のんたん日記 5



7.ボタン

  
7.1 目印のボタン (2002年6月10日)
  7.2 バッジ (2002年6月20日)
  7.3 家庭訪問 (2003年5月1日)
  7.4 お手本 (2003年5月1日)
  7.5 イッコシカナイネエ… (2003年10月1日)



目印のボタン

  それは、のんたんが盲学校に入学したばかりのころのことです。
  担任のU先生から、ボタンのつけ方を教わったことがありました。
「洋服には、できればボタンをつけていただきたいのですが…。これは、自分で洋服を着られるようになるための練習に必要なんです。」
  私たちは、洋服を着るときに困ることはありませんが、目が見えないと、どちらが前でどちらが後ろなのかも、すぐにはわかりません。そこで、前と後ろを見分けるために、目印のボタンが必要になるというわけです。
「ズボンでしたら、おなかの部分に左右一個ずつです。」
  この位置にボタンをつけると、そのボタンの上に両手を置いた状態ですんなりと履くことができるのです。
「トレーナーやTシャツでしたら、後ろの腰の部分に左右一個ずつになります。」
  やはりこのボタンの上に両手を置くと、そのまま、頭からかぶって着られます。
  それぞれに2個のボタンを縫い付ける、というのは、理にかなった方法に思われましたが、おかあさんはいまひとつ気乗りしませんでした。
  せっかくのかわいい洋服に、わざわざボタンなんかつけて、めざわりだよなあ…。
と、内心思いました。
  それに、のんたんの家では、洋服はのんたんとあみちゃんで共有しているものもあります。
  ボタンなんかつけたら、あみちゃんが着られなくなっちゃうしなあ…。
とも思いました。それに、なんといってもおかあさんの胸の中をいちばん占めていた思いは、
「めんどうくさい(笑)。」
  これだったのです。
  なにしろ、ものぐさなおかあさんです。ボタンひとつだってなかなかつけられないのに、すべてのトレーナーとズボンにボタンをつけるなんて、考えただけでも気がとおくなってしまいます。
  おかあさんのそんな気持ちを見透かしたかのように、U先生は続けました。
「でも、おかあさん。お仕事もされているし、ボタンがたいへんなようなら、バッジでもいいんですよ。100円ショップなんかで売ってますから。こんなのです。」
  U先生は、わざわざ自分のお金でバッジを買ってきて、それをのんたんのシャツにつけたものを、見本としてプレゼントしてくださいました。これなら、おかあさんにもできそうです。
「わかりました。それでは、バッジを買ってきてつけてみます。」
  おかあさんはそうU先生に答えました。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



バッジ

  ボタンつけをしないですむなら、と、おかあさんは、早速バッジを買いに行ってみました(買いに行くくらいなら、さっさと自分でボタンをつけたほうがよほどてっとりばやいとも言えるのですが 笑)。
  ところが、これがけっこうむずかしいのです。U先生が買ってきてくださったようなプラスチックのバッジは、どこにもありませんでした。やむなく、カンバッジを大量に買ってきて、それを洋服にもつけたのですが、金属がおなかや腰のあたりで4個もぶらぶらとしているのは、のんたんにしてみれば、あまり着心地の良いものではないように思えました。それに、つけたままで洗濯をすると、洗濯機の中でカチャカチャと金属音が鳴るのも、なんとなく不愉快です。
  なによりめんどうなのは、いちいちバッジをつけたりはずしたりしなければならないということです。
  洋服の数だけバッジを買っていたらたいへんな金額になりますので、おかあさんが買ったのは10個だけでした。それを、着替えるたびに、とっかえひっかえ使うというのは、けっこうめんどうくさいことでした。
  そこで、すぐにカンバッジは服につけっぱなしになってしまいました。そして足りなくなると、カンバッジの代わりに、なんと「安全ピン」をそのままつけたのです。これはおとうさんの苦肉の策です。まあ、これでも、ないよりはましでしょうが、当初の「ボタンをつける」というアイデアも、のんたん一家ではただの安全ピンになってしまうという、なげかわしい状態が、それからかなり長いこと続いてしまいました。
  楽をしようとすると、どんどんやることが雑になっていき、かぎりなくいいかげん になってしまうという、これはいい例になるのではないでしょうか(恥ずかしいお話ですが…)。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



家庭訪問

  やがて、のんたんが二年生になり、再び家庭訪問の時期になりました。
  のんたんの家にやってきたU先生は、しばし雑談をしたあと、意を決したように、こう言ったのです。
「あの、のんたんの洋服に、ボタンをつけていただきたいんです…。」
  ああ、ついに来てしまった、とおかあさんは思いました。そんなおかあさんの気持ちを察したのか、U先生はさらにこう付け加えたのです。
「おかあさん、一週間に一枚でいいです。やってみていただけませんか。」
  それを聞いて、おかあさんはなんだか恥ずかしくなってしまいました。
  本来なら、一年前からのんたんの服には目印のボタンがついていなければならなかったのです。それを、いつのまにか安全ピンでごまかしてしまっているし、そのうえ、その安全ピンですらつけていないときだってままあるというていたらくでした。
  そんなおかあさんを、けっして叱ったりせず、「一週間に一枚でいいですから…。」と、おかあさんの気持ちを気遣いながら提案してくださるU先生に、おかあさんは申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
「おしごともされていて、たいへんなこととは思うんですけど…。」
というU先生のことばをさえぎるようにして、おかあさんは答えました。
「いいえ、仕事なんて、理由になりません。やらなかったのは、単に私がずぼらなだけなんです。そうですね。一週間に一枚なら、やれそうな気がします。がんばってみます。」
  けれど、おかあさんの心の中では、本当は気持ちが固まっていました。
「これからは、一日に一枚を目標にがんばってみよう。U先生の気持ちにこたえるためにも。なんといってもこれは、のんたんのためなのだから。」
と。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



お手本

  少しでもおかあさんがやる気になるように、と、U先生は家庭訪問にサンプルまで持ってきてくれていました。
「これは、同じクラスのCちゃんの服なんです。今日はちょっと貸してもらいました。」
「ボタンなんて、ただつければいいだけだろうに、なんでほかの子どもの服を見るのだろう?」とおかあさんは思いました。が、せっかく持ってきてくださったので、しかたなくおかあさんはそれを広げてみました。そして、あっと思ったのです。
  U先生が持ってきたのは、Cちゃんの赤いTシャツです。その背中のすその部分につけられたふたつのボタンの色は、紺だったのです。
  おかあさんはそれまで、「赤い服には赤いボタンをつける」のが当然だと思っていましたし、それ以外の色、ましてや紺のボタンをつけるなど、考えてもみませんでした。そんなところにボタンがついていたら見た目が悪いので、なるべくめだたないようにつけることばかりを考えていたのです。
  ところが、Cちゃんのおかあさんはちがいました。赤い服につけられた青いボタンは、派手なコントラストの中で光っていました。まるで、はじめからそうやって売られていたのではないかと思うほど、青いボタンは赤い服に溶け込んでいたのです。
「おしゃれですねえ。赤い服に赤いボタン、ではないんですね。こうやって、わざと違う色のボタンにして、ボタンをつけること自体を楽しんでしまうんですね。…すごいなあ。すごいセンスですよね。」
とおかあさんが言うと、
「だって、Cちゃんのおかあさんですもの。」
とU先生。
  たしかにそのとおりです。おかあさんは、いつもセンスのいい服をスリムなからだにまとって来られるCちゃんのおかあさんを思い出しました。
「さすがですねえ…。」
と言ったきり、おかあさんはことばもありません。
  いちばんセンスよく、すてきにボタンをつけてある子どもの服を、U先生は、わざわざ選んで持ってきてくださったのではないか、と、おかあさんは気がついたのは、それからずっとあとになってからのことでした。
  その日から、おかあさんはがんばりました。はじめのころは、一日に一枚ではなく、二枚をこなさなくてはなりません。翌日に学校に着ていくトレーナーとズボンの両方ともにボタンをつけなければならないからです。
  けれど、あるていどストックができるようになると、逆に一枚もボタンつけをしなくて良い日が多くなってきました。ボタンは、一回つければそれがずっと使えるからです。バッジのように服がいたむこともないし、やってみれば、なるほどたしかにボタンがいちばんのようでした。
  ボタンは、おとうさんに100円ショップで買ってきてもらいました。6個入り100円で売られているものを、赤、白、黄色、黄緑、青、オレンジ、などと、ありったけの色をそろえて買ってきてもらったのです。
  おかあさんは、のんたんの服を広げては、ひとつひとつのボタンをあててみて、どの色がいちばん「映えるか」を基準に、縫いつけるボタンの色を決めました。
  ですから、オレンジの服であっても、オレンジのボタンはつけませんでした。オレンジのポロシャツにつけたのは、黄色のボタンです。緑色のトレーナーにつけたのも、黄色でした。白のトレーナーには、真っ赤なボタンを合わせました。
  ボタンは、かくしたいと思っているときには、なんだか目障りな存在でしたが、逆に「ボタンを見せよう」と思うと、とても楽しみな存在になっていきました。そういえば、同じようなことがずっと前にもありました。
  それは、のんたんの補聴器です。幼児難聴の外来にのんたんを連れて行くと、あかちゃんもちいさな子どもたちも、みんな補聴器をつけています。そして、その本体は例外なく、手作りのかわいらしい袋に入れられ、子どもの衣服につけられていました。
  それを見て、おかあさんも、家のおもちゃ箱をひっくりかえし、みつけだしたちいさなぬいぐるみにのんたんの補聴器をとりつけたのです。
  なんでも、かくすのではなく、それを前向きに肯定する姿勢でいれば、逆にそれを楽しむことだってできるのです。のんたんが一歳のときにわかっていたはずのことを、おかあさんはいまさらながらに思い出しました。
  こんなふうにして、のんたんの洋服には次々とボタンがつけられていきました。あるていど数をこなしていくと、もう、毎晩のようにボタンつけをすることもなくなりました。こうして、いつのまにか、のんたんの服にはボタンがついているのがあたりまえのようになってきました。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



イッコシカナイネエ…

「このごろは、着替えのときに、ボタンにさわってたしかめているようすがうかがえます。」
  ある日、U先生が連絡帳にこう書いてくださいました。
  けれど、おかあさんは半信半疑でした。
「ほんとかなあ…? たまたま、偶然だったんじゃないの?」というのが、おかあさんの率直な気持ちだったのです。
  盲学校では、登校すると、毎朝U先生がのんたんの着替えにつきあってくれます。着て行ったトレーナーとズボンを脱いで、またわざわざランドセルに入れて行ったトレーナーとズボンに着替えるのは、「衣服の着脱」を自分でできるようになるための練習です。そして、下校の前に、逆の手順で、朝登校するときに着ていた服に着替えるのです。
  のんたんはそれを、入学してからずっと、毎朝やっていました。それにずっと付き添ってくださっていたU先生は、おかあさんよりもずっと、のんたんの変化がわかっていたのでしょう。
  けれどおかあさんは、のんたんがボタンをさわってたしかめるなんて、なんだか想像ができないような気持ちでした。けれど、おかあさんにも、それが実感できるときが来ました。
  それは、おとうさんとあみちゃんだけがでかけ、家にはおかあさんとのんたんだけが残っていた日曜日の朝でした。
  おかあさんは、起きてきたのんたんのパジャマを脱がせ、ズボンをわたしました。そのズボンには、ずいぶん前にボタンをつけてあったのですが、何度も洗濯を繰り返すうちに、片方のボタンだけがとれてしまっていました。
  そのことを、おかあさんはわかっていましたが、「ま、いいや。」と、たいして気にすることもなく、のんたんに渡したのです。
  おかあさんからズボンを受け取ったのんたんは、すぐに一個のボタンを見つけました。そして、もう一個のボタンをさがすのですが、そのボタンはありません。
「あれ、おかしいなあ。」
というような顔をして、のんたんはもう一個のボタンを探し、ズボンをぐるぐると回し続けています。
「ああ、かわいそうなことをしてしまった。」
と、おかあさんはそのときようやく思いました。
  U先生の言ったとおり、のんたんは、ズボンのボタンの位置をたしかめ、自分で前を確認してから履くようになっていたのです。ところが、その日のズボンはボタンが一個だけになっていたため、のんたんには前がわからず、もう一個のボタンを探し続けていたのです。
  ボタンが一個ないくらい、たいしたことではない、と思っていたのは、あきらかなまちがいでした。たかがボタンでも、のんたんには大切なボタンです。それが二個ついているからこそ、のんたんはスムーズにズボンがはけるようになっていたのです。
「のんたん、ごめんね。ボタン、一個しかないねえ。」
  おかあさんは、のんたんに話しかけました。するとのんたんは、
「イッコシカナイネエ…。」
と、おかあさんが言ったとおりのことばを、小さな声で繰り返したのです。そして、
「なんだ、そうだったのか。」
とでも言いたげな、ほっとしたようすをみせ、そのまますいっとズボンをはいてしまいました。
  のんたんは、ズボンをはくことができなかったわけではありませんでした。ボタンが一個しか確認できなかったので、とまどっていたのです。
「のんたん! すごいねえ! ボタンをさわって、自分でズボンがはけるようになってるんだねえ! すごいねえ! えらいねえ!!」
  おかあさんはのんたんを抱っこしてほめちぎりました。そして、なにもしない親に代わって(苦笑)、のんたんにここまでできるようにしてくれたU先生に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
  おかあさんがもっとうれしかったのは、のんたんの反応でした。おかあさんが何気なく言った、「ボタン、一個しかないねえ。」ということばを、のんたんは瞬時に理解してくれました。そして、もう一個のボタンを探すのをやめ、次の行動へと移っていったのです。自分からことばを発することはまだまだ少ないのんたんですが、聞いたことばに対する理解力はかなり進んでいるのだと言うことが、その一シーンだけでもうかがえました。
「のんたん、ごめんね。もう、片方のボタンがとれたままでほったらかしたりしないからね…。」
と、おかあさんはのんたんにあやまりました。
  そして、のんたんの洋服で、ほかにもボタンがとれたままになっているのがいくつかあったはずなのを思い出し(汗)、すぐに、それをつけなおさなくては、と立ち上がったのでした。

(おわり)