のんたん日記 5



8.なわとび



  のんたんとあみちゃんが生まれてからずっと、松山のおばあちゃんは、毎月一回、宅配便を送りつづけてくれています。それは、おばあちゃんからの応援歌のようなもので、中に入っているものは、お米やおもちゃ、のんたんやあみちゃんの洋服など、そのときによっていろいろなものなのですが、いつも箱二つ分にぎっしりと詰め込まれているのでした。
  その日、おばあちゃんから送られてきた箱を開けたおかあさんは、缶詰やお茶のパックの奥のほうに、見慣れないものを見つけました。ビニールに入った包みを手にとってみると、それは、子供用のなわとびでした。のんたんとあみちゃんに、と、おばあちゃんが色違いで2本のなわとびを送ってくれたのです。
「なわとびかあ…。」
と、おかあさんは小さなため息をつきました。
「あのね、松山から、なわとびを送ってきたんだけど、ふたつはいってるのよ。だから、のんたんの分も買ってくれてるんだと思うけど、のんたんがなわとび、すると思う?」
  おかあさんの質問に、おとうさんも、
「あー そりゃあ、無理だなあ」
とすかさず答えました。
「なわとびって、なに?」とたとえのんたんが尋ねられたとしても、説明できるわけもありません。「で、それのなにが楽しいの?」ときかれたら、もっと困ってしまいます。なわとびなんてあたりまえの遊び道具ですが、それがあたりまえにプレゼントできるのは、その子が見たりきいたりしながら、自然に「なわとび」というものを知っているからであって、のんたんのような、「見て理解する」「聞いて理解する」ことに障害のある子どもには、なわとびひとつを渡すのですら、いくつものハードルがあるんだなあ、と、いまさらながらにおかあさんは痛感しました。
「…そうだよね。」
というわけで、そのなわとびは、結局、あみちゃんだけが使うことになりました。のんたんの分のなわとびは、家にしまっておいてもしかたがない、と考え、おかあさんは、保育園のバザーに寄付してしまいました。

  それから何ヶ月もたってからのことです。
  あるとき、連絡帳にこんなことが書いてあったのです。
「学校でなわとびをやりますので、来週からなわとびのなわを持たせてください。」
  これを読んでおかあさんはあわててしまいました。
「送ってもらったなわとび、どこにしまったっけ?」とひとしきり家の中を捜したあげく、「ああ、そうだ。バザーにだしたんだった。」とようやく思い出す始末です。
「目が見えなくても、なわとびって学校でやるんだね。」
などと、くだらないことで感心するおかあさんに、
「ほんと、ほんと。そうとわかっていたら、バザーになんてださなかったのに。」
とぼやきながら、おとうさんはあわててスーパーになわを買いに走ったのでした。
  そうは言っても、本当にのんたんにできるのか? と、おかあさんは半信半疑だったのですが、そこは、さすがU先生です。のんたんは少しずつ「なわとび」に興味を示し、やがて、連絡帳にも、「今日は、一回だけ跳ぶことができました。みんなにほめられて、のんたんも得意そうでした。」などと書いてもらうようになったのでした。
  まだまだ、上手に跳べるようになったわけではありません。けれど、このなわとびの一件から、「のんたんにはどうせまだわからないから。」なんて、はじめからあきらめてはいけないんだな、と、おかあさんはあらためて思わされたのでした。

(おわり)