のんたん日記 4



27.ピカピカの二年生

  
27.1 よけいなものはおことわり (2002年 4月1日)
  27.2 リュックサック (2002年 4月3日)
  27.3 リュックサックの一年生 (2002年 4月15日)
  27.4 ランドセルのメッセージ (2003年 3月30日)
  27.5 一年おくれのランドセル (2003年 4月14日)
  27.6 ランドセル、おめでとう (2003年 4月20日)



よけいなものはおことわり

  新学期が始まりました。
  この4月から、のんたんはK盲学校小学部の二年生になります。
  一年前、入学するにあたっては、送り迎えのボランティアさん体制を作り上げるために、おとうさんもおかあさんも右往左往していたことを考えると、今年の春のなんとやすらかなこと! 一年間、のんたんといっしょに歩いてくださったボランティアのみなさんには、おひとりおひとりにお尋ねし、全員が今年も継続してくださると答えてくださっていたので、困ることなどなにもありませんでした。3月までと同じように、4月からも続けていけばよいだけなのです。これは本当にありがたいことでした。
  二年生になるにあたって、おとうさんとおかあさんは、あることを相談しました。それは、のんたんの「ランドセル」についてです。
  のんたんとあみちゃんには、入学式の前に、おそろいのランドセルを購入しました。そしてあみちゃんは、自分のからだよりも大きいんじゃないかと思われるそれを背負って、入学以来毎日元気に登校しています。
  けれど、のんたんのランドセルはずっと使われないままでした。おとうさんもおかあさんも、「のんたんにランドセルなんてとうていむり」とはじめからあきらめていたからです。
  のんたんは、赤ちゃんの頃から、意味のわからないものを体につけられることをとても嫌がりました。靴下、ばんそうこう、帽子、上着など、なんでもいやがり、長い時間をかけて練習しながら、ひとつひとつ、身につけられるようになっていったのです。
  それでも、入学したころには、まだ「帽子」をかぶることはできませんでしたし、「かばん」も、のんたんにとってむずかしいことのひとつでした。保育園時代も、とうとう、通園かばんを持って登園することはなかったのです。
  そんなのんたんが、思いがけずリュックサックを背負うことができるようになったのは、盲学校に入学する直前のことでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



リュックサック

  一歳のお誕生日からずっとすごしてきた保育園という場所に別れを告げたのは、のんたんが6歳の3月末のことです。翌4月1日から、のんたんは、R保育園が併設しているR学童保育に通うようになったのですが、のんたんには、そんなことはわかりません。
  今までの居心地のよい場所を離れ、いきなり知らない場所に連れて来られたことが、のんたんには不安でたまらなかったようです。夜7時に、仕事を終えたおかあさんが迎えに行くと、のんたんは涙をポロポロこぼして、おかあさんを迎えたこともありました。
  そして、いつも、「一刻も早く、おかあさんといっしょにこの場を去ろう」という気持ちでいっぱいなのがよくわかりました。学童保育クラブという新しい場所に入ったばかりのころというのは、のんたんにもおかあさんにも、つらい時期でした。
  でも、そんな中でも、何日かたつうちに、おかあさんはあることを思いついたのです。それは、「早く帰ろう。」とあせっているのんたんに、どさくさにまぎれてリュックサックを背負わせてしまおう、というアイデアでした。
  いつもなら、背中になにかを乗せられた時点で、すぐにそれをはぎとって、投げ捨ててしまうのんたんですが、「一刻も早く学童を立ち去ろう」とあせっている最中なら、リュックサックを背負わされてもそれほど気にならないのではないか、とおかあさんは思ったのです。
  そして、おかあさんのその読みはあたりました。
  その夜、お迎えに行ったおかあさんは、
「オウチカエロ! オウチカエロ!」
と連呼するのんたんに、
「うん、かえろうね、のんたん。でも、上着を着なくちゃ、お外へ出られないよ。」
と言って、のんたんの背中にふんわりと上着をかけました。
  のんたんは、おおあわてで両袖に手を通します。そして再び、
「オウチカエロ! オウチカエロ!」
とけんめいに訴えました。けれど、おかあさんは相手にしません。わざとのんびりとした口調で、
「ちょっと待ってね。のんたん、リュックサックも背負わないと、おうちにかえれないよ。」
  そう言いながら、のんたんの背中にリュックサックを乗せ、のんたんの手を肩ひもに通しました。早く帰りたくてたまらないのんたんは、なにがなんだかわからないながらも、素直に手を通し、リュックサックを背負ってしまいました。
「やった〜! のんたん、リュックサックが背負えたね! さあ、帰ろうね。」
  こうして、リュックサックを背負ったままで靴を履き、玄関を出れば、もうしめたものでした。しばらく歩いているうちに、のんたんは我にかえったのか、リュックサックをおろそうとすることもあるのですが、おかあさんは、
「だめだよ〜。リュックを背負ってないと、おうちにはかえれないよ〜。」
と言い、それを制してしまいます。しかたなく、のんたんも再びリュックを背負います。
  そうこうしているうちに、家までたどり着いてしまいました。一回でもできれば、もう大丈夫です。
  このときから、のんたんはリュックサックを背負うことができるようになったのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



リュックサックの一年生

  のんたんが盲学校に入学式したのは、それから一週間ほど後のことです。
  そのころには、のんたんも、毎日どうにかこうにかリュックサックを背負って家まで歩いて帰れるようになっていました。まるで夢のような話でした。
  実を言うと、おかあさんは、のんたんがリュックを背負って登校してくれるなどとは思っていなかったのです。ですから、送り迎えのボランティアさんにも、
「のんたんは、持ち物を自分といっしょに運ぶと言うことをまだ理解していません。ですから、かばんを持つと言うこともできません。申し訳ありませんが、通学用のかばんは、のんたんの代わりにお持ちください。」
とお願いしていました。
  ところが、入学式の前に、のんたんはリュックを背負って歩くことができるようになってしまったのです。これは、うれしい誤算でした。
  だからといって、おとうさんもおかあさんも、「ランドセルで登校させよう。」とは思っていませんでした。ランドセルは、リュックサックよりもさらに重いし、形も大きいのです。ようやくリュックを背負うようになったのんたんには、まだちょっと早いのではないかとと思われました。
「まずは、リュックで登校させて、こういうものを自分で背負って歩くんだってことに慣れさせなくちゃね。」
とおかあさんは言ったし、おとうさんにもまったく異論がありませんでした。
  こうして、それからの一年間、のんたんは毎日、着替えや連絡帳、ときにはお弁当などもはいったリュックサックを背負って登校することとなりました。
  クラスのほかのお友達は、みんなランドセルで登校していましたが、おとうさんもおかあさんも、そんなことは気にしていませんでした。のんたんはのんたんなのですから。そしてその間、のんたんのぴかぴかのランドセルは、ずうっと子ども部屋の壁にかけられたままになっていたのです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ランドセルのメッセージ

  こんなふうにして、あいかわらずのマイペースだったおかあさんでしたが、一学期が終わり夏休みにはいると、思いがけない話を聴くことになりました。
  それは、「全国盲ろう児と家族のつどい」でのことでした。やはり盲ろう児であるRちゃんのおかあさんから、こんなことをおしえたれたのです。
「Rは教科書を持っていくわけじゃないし、ランドセルなんてどうでもいいって思ってたんだけど、担任の先生から、『学校に行くのだ』というシンボルとして持たせたほうがいい、と言われ、半信半疑でランドセルを持たせていたの。でもね、そのうちに、あの子なりにわかったみたい。遠足の前の日とかは、ランドセルの代わりにリュックを置いておくと、そのことで、『あしたは学校じゃなくて、いつもと違うところへ行くんだ。なにか楽しいことがあるんだ。』ってわかるんでしょうね。それをすごく楽しみにしているみたいで、寝るときにも、リュックサックを抱いておふとんにはいるようになったのよ。」
  その話は、おかあさんにはちょっとした衝撃でした。
  ランドセルなんてどうでもいい、と思っていたのですが、どうやらそうではないようなのです。いつもはランドセル、なにか特別なときにはリュックサック、とかばんを変えるだけで、伝えられるメッセージがあるなんて…。おかあさんは、その発想のすばらしさに感動してしまいました。
  これをぜひのんたんにもやってみたい、とおかあさんは思いました。そして、おとうさんと相談し、のんたんがもう少しリュックサックに慣れたら決行しよう、という結論になりました。
  結論は早かったのですが、おとうさんもおかあさんもなにしろのんびりしていますので、なかなかリュックサックからランドセルへと変える決心がつきませんでした。「もうすこし、のんたんが慣れてから…。」などと先のばしにしてしまい、結局、のんたんはランドセルにさわることすらなく、一年生を終えてしまったのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



一年おくれのランドセル

  春休みも終わり、新学期が始まりました。いよいよ、のんたんも2年生です。
「これがいい節目じゃないか。」と、さすがにおとうさんも思ったのでしょう。新学期が始まってまもない、ある日の夜、
「あしたから、のんたんにランドセルを持たせてみない?」
と、おかあさんに言いました。もちろん、おかあさんも、異存はありません。
  一年間、一度も使われることがないままに子ども部屋の壁にかけてあったランドセルを、おとうさんがおろしてきました。それに、おかあさんは名前を書きました。一年前、これと同じことをあみちゃんのランドセルにもしたのですが、きっかり一年おくれで、ようやくのんたんのランドセルにも同じことができる日がきたのです。
  入学直前にふたつのランドセルを買ったときは、こんなに早くのんたんが背負ってくれる日がくるとは思っていませんでした。それを思うだけで、おかあさんはうれしくなってしまうのでした。
  早速、のんたんに背負わせてみたいと思いましたが、それは明日のお楽しみにすることにしました。今、わけもなく背負わせてものんたんが混乱するし、ましてや、それをきっかけにランドセルを嫌いになってしまっては困りますから。「ランドセル」は、あくまで、「これから学校へいくよ。」と、のんたんに教えるための手段なのだ、とおとうさんもおかあさんも思っていました。
  そして翌朝、おとうさんはのんたんにランドセルを背負わせ、スクールバスの停留所まで送っていきました。当時の「とーたん日記」を見てみると、その日のことはこんなふうに書いてあります。

  4月14日
  今日から、のんたんにもランドセルを背負わせることにしました。
  たいしていやがることもなく、「リュックサックよりも持ちにくいなあ…」と
  言いたげな顔をしながらも、元気にバスまで歩いていきました。
  一年遅れのランドセルですが、のんたんが急に成長したみたいで、
  なんだか感激です。

  そうです。おとうさんもおかあさんも、「一年おくれのランドセル」に、率直に感激していました。リュックサックがランドセルに変わっただけで、中に入っているものは同じです。けれど、背負っているものがランドセルだというだけで、なんだか急にのんたんが小学生らしく見えてしまうのです。
  そういえば、昨年の入学のときは、「本当に学校でやっていけるのだろうか。」という心配の方が大きく、おとうさんもおかあさんも入学の喜びにひたるゆとりはあまりなかったように思います。
  どうやら、「のんたんが小学生になった喜び」までをも、おとうさんとおかあさんは、一年おくれでもらったかのようでした。
  そして、そんなふうに思っていたのはおとうさんとおかあさんだけではなかったことを、すぐに知ることになるのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ランドセル、おめでとう

  4月14日月曜日の朝、初めてのランドセルを背負って、のんたんがスクールバスから降りてきました。盲学校では、バスから降りてきた子どもたちを迎え、いっしょに教室へ行くために、玄関でおおぜいの先生が待ち受けています。
  その先生方の目の前に降りてきた一人の男の子。
「え? これ、誰? えっ のんたんなの?」
  先生方は口々にそう言い、びっくり。やっぱり、ランドセルを背負っているというだけで、ちょっと大人びて見えるんですね。
「来週から、ランドセルを背負わせます。」と、おかあさんはわざと、連絡帳に書きませんでした。そのおかあさんの思惑どおり、のんたんの勇姿(?)は、先生方のあいだでちょっとした驚きだったようなのです。もちろん、大好評であったことは、言うまでもありません(笑)。
  のんたんのランドセルをいっしょに喜んでくださったのは、先生方ばかりではありませんでした。毎日、放課後にのんたんをお迎えし、学童保育クラブまで送ってくださっているボランティアのみなさんもまた、それをわがことのように喜んでくださったのです。
  おひとりおひとりが連絡帳に残してくださったメッセージは、今でも、とーたん日記で読み返すことができますが、ここに抜粋いたします。

  4月14日(月)
  今日から素敵なランドセル姿ののんたんと帰りました。
  ちょっと眠たいのか、歩きながらウトウとして、 
  転びそうになったときもありました。
  学童では、元気にオルガンを弾いています♪
  (月曜担当:ホリノさん)

  4月15日(火)
  ランドセル姿ののんたんかっこいい!
  (火曜担当:ヤギシさん)

  4月16日(水)
  こんにちは。のんたんのランドセル姿を楽しみにしてきました。
  でも、またまた寝たまま歩いていました(笑)。
  せっかくランドセルを背おっているのにね。
  4時に起きたそうですね。バスで寝ちゃうのも分かりました。
  また、来週…。
  (水曜担当:カナミさん)

  4月17日(木)
  初めて見ました。
  ピカピカのランドセル姿がとっても新鮮でした。
  のんたんの成長ぶりを見た思いです。
  とっても似合っていて、まぶしいくらいでした。
  新しいのんたんと、またいっしょに勉強していこうと思います。
  (木曜担当:シマキさん)

  4月18日(金)
  シマキさんと同じ感想です!
  本当に、とてもとても新鮮でした。
  (金曜担当:カギタさん)

  みなさんがそれぞれに、のんたんのランドセルを自分の喜びとして受けとめてくださるということを、おかあさんはしみじみとうれしく思いました。
  それから一週間ほどたったころのことです。
  たまたま出会った、担任のU先生から、おかあさんはこんなことを言われました。
「のんたんがランドセルを背負って玄関に出てきたときの、シマキさんのようすを、おかあさんにもお見せしたかったです。」
  木曜日はスクールバスがないので、木曜担当のシマキさんは、毎週盲学校までのんたんを迎えに行ってくださっています。学校の玄関で待っていると、思いがけず、ランドセルを背負ったのんたんが、U先生といっしょにやってきた、というわけです。それを見たシマキさんは、
「あら、まあ、のんたんたら、どうしましょう。のんたんたら…。」
と、ことばにならないくらいの、たいへんな喜びようだったらしいのです。
  その話を聞いて、おかあさんも、なんだか胸が熱くなりました。
  一年前には、のんたん一家はシマキさんとは一面識もなかったのです。そのシマキさんが、今では、のんたんに起こった小さな出来事を、いっしょになってこんなにも喜んでくださっているのです。シマキさんだけではありません。ホリノさんも、ヤギシさんも、カナミさんも、カギタさんも…。こんなにもたくさんの方々の優しいまなざしに、のんたんは見守られているのです。
  なんだか、親戚の優しいおばさんがいっぱい増えたみたい、とおかあさんは思いました。
「こういうのって、なんか、すてきだよね。」
と、おかあさんは言いました。
  おとうさんも、黙ってうなずきました。

  新学期です。のんたんは、ぴかぴかのランドセルを背負って、二年生になりました。

(おわり)