。そんなあみちゃんの気持ちを大切にしてきただけに、「ゆりの会」は、あみちゃんにとって単なる「子ども会」のようになっているのかもしれないな、とおかあさんは感じていました。
  ところが、おとうさんに尋ねられて、あみちゃんはまよわずこう答えたのです。
「えっとね。目が見えない人や、耳が聞こえない人が、たのしくするところ。」
  おかあさんははっとしました。それは、なんと素朴で、しかも飾らない答えだったことでしょうか。
  おとなというのは、ともすれば、「盲ろうという障害のある人が集まって、何をやって何をめざして…。」などと意味づけしようとします。けれどあみちゃんは、そんなことはすべて省いてしまい、自分で体験して理解した「盲ろう者の会」というところを、自分のことばで語ってくれました。それも、簡潔に、正確に。
  おかあさんは、あみちゃんに「ゆりの会」の意味を説明してこなくてよかった、と思いました。なにもおしえなくても、何年も参加しているあいだに、あみちゃんは「ゆりの会」というものを自然に感じとってくれていました。
「すごいね、あみちゃん。そのとおりだよ。あしたの発表のときに、『ゆりの会ってなんですか?』って聞かれたら、そのとおりに答えてね。」
と、おかあさんはあみちゃんに言いました。
  あみちゃんの説明を聞くことによって、他の子どもたちもなにかを感じてくれるかもしれません。小学一年生でこんなことが話題になるなんて、なかなかないことでしょうし、すばらしいことだな、とおかあさんは感激していました。
  おとうさんは、別のことに感心していたようです。
「みんなの前に出て、自分の思っていることを話すんだ。そういうことを一年生のうちからやらせるなんて、すばらしいことだよ。日本の学校というのは、詰め込み教育で暗記させるようなことばかりだからな。」
「そういえば私も、中学一年のときに『三分間スピーチ』っていうのをやったよ。当番になった人が、前に出てなんでもいいから三分間話をしなくちゃならなかったのよ。けっこうおもしろかったよ。でも、それと同じようなことを小学一年生にさせるというのは、たしかにすごいことだね。」
「だろ。なにを話すか自分で考えて、みんなの前でやってみる。たいせつなのは、自分で考えて、自分の意見を持つということだ。一年生のころからこういうことをさせるっていうのに感心したよ。」
  あみちゃんの「はっぴょう」をサカナに、おとうさんとおかあさんはその夜もワインでひとしきり盛り上がったのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



サンタさんの帽子

  翌日のことです。
  おかあさんはわくわくしながら、あみちゃんにきいてみました。
「今日、発表をやったんでしょ?」
「え? …ああ、やったよ。」
  おかあさんに言われて思い出すところをみると、どうも、あみちゃんにはそれほどたいしたことじゃなかったみたいです。なかなか肝がすわっています。
「なんて質問されたの?」
  おかあさんは、先がききたくてうずうずしていました。
「えっとね。『賞品でもらったボウシは、どんなボウシですか?』ってユウトくんにきかれたよ。」
  へ? っと、おかあさんは前につんのめりそうになりました。
「帽子? 帽子についてきかれたの?」
  おかあさんは耳を疑いました。
「うん、そうだよ。」
「あのさ、『ゆりの会ってなんですか。』って、誰もきかなかった?」
「うん、だれもきかなかった。でね、ボウシを見せてくださいって言われたの。」
  おかあさんの期待は、大きくうらぎられました。すっかり拍子抜けしたおかあさんは、それでもめげずに尋ねてみました。
「…で、あみちゃんはなんて答えたの? ゆりの会の説明はしなかったの?」
「えっとね、では、あした学校に持ってきますって。」
  これでもかと言わんばかりに、拍子抜けは続きました。
「あの、先生は、なんて? 先生はゆりの会のこと、なんにも言わなかった?」
「先生はね、それではあしたもってきてください、って。」
「それで?」
「それで発表はオシマイだよ!」
  あみちゃんはめんどくさそうにそう言うと、ちょうど始まったテレビのポケモンに見入ってしまいました。
  あとに残されたおかあさんは、しばしボーゼンとしながらも、なんだか笑いがこみあげてきて仕方がありませんでした。
「障害とは」「福祉とは」「ボランティアとは」などの話題を一年生の場にもたらす、というおかあさんのあさはかな予想は、見事にはずれました。けれどそんなことよりも、「サンタさんの帽子を見たいな。見せて。」という子どもたちのあまりにも子どもらしいところに、おかあさんはなんだかほっとしていました。もちろん、発表したあみちゃんにも、おかあさんが思っていたような気負いははじめからなかったことでしょう。おかあさんひとりが勝手に思い込んでいただけだったのです。
  こういう子どもたちなら、大人がムリにおしえようとしなくても、いつかきっといろんなことを自然に受けとめてくれるようになるかもしれないな、と、そのときおかあさんは思いました。あみちゃんがそうであったように。
  おかあさんの期待をおもいっきり「はずして」くれた一年二組の子どもたちに、おかあさんはなんだか乾杯したいような気持ちでした。(そしてもちろん、それをあるがままに受けとめた担任の先生にも…。)

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



クリスマス・イブのおにぎり

  運動会、野外学習、寄宿舎体験など、さまざまなイベントがもりだくさんの二学期も、とうとう終わりました。のんたんはなんと、一学期に続いて二学期も皆勤賞という健康優良児ぶりです。
  日頃、育児と仕事の両立でいつも走り回っているおとうさんとおかあさんですが、冬休みが近づいてきてと、なんとなく気持ちがゆるんでいたのかもしれません。そんなときに起こった事件のお話をします。
  それは、二学期の終業式の前日に起こりました。
  壁に貼ってある給食の献立表で、その日に給食があることを確認したおかあさんは、なんの疑いもなく、あみちゃんにお弁当を持たせませんでした。おとうさんも同じ献立表を見て、その日は給食があるはずだ、と確信していました。
  ところが、その献立表はK盲学校のものだったのです。盲学校では、給食なしで帰宅する日はほとんどありません。入学したときにも、入学式の翌日からいきなり給食が始まり、学童の先生がびっくりしたくらいでした。ですから二学期も、K盲学校では終業式の前日まで給食があったわけです。それも、「クリスマス特別メニュー」でした。
  けれど、あみちゃんの通うH小学校では、終業式の前日の給食はありません。そんなことをすっかり忘れていたおかあさんは、献立表を見て、
「明日は給食があるよ、あみちゃん。お弁当はあさってから作るね。」
と言い、あみちゃんにお弁当を持たせなかったのです。
  学校に着いてから、その日は給食がないと言うことを知って、あみちゃんはびっくりしました。他の子どもたちは、そのまま帰宅して家でごはんを食べますから、お弁当など必要ありません。けれどあみちゃんは、夜、おとうさんとおかあさんがお迎えに来るまでの時間を学童保育で過ごすため、給食のない日はお弁当を持っていかなければならないのです。
  このとき、あみちゃんはどんなにさびしい思いをしたことでしょうか。それを考えると、あみちゃんにはほんとうに申し訳ないことをしたなあ、とおかあさんは今も思っています。
  その日の午後になり、会社で仕事をしていたおかあさんは、学童保育のI先生から電話をもらいました。そして、ことの次第を聞いて、おかあさんはびっくりしました。あまりの驚きで、頭の中が真っ白になったくらいです。けれど、お昼ごはんも食べないで夜まで学童で過ごさせるわけにはいきません。仕事を早退して、今から学童に迎えに行こうかと考え始めたおかあさんは、先生からその先の話をきいて、もっと驚くこととなってしまいました。
「あみかちゃんね、学校から学童に来る途中にある八百屋さんで、よく話し込んでから来るみたいなんですけど、今日は、そこのおばさんにおにぎりをもらったそうなんですよ…。」
  その八百屋さんは、学童保育から歩いて5分ほどのところにあり、気さくなご夫婦がいつも元気に店先に立っておられます。おかあさんは、夜学童にお迎えに行くときに、必ず八百屋さんであいさつをし、のんたんとあみちゃんを連れて家まで帰るときにも、もう一度八百屋さんの前でたちどまって、三人でごあいさつをしてから行くようにしていました。
  そんなことがあって、八百屋さんのおじさんやおばさんとは顔見知りになっていたので、あみちゃんは毎日、学童に行く途中で八百屋さんに寄り、少しばかり遊んでいたようなのです。たまに、アメやお茶をごちそうになったりしていることは、おかあさんもあみちゃんから聞いていたので、その度にお礼を言うようにしていました。
  けれど、今回はなんと、「おにぎり弁当」をもらってしまったというわけです。
  お弁当もなく、学校から意気消沈して帰ってきたあみちゃんは、学童に行く途中でいつものように八百屋さんに寄り、
「今日あみちゃんね、給食がないのに、お弁当を持ってこなかったの。」
と話したらしいのです。すると、八百屋のおばさんは、
「ちょっと待っててね。」
と言って、台所でおにぎりをふたつむすんで、あみちゃんに持たせてくれたそうです。
あみちゃんは、それがうれしくてうれしくて、学童に着いてから早速先生にそれを話しました。さすがのI先生も、これにはあきれたようで、おかあさんに報告のお電話をくださったというわけです。
  意外な顛末を聞いた驚き、あみちゃんへの申し訳ない気持ち、お弁当を持たせなかった恥ずかしさ…などがおかあさんの中でいりまじって、おかあさんはなんと言っていいのかわからなくなりました。
  それでも、どうにかI先生にお詫びとお礼を言って、その電話は終わりました。
  それからがたいへんです(笑)。
  おかあさんはすぐに、おとうさんに連絡をとりました。ふたりで相談し、八百屋さんと学童保育に、ご迷惑をかけたお詫びとお礼に、お菓子を買って持っていくことにしました。と言っても、八百屋のおばさんは、
「私が好きでやってることなんですから、気にしないでください。」
と笑っておられ、すぐそばでおじさんも、
「そうですよ。たいしたことじゃないです。」
とあっさりしたものでした。
  自分の子どもにお弁当を持たせるのを忘れるなんて、と、おかあさんは恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。けれど、それと同時に、なんだかうれしさもこみあげてきました。
  おかあさんはそのとき、あみちゃんが生まれたばかりでNICUに入っていたころのことを思い出しました。
  生まれてから7ヶ月近い月日を病院で過ごしたあみちゃんは、寂しい気持ちでいっぱいで育ったかもしれません。けれど、あみちゃんはそうはならなかったのです。病院で、誰もが驚くほどに泣いて泣いて泣きまくり、とうとうあみちゃん担当の看護婦さんをひとり確保しなければならないほどだったそうです。それを聞いたとき、おかあさんは内心、「よくやった!」と思ったものです。
  家でおかあさんといっしょに過ごせない寂しさに甘んじることなく、あみちゃんは自力で母親代わりの人を確保してしまったというのですから、おかあさんが安心しないわけがありません。なんてたくましい子だろう、と、そのときおかあさんは思ったものです。
  それと同じだと言ってしまうのは、あみちゃんに申し訳ないかもしれません。けれど、給食もなく、お弁当もない中、あみちゃんはまたも自力でその難問を解決してしまったわけです。あみちゃんには、八百屋さんを利用するようなつもりはなかったことでしょう。けれど、この日見せてくれたあみちゃんのたくましさは、まさしくあかちゃんのころのままであるかのように、おかあさんには思えました。
「あみちゃん、八百屋さんのおばさんにおにぎりもらったんだって?」
「うん! あみちゃんね、とってもうれしかった!」
「学校に行って、給食がないってわかって、悲しかった?」
「…うん。」
「ごめんね。おかあさんね、まちがえてたの。悪いことしちゃったね。」
「あみちゃんも、給食がいつまでなのかよくわからなかったから、しかたがないよ、おかあさん。」
「でも、おばさんにおにぎりもらって、よかったね。おかあさん、それ聞いてうれしかったよ。」
「あのね、おばさんがおにぎりを袋に入れて、『これを持っていきなさい。』って言ってくれたの。おにぎり、あったかかったよ。」
  あみちゃんの「あったかかったよ」ということばは、おかあさんの心にゆっくりとしみていきました。親がオオボケでも、その子どものことを同じ町の人がさりげなく助けてくれるって、なんてすてきなことでしょうか。おかあさんは、八百屋のおじさんとおばさんに何度でもお礼を言いたい気持ちでした。
  おばさんが持たせてくれたふたつのおにぎりは大きくて、あみちゃんのおなかにはおさまりきらず、夜になって、あみちゃんはそれを家に持ち帰ってきました。
「オレ、それ食べるよ。捨てたらバチがあたる。」
とおとうさん。あとで、おかあさんにぽつりと言いました。
「おにぎりさ。ひとつはこんぶで、もうひとつは梅干しだったよ。ちゃんと、具まで変えて持たせてくださったんだなあ。ありがたくて、涙が出るよな…。」
  お弁当を忘れるなんて、大失態です。あみちゃんにとって、悲しい思い出となったかも知れないようなことでした。けれど、それを心温まる思い出に変えてしまうような温かさが、この街には満ちています。
  温かかったおにぎりのことを、あみちゃんもきっといつまでも忘れないでいることでしょう。
  この街に住む心優しき人たちに、そしてあなたに、メリークリスマス。

(おわり)