24.のんたんの五十音表
24.1 音の出る絵本 (2003年2月15日)
24.2 しゃべる五十音表 (2003年2月15日)
24.3 のんたんスペシャル (2003年2月22日)
24.4 のんたんの五十音表 (2003年3月1日)
音の出る絵本
2月は、一年で一番寒い月です。木枯らしは体に吹きつけてくるし、雪だって降ります。できるなら、家の中でコタツにかじりついてまるくなっていたいものです。
そんな季節だというのに、このところ、おかあさんとあみちゃんは「おでかけ」を繰り返しています。
一年前に引っ越してきた新しいわが家から、千代田線の綾瀬駅まで、15分で歩いていけることは前から知っていたのですが、さして用もなかったので、引っ越してからずっと、綾瀬に出かけたことはありませんでした。けれど、たまたま用事ができて綾瀬まで出かけてみたところ、そのにぎやかさと便利さが、おかあさんはすっかり気に入ってしまったのです。
のんたん一家が住んでいる家があるところは、「堀切菖蒲園」界隈で、古くからの商店街が並ぶ、人情味あふれる下町です。それはそれで住みやすいのですが、綾瀬はちがいます。ミスタードーナツ、マクドナルド、大型スーパーや駅ビルなどが並んでいるのに、町全体がこじんまりとまとまっていて、それほど気疲れすることがありません。特に用がなくても、ただ歩いているだけで楽しくなるような、「ほどほどににぎやかな」街なのです。
「別に用があるわけじゃないけど、割引券がたくさんあるし、ミスドでドーナツでも買ってくるね。」
と、おかあさんが綾瀬に出かけようとすると、
「あみちゃんも行く!!」
おでかけの大好きなあみちゃんが、必ずついて来ます。
そんなわけで、おかあさんとあみちゃんがふたりで綾瀬に遊びに行くことがなんとなく増えた2月。冷たい北風が吹く中、橋の上でたちどまって、ふたりで日向ぼっこをしたり、吐く息の白さを競ったり…。特になにがあるわけでなくても、それはそれで楽しい外出でした。
あみちゃんのおめあては、「本屋さん」です。
綾瀬の駅前には、たくさんの本屋さんがあります。広々とした大型書店もあるので、本が大好きなあみちゃんは、いつまでいても飽きることがありません。おかあさんとふたりで、一時間以上も立ち読みを続けることだってありました。
「あみちゃん、好きなのを一冊だけ買ってあげるよ。」
おかあさんに言われて、あみちゃんは大喜びです。すぐに、本を選びはじめました。
その日、あみちゃんと本屋さんにはいったのには、わけがありました。おかあさんはのんたんに、「音の出る絵本」を買ってあげようと思ったのです。
「どうぶつ」「のりもの」などのタイトルで、音の出る絵本はどこの本屋さんにも置いてあります。そのほとんどが、猫の絵のボタンを押すと猫の鳴き声が聞こえる…といったようなしかけになっています。
通常は、目の見えない子どもが初期に遊ぶような本なのですが、これまで、のんたんの家にはこの手の絵本がありませんでした。おかあさんには、のんたんがそれに関心を示すだろうとはあまり思えなかったからです。
けれど、今は違います。
このごろののんたんは、「ことば」への関心が日ごとに高まっているようです。プリモプエルのおかげで、話すことばも増えてきました。
それに、なによりのきっかけとなったのは、おとうさんと出かけた「動物園」でした。そこで、動物の泣き声の出るボタンに出会ったのんたんは、「トラやって」と頼むと「ハー-オ!」、「サルやって、サ、ル、」と頼むと、「キャッ キャッ」などと、泣き声を真似するようになったのです。
ここまできたら、音の出る絵本の出番だ、とおかあさんも思いました。
今ののんたんならば、「ネコだよ」とおしえてあげながら、ネコのボタンを押し、ネコの鳴き声を聞かせるといったはたらきかけを、よりしっかりと受けとめてくれるのではないか、とおかあさんには思えたのです。
おかあさんがあみちゃんとはいった本屋さんは、店内がとても広く、その一角には、「音の出る絵本」のコーナーもありました。おかあさんは、並んでいた絵本を手にとり、中をよく調べた上で、「どうぶつ」と「のりもの」の二冊を買うことにしました。のんたんが、「ネコ」「イヌ」なんて言いながら、このボタンを押すようになってくれるといいなあ、と思いながら。
おかあさんが二冊の絵本を取って会計に向かおうとしたときです。「音の出る絵本」の隣りに、「声のでる五十音表」があるのに気がついたのです。それは、おもちゃ屋さんで売っているような大きなものではなく、B5版のノートをひとまわり小さくしたくらいの小型のものでした。値段もそれほど高くはなかったので、おかあさんは、それもいっしょに買うことにしました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
しゃべる五十音表
「のんたんに五十音表なんて必要ない。」とおかあさんはずっと思っていました。
目の見えないのんたんが、ひらがなを覚えることはありません。家の中には親戚からもらったおさがりの五十音表がいくつかありましたが、それを使っていたのはあみちゃんで、のんたんには不要なものでした。
ところがある日、転機が来ました。K研究所のT先生の教育相談を受けていたときのことです。たまたま、おもちゃの棚に置いてあった五十音表にのんたんの手がふれ、のんたんはそのままその五十音表で遊びつづけたのです。
それは、ただの五十音表ではありませんでした。50センチ四方はゆうにあるかと思われる大きな文字板の表面には、五十音のますめが並んでいて、文字を押すと、その文字の音声が聞こえてくるのです。文字はわからなくても、その音声が聞こえてくることがおもしろいようで、のんたんは次々に文字を押していました。
このできごとを、おかあさんが盲学校への連絡帳に書いたところ、担任のU先生からは、
「学校でも、のんたんは音の出る五十音表がお気に入りです。音が出るのが楽しいようですね。」
とのご返事が書いてありました。
「のんたんが五十音表で遊ぶ。」ということを、それまでおかあさんは知らなかったし、考えたこともありませんでした。五十音表など、もとよりのんたんには必要がないものだと思っていたからです。
「そっかー。五十音表にも、音が出るのがあるんだなあ…。家でも、のんたんにひとつ買ってあげようかなあ。」
と、おかあさんは思いました。
とはいうものの、音で遊ぶおもちゃなら、なにも五十音表でなくても他にいくらでもあります。ですから、音が出るにしても、「五十音表」がのんたんにとってそれほど意味のあるおもちゃであるとも思えず、おかあさんはそのままそのできごとを忘れかけていました。
おかあさんが本屋さんで偶然に「音の出る五十音表」を見つけたのは、そんなころのことでした。
早速それを買ったおかあさんでしたが、のんたんには、すぐにそれを渡しませんでした。まずは、「音の出る絵本」です。
「イヌ、押してみて」
なんておかあさんが言って、のんたんがそのとおりにやってくれたりしたら、うれしいだろうなあ…、という、おかあさんの楽しみを、まずは優先してしまったのです(笑)。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
のんたんスペシャル
のんたんが「音のでる絵本」に飽きたころ、ようやく「音の出る五十音表」の出番となりました。
まず、おかあさんはのんたんといっしょに五十音表の文字のところを押してみました。
「あ」の文字を押すと、マイクの部分から「あ」という女の人の声が聞こえます。「か」を押すと、「か」という声が出ます。
「なんだ、これは?」
と言いたげに、のんたんは不思議そうにしばらくそれを押していましたが、すぐに飽きてしまい、床に放り出すと、キーボードに行ってしまいました。
それは、たしかにムリのないことでした。「あ」とか「か」とかの音声がただ聞こえるだけでは、おもしろくもなんともありません。実は、この五十音表は、「あ」を一度押すと「あ」、もう一度押すと、「あひる」としゃべるのです。「か」を一度押すと「か」、もう一度押すと「かめ」というように、その音で始まることばがひとつずつ内蔵されているというしかけです。
けれど、のんたんにはそれがわかりません。「あ」と書かれている場所を押し、「あ」という音を聞いたあとでもう一度まったく同じ場所を押すというのは、目の見えないのんたんには不可能なことでした。それぞれの文字は、表面がたいらな紙に印刷されているだけなので、のんたんにはどの文字がどこにあるかはまったくわからないのです。その五十音表は、目の見える子どもが使うことを想定しているわけですから、それはしかたのないことでした。
「よーし、それじゃあ、のんたんスペシャルをつくっちゃおう。あみちゃん、協力して。」
おかあさんがねらっていたのは、あみちゃんのシールです。シールが好きなあみちゃんは、たくさんのシールを持っているのですが、その中に、あるていどの厚みをもったシールがありました。
「ね、おねがい。これを、のんたんのために使わせて。」
とおかあさんに言われて、はじめはしぶっていたあみちゃんでしたが、代わりのシールを買ってあげるから、という条件を提示されて、ようやく了解してくれました。
あみちゃんにもらったシールを、五十音表の文字の大きさに合わせて、おかあさんはハサミで小さく切り刻みました。
「わあっ おもしろそう! これ、どうするの?」
とやってきたあみちゃんに、おかあさんは、
「これはね、のんたんがさわってわかるようにするためなの。よく見ててね。」
と答えました。
ペタ、ペタ、ペタ…。
おかあさんは、ひとつひとつの文字の上にどんどんシールを貼りつけていきます。五十音表の文字は全部シールで隠されてしまい、もはや「五十音表」ではなくなってしまいました。でも、これこそが、「のんたんのための五十音表」なのです。
「おもしろ〜い! あみちゃんもやる!!」
あみちゃんに手伝ってもらって50枚のシールを貼り終わると、おかあさんは早速、それをのんたんに触らせてみました。
のんたんがひとつのシールをおすと、「る」という声がでます。その同じシールをもう一度おしてみると、「るすばん」という声がでてきました。「なんだ、そうだったのか!」とでも言いたげに、のんたんの顔がぱっと明るくなりました。のんたんは、この五十音表のしかけに気づいたのです。
その勢いで、のんたんは他のシールもどんどん押し始めました。ひとつ押しては音を出し、それをもう一回押しては、そのことばを出します。
「さ」「さる」
「ち」「ちくわ」
「ね」「ねこ」
「ふふっ」
のんたんの楽しそうな笑い声が聞こえました。こうなったら、もう止まりません。
「なるほど、こうやって遊ぶものだったのか。」
と、きっとのんたんは思っていたことでしょう。
そしておかあさんも、
「なんだ、ほんの少し工夫するだけで、のんたんにも楽しめるんだ。」
としみじみ思っていました。
のんたんは、もう五十音表を放り出すことはありませんでした。
「こ」「こいのぼり」
「つ」「つみき」
手にふれたシールを押しては、興味津々に聞き入っています。
「て」「てぶくろ」
と、五十音表がしゃべります。
「てぶくろ」。それは、この冬、のんたんが初めて使うことができるようになったものでした。これまではずっと、「からだによけいなものをつけるな」とばかりに拒否していたのです。けれど、秋に帽子がかぶれるようになったのをきっかけに、冬にはてぶくろもすることができるようになりました。今では、
「てぶくろ!」
と言いながら、毎朝てぶくろをつけて登校しているのです。
自分の知っていることばがでてきて、のんたんの顔はさらに輝いたようでした。
「てぶくろ! てぶくろ!」
と言いながら、のんたんは何度も「て」の上に貼ったシールを押し続けました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
のんたんの五十音表
日曜日の朝です。
お休みの日くらい、ゆっくり朝寝坊をしたいところですが、超早起きののんたんは、そんなことをゆるしてはくれません。おとうさんも、おかあさんも、あみちゃんも、みんなぐっすりと眠っているというのに、ひとりでむっくりと起き出しては、「のんたんの棚」に置いてあるおもちゃを取ってきて、おふとんの上にコロンと横になって遊び始めるのです。
残念ながら、のんたんのおもちゃはどれもうるさい音が出るものばかりです。おかあさんは、「ひとりで勝手に遊んでてくれればいいよ。」と思うものの、その音に、結局は起こされてしまうのでした。
その朝、のんたんが選んだおもちゃは、今いちばんはまっている、「しゃべる五十音表」でした。
「あ、あひる」
「か、かめ」
のんたんは快調に押し始めました。「うるさいなー…」と思いながら聞いていたおかあさんですが、のんたんがひとりで上手に遊んでいることがだんだんなんだかうれしくなってきて、つい、
「のんたん、上手に押せるようになったね。」
と声をかけ、さらに、
「み、おしてみて、のんたん。『み、みかん』だよ。」
と言ってしまいました。
それは、ほんとうに何気なく、だったのです。ところがのんたんは、そのとおりに押してしまったのです。
「み、みかん!」
五十音表から流れてきた声に、おかあさんはすっかりうれしくなってしまいました。のんたんは、「み」の場所を覚えていたのです。
「のんたん、すごいねえ。じゃ、今度は、『こ、こいのぼり』やってみて。」
おかあさんがそう言うと、のんたんは即座に「こ」を押して見せ、五十音表は、
「こ、こいのぼり!」
としゃべりました。
のんたんは、「こ」の場所も覚えているのです。のんたんったら、いつのまに…、と思っていたら、横で声がしました。
「今度はあみちゃんが言うよ! のんたん、『ひ、ひこうき!』」
もちろん、これもクリアです。
「すっごーーーーい!!! のんたん、えっらーーーーい!」
おかあさんとあみちゃんが大興奮して騒いでいると、さらに声がしました。
「のんたん、『つ、つみき』やって!」
今度はおとうさんです。いつのまにか、家族全員が目を覚まし、のんたんが押す「五十音表」にすっかりはまっていたのでした。
「つ、つみき!」
またも五十音表がしゃべります。のんたんは、これまたこともなげに「つ」を押してくれました。
「やったーーーー!!」
おとうさんもおかあさんもあみちゃんも、みんなで大はしゃぎで手を叩きました。その拍手に気をよくして、のんたんはにこにこ。その後もどんどんおしまくってくれました。
「のんたん、た、やって。」
のんたんが押します。
「た、たこ」
「のんたん、く、おしてみて。」
「く、くま」
「のんたん、に、はどこ?」
「に、にわとり」
のんたんは、リクエストされた音をきちんと押してくれます。のんたんが五十音の位置をすべて覚えてしまっていることは、もう明らかでした。
ほんの一週間ほど前には、2、3回押しただけですぐに放り投げてしまった「五十音表」でした。その表面に厚みのあるシールを貼ってみただけで、おなじものがのんたんにとってとてもおもしろいおもちゃになり、五十音の文字の位置まで、遊びながら覚えてしまったのです。
のんたんのために貼ったシール。のんたんスペシャル…。
ほんの少しの工夫をするだけで、のんたんの世界は驚くほどに豊かになっていくのだ、と、
おかあさんはしみじみ思いました。「しゃべる五十音表」から、なにかたいせつなことをおしえてもらった
ような気がしていました。
(おわり)