のんたん日記 4



28.「おはな」し

  
28.1 どんぶらこっこ (2003年 3月1日)
  28.2 いないいないばあ (2003年 3月30日)
  28.3 「おはな」し (2002年 4月20日)



どんぶらこっこ

  この春ごろから、のんたんにちょっとした異変が起こっています。それは、「おはなし」です。
  赤ちゃんの頃からずっと、のんたんは音楽にしか関心を持ちませんでした。そこでおかあさんは、さまざまな歌を歌うことによって物事を伝えながら、のんたんを育ててきました。そのせいもあったのでしょうか、のんたんはしだいに、音の出るおもちゃや音楽でばかり遊ぶようになってしまいました。
  少しは、人が話す「ことば」そのものにも関心を持ってほしいところですが、のんたんは「ことば」に耳を傾けることの少ない子どもで、その結果、のんたんのことばもなかなか増えていきませんでした。
  そんなのんたんがことばに注意を払うきっかけとなったのが、今年に入った頃から始まった、「おかあさんのおはなし」でした。
  あまり関心は示さないとはいえ、小学校に入学してから、のんたんにはことばの理解力がずいぶん増えているようすが見受けられてきました。そこで、おとうさんとおかあさんが話し合い、「夜寝るときに、おふとんの中で毎日おはなしを聞かせてやろう。」と決めたのです。
  一番はじめに選んだのは、「ももたろう」でした。それを選んだことに、深い理由はありません(笑)。おかあさんがストーリーをそらで話せるから、という、ただそれだけの理由で、ももたろうにご登場願ったというわけです。そのお話を、夜寝る前に、のんたんといっしょにおふとんにくるまって、おかあさんがのんたんに話して聞かせる、というわけです。
  のんたんが「ももたろう」を理解できたかどうかは、今でもわかりません。けれど、数日もすると、おふとんにはいるやいなや、のんたんの方から、
「どんぶらこっこ!」
と言うようになったのです。おかあさんが、
「のんたん、おかあさんのおはなしをききたいの?」
ときいてみると、
「はいっ!」
  そこで、おかあさんはのんたんの耳元で、「ももたろう」を話し始めるのです。
  となりのおふとんでは、おとうさんとあみちゃんも、じっと耳を澄ましておかあさんのお話を聞いています。
「あみちゃんはもう、『ももたろう』はよく知ってるでしょう?」 とおかあさんが聞くと、あみちゃんは、
「いいの! 聞きたいの!」
と言います。きっと、みんなといっしょにお話を聞くということが、あみちゃんにも楽しかったのでしょう。
  こうしてのんたん一家では、それからしばらくのあいだ、夜寝るときにおかあさんが「ももたろう」のお話をするのが日課となりました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



いないいないばあ

  やがて、おかあさんのお話は「ももたろう」から「いっすんぼうし」に変わりました。のんたんは、このお話も楽しみました。いっすんぼうしがオニのおなかの中で刀を振り回すときの、「えいっ えいっ」という掛け声は、特にお気に入りだったようで、しばらくはのんたんも楽しんでくれました。
  が、そうこうするうちに、おかあさんのネタもそろそろ尽きてきました。そこで、こんどは絵本の読み聞かせをやってみよう、ということになりました。
  選んだ本は、「いないいないばああそび」。あかちゃん用の絵本です。出てくることばが少ない上に短く、ことば自体にもリズムがあって耳に心地よい、というのが、あかちゃん用の絵本を選んだ理由でした。
  こんな日がいつか来ることを願って、あみちゃんがこれまでに楽しんだ絵本は、赤ちゃん時代の頃からずっと処分しないでとってあります。段ボール数箱分にもなるその絵本を、ようやくのんたんのために使うときが来たのだと思うと、おかあさんの胸には感慨深いものがありました。
「いないいないばあ」なんて、目の見えないのんたんには理解できないことかもしれません。けれど、そんなことにはおかまいなく、おかあさんはのんたんに読んで聞かせました。
「いない、いない…。」
と言いながら、のんたんの顔を手でおおい、
「ばあ〜〜〜っ!」
と勢いよく声をかけて、のんたんの顔の手をはらうのです。意味はわからなくても、のんたんにしてみれば、これはとても楽しい遊びだったようで、きゃっきゃっと声を出して笑います。
  それを何度も何度も繰り返すうちに、のんたんはやがて、おかあさんの「いないいない」に合わせて、「自分の」顔を「自分の」手でおおうようになりました。そしてその次には、「自分の」手で「おかあさんの」顔をおおって遊ぶようになったのです。
  以前ののんたんなら、自分の手で自分の顔をおおうことしかしなかったはずです。自分に起こったことを、他の人にもやってみる、というのは、それまでののんたんにはなかったことでした。のんたんは、人との係わり合いを双方向からとらえることができるようになりはじめていたのです。そのことがまたうれしくて、いないいないばああそびをしながら、おかあさんはいつまでものんたんと遊んでしまい、
「それじゃあ興奮してますます寝なくなるよ。」
と、おとうさんに言われることもたびたびでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



「おはな」し

  やがてのんたんは、「おはなし」という単語を理解するようになりました。
「のんたん、おはなし、しようか?」
とおかあさんがたずねると、
「はいっ。おはなし!」
とのんたん。
  おもしろいことに、のんたんの「おはなし」は、「『おはな』し」でした。「おはなし」と言いながら、必ず自分の鼻をつまむのです。のんたんの中では、「お話」と「お鼻し」が重なっているようなのです。
  その後、学校の先生と校外を歩いているときにも、同じようなことがあったそうです。担任のU先生が、
「のんたん、おはなやさんだね。」
と話しかけると、
「おはなやさん」
と言いながら、やはり自分の鼻をつまんだのだそうです。
  のんたんの中で、「お花屋さん」と「お鼻やさん」が重なったのですね。
「まわりで聞こえる言葉の中から、自分が知っている単語を拾っている姿勢が感じられますね。」
と、U先生は連絡帳に書いてくださいました。
  まさしくそのとおりです。
  これまで、音楽以外には興味を示さなかったのんたんですが、自分の耳にはいってきたことばの中から、すこしずつ知っていることばを見つけ、自分なりに理解しようとし始めているようです。のんたんが、「『おはな』し」と自分で言いながら鼻をつまむのは、そのなによりの証でしょう。
「のんたん、『おはなし』ききたい?」
「はいっ 『おはな』し!」
と、お鼻をつまみながら答えるのんたんが、かわいくてたまらない、おかあさんなのです。
  こんなふうにして、最近ののんたんは、ことばに関して様々な反応を示してくれるようになってきました。ことばが増えていくスピードも、これまでよりも速くなったように、おかあさんには思えるのです。
「今、いちばんのんたんに必要なのは、静かな環境で人の話し声にじっと耳を傾ける時間ではないかと思います。」
と、K研究所のT先生に言われたのは、のんたんが5歳のときです。そうはいっても、のんたん自身が聞こうとしなければ、そんな時間は持てるはずもありません。
  けれど、あれから二年以上が過ぎて、今ようやくのんたんは、それができるまでに成長してくれたようです。
「おはなし」と言いながらおはなをつまんでみせるのんたんに、あらたな成長を感じては、うれしくなってしまう、おかあさんなのです。

(おわり)