のんたん日記 5



5.学芸会で「たいへんだ〜」

  
5.1 「こびととくつや」 (2003年9月10日)
  5.2 のんたん応援団 (2003年10月20日)
  5.3 こびとくん登場 (2003年11月1日)
  5.4 針山ととんがり帽子 (2003年11月1日)



「こびととくつや」

←学芸会当日の、のんたん一家です。

  秋です。
  あみちゃんのクラスでは、運動会の準備に余念がありません。
  が、同じころ、のんたんのクラスでは、毎日学芸会の練習を重ねていました。
  のんたんの通う盲学校では、毎年秋に、運動会と学芸会のどちらかが交互に行われます。昨年が運動会だったので、今年は学芸会の番というわけです。
  のんたんのいるクラスでは、みんなで「こびととくつや」という劇をすることになりました。のんたんの役は、「こびとくん」です。
  「こびととくつや」というのは、老夫婦が営むくつやにこびとたちが現れ、夜中にこっそりとくつを仕上げてしまう、というお話です。こびとたちは、夜じゅうかかってくつを仕上げ、朝になると帰っていってしまいます。
  劇の中では、朝、にわとりが「コケコッコー!」と鳴くのを聞いて、「たいへんだ!」とさけぶのがのんたんのセリフでした。
  でも、おとうさんもおかあさんも心配です。「はたして、そんな役がのんたんにできるのだろうか…?」と思うからです。けれど、そんなおかあさんたちの心配をよそに、練習は毎日続けられていたようでした。
  やがて、「こびとくんの衣装に使うので、白いシャツと黒い半ズボンを持ってきてください。」というお便りがはいりました。その指示に従い、衣装だけは持たせたものの、おかあさんはあいかわらず不安でした。
「のんたん、セリフがいえると思う?」
とおかあさが聞くと、おとうさんも、
「まあ、ムリだろうなあ。」
と答えます。
  そんなころのことでした。
  夜、お風呂に入っているときに、おかあさんはのんたんにたずねました。
「のんたん、『こびとくん』をやるんでしょう? がっこうで、『こびとくん』やった?」
  すると、のんたんが不意に、
「たーいーへーんーだー!!」
と言ったのです。
 「たいへんだ」…それはまぎれもなく、劇の中でこびとくんがしゃべるセリフでした。のんたんは、おかあさんが「こびとくん」と言うのを聞いて、劇のことだとわかり、セリフを言ってくれたのです。
  おかあさんはびっくりしました。
「わあっ のんたん、すごーい!! こびとくんのセリフが言えたのね! もう一回やって。もっとやって!」
  おかあさんにほめられて、のんたんはとくいそうです。そしてもう一度、元気な声で言ってくれました。
「たいへんだ〜〜〜!!」
「すごーーーーーい!」
  おかあさんも、横で聞いていたあみちゃんも、湯船の中でパチパチと手をたたきながら、モット、モット、と、のんたんにリクエストを何回も続けたのでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



のんたん応援団

  こうして、のんたんの心に、こびとくんのセリフがしっかりと刻まれていったようです。
  それからは、
「こびとくん、やって。」
とリクエストするたびに、のんたんは必ず、 「たいへんだ〜〜〜!!」
とセリフを披露してくれるようになりました。
  こんなミニミニ学芸会は、お風呂の中だけではありませんでした。
  そのころ、毎週のんたんの送り迎えをしてくれたホリノさんの連絡帳には、こんなことが書かれています。
「『こびとくん』と声をかけてみたら、「たいへんだあ」と言ってくれました。学芸会が楽しみですね。」
  のんたんは、おかあさんだけでなく、他の人から言われたときも、大とくいでセリフを披露するようになっていたのです。
「この分なら、なんとか本番でも言ってくれるかもしれないね。」
と、おかあさんの期待も高まります。
  学校の連絡帳でも、のんたんがやる気まんまんで練習をしているようすがかかれるようになっていました。
  こんなこともありました。
「今日も元気に学芸会の練習をしました。のんたんはおおはりきりで、『たいへんだ〜!!』と言ってくれるのですが、今日ははりきりすぎて、にわとりの声が聞こえる前に『たいへんだ!』と言ってしまいました。ちょっとフライングでしたが、それもまたご愛嬌ですね。」
  ちょっと失敗でしたが、すくなくとも、「学芸会でセリフを言う」ということが、のんたんの中ではしっかりとインプットされているようです。これはますます学芸会が楽しみです。
  たったひとことのセリフでしかないのに、「のんたんが学芸会でセリフを言う」ということに、おかあさんはすっかり舞い上がってしまいました。うれしくなって、ついつい宣伝してしまった結果、ボランティアさんのシマキさん、ホリノさんやカギタさん、それに、学童保育クラブのT先生までが、学芸会を見に来てくださるというのです。
  なんだか、「のんたん応援団みたいだよね。わざわざ見に来てくれて、ありがたいね。」と、おとうさんとおかあさんは話しました。
  担任のU先生も、連絡帳にこう書いてくださいました。
「フライングをしないように、と祈っていますが(笑)、当日は、楽しんでやってくれればと思っています。」
  本当にそのとおりです。
  毎日のんたんの練習に付き添い、楽しみながら、のんたんにセリフを覚えさせてく れたU先生に、おかあさんは頭が下がる思いでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



こびとくん登場

  いよいよ、学芸会の日がやってきました。
  朝、のんたんはいつものようにスクールバスに乗り、学校へ向かいました。その後、おかあさんとあみちゃんも、おとうさんの運転する車に乗って、出発しました。
  のんたんが舞台の上でセリフを言ってくれるなんて、なんだか夢のような話です。考えただけで、おかあさんはわくわくしてきました。
  会場に着くと、すでに小学部の上級生たちによる、長い長い劇が始まっているところでした。みんな、いっしょうけんめいに演じています。
  まもなく、ホリノさん、カギタさん、T先生もやってこられました。3人でなかよくいっしょに座って舞台に見入っているようすは、なんだかほほえましく、おかあさんはうれしくなりました。
  2年前、のんたんが小学校に入学するときに、カギタさんが、
「いずれは、ボランティアさんどうしの交流なんてのもあるといいですね。」
と話したことがあります。
  あのころ、おとうさんとおかあさんは、ボランティアさん体制作りに懸命で、とても「交流」にまでは手が回りませんでした。
  けれど、2年めになり、すこしずつ、あのときに思い描いていた形に近づいてきたなあ、と思うと、おかあさんは、感謝の気持ちでいっぱいになりました。のんたんが一年生のときからずっと、毎週通ってきてくださっているカギタさんとホリノさんに、心からお礼を言いたい気持ちでした。
  休憩時間も終わり、場内が暗くなると、いよいよ、「こびととくつや」が始まりました。
  のんたんのたったひとことのセリフ、「たいへんだあ」を聞くために、これほどまでに肩に力のはいっている自分の親ばかぶりにちょっと苦笑しながらも、おかあさんはのんたんが舞台に現れてくるのを待ちました。
  昼間くつを作っていたおじいさんとおばあさんが寝入ってしまうと、ついに、こびとくんたちの登場です。 「ホーイホイ、ホイ、ホイ、ホイ。みどりの国のこびとです…。」
  元気に歌いながら、のんたんの登場です。
  …のはずだったのですが、なんだかちょっとちがうな、とおかあさんは思いました。
  いつもなら、お気に入りの歌に合わせて、元気にリハーサルをしていたそうですし、家でも大きな声でこれを歌っていたのです。
  ところが、今、舞台の上ののんたんは、ちょっと元気がありません。のんたんの手をひくU先生に隠れるようにしての登場です。
  おや、とおかあさんは思いました。そんなようすののんたんを見ることは、家でもあまりなかったからです。   のんたんが扮するこびとくんは、緑のチョッキに緑のとんがり帽子をかぶり、背中には、靴をつくるための大きな針山を背負って、そのかわいらしいことといったらありません。でも、のんたんはなんだかとまどっているようでした。
  おかあさんが不思議に思っているうちに、劇はクライマックスとなりました。
  「コケコッコー」というにわとりの声をきいて、「たいへんだあ!」とのんたんが叫ぶシーンです。
「このセリフを聞きにきたのだから、のんたん、がんばってよね!!」
  おかあさんは、握りこぶしに力をこめて、のんたんを見守りました。
「コケコッコー!」
  にわとりが鳴きました。さあ、のんたん、いけ!
  ところが、そのときののんたんの声といったら、いつも家で練習していたときとは似ても似つかぬものでした。のんたんは、小さな声で、
「たいへんだ、たいへんだ・・・。」
と早口で言うと、そのまますすす…と、舞台の奥のほうへとあとずさりしてしまった のです。そして、U先生といっしょに、そのまま退場してしまいました。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



針山ととんがり帽子

  のんたんはあきらかに、いつもと違う雰囲気を感じ取っていたのです。
  そして、恥ずかしそうにしながら、それでもセリフをようやく言って、そのまま舞台から引っ込んでしまったのです。
  それは、おかあさんが今まで見たこともないのんたんでした。
  たくさんの人が来ていることを意識し、ようやく言えたセリフは、練習のときほど元気なものではありませんでしたが、そのようすに、おかあさんは、のんたんの内面的な成長を感じていました。
「のんたん、恥ずかしそうだったね。」
「それでも、なんとかセリフが言えてよかったね。」
「衣装、かわいかったね。」
「とんがり帽子も、似合ってたよね…。」
  ひとつひとつ、思い出すように、おかあさんはおとうさんに言いました。おとうさんも、ことばにならないのでしょうか。だまってうなずくばかりです。
  そして、「とんがり帽子」と言って、おかあさんは、新たな感慨で、胸がいっぱいになりました。
  あれはまだ、のんたんが4歳のころのことです。
  R保育園で、はじめての運動会に参加したのんたんは、みんなといっしょにグラウンドに出て、ダンスを踊りました。…いえ、踊るはずでした。
  けれども、先生が用意したとんがり帽子を、のんたんはとてもいやがり、かぶせたとたんにそれを投げ捨てたのです。あのころは、よけいなものがからだにつくのを、のんたんはとてもいやがっていたので、帽子をかぶるなどということはとうていムリな話でした。
  結局、子どもたち全員がとんがり帽子で踊る中、のんたんだけは、帽子もかぶらず、踊りの輪の中をさまよっていたのです。
  あれから4年。
「のんたん、針山、背負ってたね。とんがり帽子もかぶってたね。昔じゃ、考えられないよね。すごいことだよね。」
  そして、恥ずかしそうに言ったセリフ…。これもまた、のんたんの成長ぶりをたしかに物語っていました。
「衣装を着たのんたんの写真を撮りに行こうよ。」
  おかあさんは、おとうさんを誘って舞台に続く通路へと向かいました。
  通路の向こうの方から、U先生といっしょにのんたんが歩いてきます。ところが、その背中には、あのかわいらしい針山がありません。それは、のんたんのランドセルに緑のカバーをかけてこしらえた針山でした。のんたんが抵抗なく背負えるように、と、先生肩が工夫して作ってくださったのです。
「先生、写真を撮りたいのですが、針山はどこですか?」
「それが…。」
  先生の説明を聞いて、おかあさんはふきだしてしまいました。
  出番が終わり、舞台の袖にひっこんだとたん、のんたんはじゃまくさい針山を背中からおろし、投げ捨ててしまったのだそうです。
  結局、針山を背負った写真は、撮ることができませんでした。でも、自分の出番の間だけは、きちんと背負っていたのですもの。これはやっぱり、大きな成長です。
「のんたん、えらかったねえ。じょうずにできたねえ。」
  おかあさんの声をきいて、のんたんはおかあさんに抱きついてきました。
  のんたんはいつも、家のお風呂で、
「たいへんだ〜!」
と大声で言っていたのに、今日の舞台の上で、U先生に隠れるようにして、
「たいへんだ、たいへんだ…。」
と小さな声で言い、あとずさりしていたのんたんとの落差があまりにも大きすぎて、おかあさんは思い出しながら笑ってしまいました。
  のんたんはきっと、
「なんだか大勢の人がいて、今日はいつもとちがうぞ。」
と気がついていたはずです。にもかかわらず、そんな雰囲気の中でも、ぐずったり怒ったりせず、どうにかこうにかセリフを言うことができたのです。
  もちろんそれは、のんたんのそばにずっとついていてくださったU先生のおかげにちがいありません。それでも、おかあさんはやっぱりうれしさでいっぱいでした。
「成長したね、のんたん。えらかったね、のんたん。」
  こびとくんの緑のチョッキを着て、ちょっとおすまししているように見える のんたんに向かって、おかあさんは何度でも、そう言いたい気持ちでした。

(おわり)