のんたん日記 5


  もうすぐ8歳だよ!


1.あした



  耳の不自由な子どもに抽象的なことばをおしえるのは、とてもむずかしいことであるといわれています。
  それはしかたのないことであると言わざるをえません。
「りんご」や「ジュース」は、見ればわかります。りんごを見せて、
「これはりんごだよ。り、ん、ご。」
と教えていけば、その子はやがて、「りんご」ということばを覚えていくことでしょう。形のあるものは、教えていくことができます。
  では、形のないものはどうでしょうか。
「うれしい」や「さびしい」は、どんなふうにして教えていけばいいのでしょうか。
  おかあさんは、それをずっと考えていたので、やはり形のないことばである、「今日」や「明日」などをのんたんにおしえるのは、もっとずっと先のことだろう、と思っていました。
  ところが、のんたんがそれを「知る」日は、思いがけなくやってきたのです。
  今日は、そんなお話です。

  そもそものんたんの日常は、普通の子どもと比べて、特に違っていることがあったわけではありません。
  朝起きたら、ごはんを食べて、支度をして、保育園へ行きます。そして、おとうさんやおかあさんが迎えに来るまで、一日をのんびりと保育園で過ごすというわけです。一歳で保育園に入園してからずっと、それがのんたんの日常でした。
  小学校に入学したら、行き先が保育園から学校と学童保育に変わったぐらいで、基本的には同じであったと言えます。
  そんなのんたんが、内心とてもびっくりしたであろうことが起こりました。それは、NOP(のんたんおでかけプロジェクト)です。
「夏休み中、毎朝午前10時に学童に迎えに来てもらい、ボランティアさんふたりに遊んでもらい、昼食後、午後2時ごろに学童に送りとどけてもらう。」という大イベントを考えついたのは、おかあさんです。それは、のんたんに楽しい夏休みを過ごしてもらいたい、という一心から思いついたことでした。
  そんなとっぴょうしもないことが実現できるのかどうか、まったく自信はなかったのですが、驚くことに、のんたんと遊びに来てくださるボランティアさんが集まってしまったのです。これまた思いがけないことでした。
  話はとんとん拍子に進み、7月の中旬には、8月の末までのNOP担当者スケジュールがすべて決まってしまいました。それはほんとうに、夢のような話でした。
  こうして、のんたんの夏休みが始まりました。
  一日目。のんたんは「なんだ、この人たちは。」とばかりに関心をはらわず、迎えに来てくれたミエさんやロミさんが外へ連れ出すまでに時間がかかったそうです。それでも、時間をかけて、のんたんが出かける気持ちになっていくのを待ってくださったふたり…。
  ようやくのんたんを連れ出したのですが、この日の予定は、初日から「水上バスツアー」。
  のんたんは最高に楽しく、ミエさんとロミさんはそうとうお疲れだったにちがいありません。
  二日目。この日のんたんは、ミエさんとカナさんとで、公園と図書館に連れて行ってもらいました。公園ではブランコに揺られてゴキゲン。図書館でも、たくさんの子どもたちといっしょに絵本を読んでもらい、それにじっと聞き入っていたそうです。
  そして三日目。学童まで迎えに来てくれたミエさんとロミサンから「おはよう」と言われて、「オハヨッ」と返したのんたん。だんだん、「学童にいれば、おねえさんたちが迎えに来てくれて、どこか楽しいところへ連れて行ってくれる」と、理解していったようです。この日は、とてもスムーズに、太鼓館まででかけ、たくさん太鼓をたたいて帰ったそうです。
  こうなってくると、のんたんにも混乱するようすがなくなってきました。「ボランティアさんとおでかけすると、必ずとても楽しいことが起こる」ということを、当然のこととして、のんたんは受け止めはじめたようでした。
  そのころから、のんたんのようすが変わってきたのです。
  夜、家に帰ってから、いつものようにおかあさんが夕食の支度をしていると、のんたんがおとうさんに、
「これから?」
と尋ねているのが聞こえてきました。
  二年生になってまもないころから、のんたんは、「これから?」と尋ねることが多くなってきました。「これからどうするの?」という意味です。のんたんなりに、これから起こることを知りたいという気持ちがでてきたのです。
  そこでおとうさんはのんたんに、
「これから、ごはんを食べて、お風呂に入って、ねんねして…。」
と、答えています。のんたんは黙ってそれを聞いていました。それを聞きながら、おかあさんはなにかひっかかるものを感じたのですが、それがなんであるか、そのときはまだよくわかりませんでした。
  さらにそのあとのことです。
  おかあさんがのんたんとお風呂にはいり、いっしょに湯船につかっているときのことです。再びのんたんが、おかあさんの口元に耳を近づけ、
「これから?」
ときいてきました。
「えーっ。これから? のんたん、どっかに行きたいの? でもね、もう夜だから、おでかけはしないよ。これから、ごはんを食べて、寝るんだよ…。」
と言いかけて、おかあさんははっとしました。のんたんの知りたいことがなんであるか、ようやく気がついたのです。
  夜、家に帰ってきたら、ご飯を食べてお風呂に入って寝ることくらい、のんたんにだってわかっています。ですから、そんな当然のことをわざわざ聞くはずはありませんでした。「これから?」ということばで、のんたんはもっと先の事を、つまり、「明日はなにをするの?」と尋ねているのです。
  のんたんが、「明日」のことを考えている・・・。
  それは、おかあさんにとって、胸が痛くなるほどの感動でした。
「明日」ということばをのんたんにおしえられるのは、まだまだずっと先のこと、とおかあさんは思っていたのです。けれど、夏休みになって、いつもとは違う日常が始まりました。毎日ふたりのおねえさんがやってきて、どこかに連れ出してくれます。そして、いっしょにごはんを食べ、最高に楽しい時間を過ごすのです。
  それが三日続いたとき、のんたんは、「明日」も同じことが起こるのであろうと考え、「明日」のことを知りたがるようになったのです。
「明日」ということばは、こんなにものんたんのすぐそばにあったのです。手をのばせばすぐに届きそうなくらい近くにあった「明日」ということばを教えるのは、実はたやすいことでした。昨日も、今日も、明日も、毎日、毎日が、楽しいことばかりであったら、自然に、明日が楽しみになるのです。やがてのんたんの中で、「明日はどうするの?」というわくわくする気持ちが自然におこり、それが、「これから?」ということばになって、のんたんから発せられたのでした。
「のんたんに『あした』をおしえるのは、今だ。」
  おかあさんはそう思いました。
「のんたん、あしたはね。ミエさんと、ロコさんと、いっしょに、太鼓館にいきます。」
  おかあさんは、のんたんの耳元で、ゆっくり、はっきりと、そう言いました。
「あした、わあ…、」
  のんたんは、おかあさんに言われたことを、少しずつ繰り返していきます。
「そうよ! のんたん! あした、は、ミエさんと、ロコさんと、たいこかんに、いきます…。」
  のんたんは、おかあさんといっしょに、ゆっくりとそれをくりかえしたあと、最後にもういちど、
「いきまーす!」
と言って、にっこりと笑いました。
「わかった?」
とおかあさんに尋ねられて、のんたんは、
「わかった。」
と答えました。  「明日はミエさん、ロコさんといっしょに太鼓館に行くのだ」ということを、のんたんはこれで、きっと理解したはず、とおかあさんは思いました。
  今日一日が楽しくて、明日もやっぱり楽しいことが起こるのだということを、前の日から知り、それを楽しみにしながら、のんたんは眠りにつくことでしょう。明日の楽しいできことが、前の日から始まっているのです。
「ことばって、ほんとうにすばらしい。明日ということばを知るだけで、楽しいことは2倍に楽しめるのだから。」とおかあさんはしみじみ思いました。
  この夏ののんたんの最大の収穫。それは、「あした」の存在に気づき、そのことばを知ったことでし た。昨日も今日もとっても楽しかった…。そんな日々が毎日続いたからこそ、のんたんは「あした」の ことも知りたくなったのでしょう。
  楽しいことで埋め尽くされた夏休みが、のんたんに「あした」をおしえてくれました。

(おわり)