のんたん日記 5



10.寄宿舎においでよ

  
10.1 体験入舎 (2002年11月23日)
  10.2 申込書 (2003年1月15日)
  10.3 新年会 (2003年1月15日)
  10.4 申込書、ふたたび (2003年12月25日)



申込書

  のんたんが通うK盲学校には、歩いて15分くらいのところに、寄宿舎があります。家が遠くて通学できない子どもが、 毎日学校に通ってこられるように、という配慮で、寄宿舎が設置されているわけです。
  寄宿舎に通う理由としては、その他に、「教育的配慮」というものもあります。
  目が見えない故に、日常生活でも自立していくためには、さまざまな訓練が必要になります。それを、寄宿舎という場で、 先生といっしょの生活を通して身につけていくことをめざしています。
  その他にも、家庭の事情で、家族が送り迎えをすることができなくなれば、入舎を認められることもあります。
  さまざまな事情から、K盲学校の寄宿舎には、毎年数十名の子どもたちが入舎しています。これは、全生徒数の半数近い数で、 割合としてはかなり高いのではないでしょうか。
  普通に入舎していなくても、毎年、「体験入舎」というものも行われます。
  体験入舎では、宿泊はしないのですが、一日だけ、放課後を寄宿舎で過ごしてみて、夕食をいっしょに食べた後、自宅に 帰ります。それだけでも、寄宿舎生活の雰囲気は体験できます。
  おかあさんは、のんたんが一年生のときに、この体験入舎をさせてみました。
  おとうさんは、
「なんでそんなことするの? のんたんを寄宿舎に入れるつもり?」
と、まったく理解できないようすでした。
「そこまでは考えてないけど、どんなところかな、と思って。体験してみないとわからないじゃない? もしもいいところだったら、 なにかのときにお願いできるかもしれないし。」
と言い、おかあさんはのんたんの体験入舎を申し込んでしまいました。それは、のんたんが一年生の秋のことでした。
  体験入舎の日の夜、指定された時間に、おかあさんはあみちゃんといっしょに、のんたんを迎えに行きました。
  初めて入る「寄宿舎」の建物は、こざっぱりとしていて、清潔で、思っていたよりもずっときれいなところでした。
  二階の奥にあるホールに通されると、そこには、マットやバルーンなどのたくさんの遊具が置かれ、子どもたちが思い思いに遊んでいるところでした。
  のんたんは…と探すと、いました、いました。ピアノのところで、先生といっしょに遊んでいます。慣れないところに つれてこられて、のんたんが泣いているんじゃないか、などと思わないでもなかったおかあさんは、のんたんがのんびりと 遊んでいるようすを見てほっとしました。
  あみちゃんは、というと、ハンモックにのっかっておおはしゃぎです。おまけに、舎の先生にゆすってもらってご満悦 (こらこら…)。
「特にいやがることもなく、過ごしていましたよ。おやつは全部食べましたが、ココアはきらいだったみたいで、ひとくち しか飲みませんでした。」
という先生の説明を聞いたあとは、「終わりの会」です。
  「新しいおともだち」として、みんなの前でのんたんが紹介されたあと、歌を歌って、体験入舎は終わりました。
  もっと遊びたいといいはるあみちゃんをどうにか説得し、おかあさんはふたりの子どもたちと 舎をあとにしました。
「きしゅくしゃって、おもしろいところだね! あみちゃん、また行きたい!」
などと、あみちゃんはのんきなことを言っています。
  夜、子どもたちが寝静まったあとで、おかあさんはその日のことをおとうさんに話しました。
「寄宿舎って、暗くて冷たくて、怖い先生がびしびしと指導して…ってイメージがあったけど、見てみたらおおちがいだったの。 子どもたちはみんな楽しそうにあそんでるし。なんか、思ってたよりもよさそう、って感じだったなあ。」
とおかあさんは言いましたが、おとうさんは、
「寄宿舎って、親がめんどうをみられないかわいそうな子が行くとこじゃないの?」
などと、とんちんかんなことを言っています。
「そうじゃないのよ。親がきちんと育てることができる環境にあっても、子どもの教育のために入れることもあるのよ。」
「なに? のんたんを寄宿舎に入れようと考えてるの?」
というおとうさんに、おかあさんは少し考えてからこう言いました。
「そこまではまだ考えてないけど…。教育って目的のためにのんたんを入れるつもりもないけど…。でも、なんだか 楽しそうだったのよ。だからね、寄宿舎にはいることで、のんたんにとって楽しいことがひとつでもふたつでも 増えるんだったら、入るのもいいかな、って思ったの。」
  そうは言っても、おかあさんにも、のんたんが寄宿舎にはいるなんていうことはまだまだ遠い話のように思えていました。
  それに、その日の夜、あみちゃんと交わした会話が、おかあさんには忘れられなかったのです。
  そのひ、寄宿舎で帰りたがらないほど楽しく遊んだあみちゃんは、お風呂で、
「今日はとっても楽しかった。きしゅくしゃにまたいきたい。」
と言ったのです。そこでおかあさんは、
「あみちゃん、きしゅくしゃがそんなにたのしかったなら、そのままきしゅくしゃのこになって、おとまりしてくる?」
ときいてみました。するとあみちゃんは、
「えっ やだ!」
と、即座に言ったのです。
「どうして?」
「だって、やだよ。楽しくたって、寝るのは、おうちがいい。」
  あみちゃんのそのシンプルな答えが、おかあさんの胸にひびいたのです。
「寝るのはおうちがいい。」
と、のんたんから言われたような気がしました。
  そう、たぶんあのとき、あみちゃんはのんたんの代弁者だったのです。自分の気持ちをことばで言うことができない のんたんに代わって、
「寄宿舎よりも家がいいよ。」
と、あみちゃんはおしえてくれたのだ、とおかあさんには思えてなりませんでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



申込書

  そうこうしているうちに、二学期も終わりに近づいてきました。
  毎年12月になると、寄宿舎への入舎申込書が配布されます。
  これは、来年度の4月からの入舎を申し込むかどうかを確認するためです。
  来年度の舎生の数を決定し、4月から担当する職員の数を決めなければならないので、子どもを寄宿舎へ入舎させたければ、 どうしても、3ヶ月くらい前に申し込んでおかなければならないのでした。
  寄宿舎には二年生から入舎できるので、のんたんも申し込みの対象となっています。 「必ず、担任の先生と相談した上で、一月上旬に申込書を提出してください。」
と、事前に注意がありましたので、おかあさんは早速、連絡帳にそのことを相談してみました。
  いつもなら、おかあさんがなにかを連絡帳に書くと担任のU先生からすぐに返事があるのですが、どういうわけか、 このときばかりは、U先生からはなにもコメントがありませんでした。おかしいなあ、と思いながらも、おかあさんも、 入舎についてはそれほど真剣に考えていたわけではありませんので、そのままになっていました。そして、結論がでないままに、 二学期が終わってしまったのでした。
  冬休みののんたん一家は、いつものようにお父さんがおおはりきりです。お気に入りの河口湖で、ゆったりのんびりと お休みを満喫し、お正月も楽しく過ごしました。問題はそのあとに起こりました。
  お正月休みが終わり、おとうさん、おかあさんも仕事が始まるため、のんたんとあみちゃんは、再び朝から学童で過ごす生活に戻ったのです。それは、あみちゃんにとってはなんでもないことでしたが、のんたんにはそうはいきませんでした。
  のんたんは、年末年始を一家で楽しく過ごしたのんたんは、その生活をずっと続けたかったのでしょう。けれど、そうは いきません。のんたんのそんな願いがかなえられないままに、仕事始めの日の朝、おとうさんがのんたんを学童に連れて行くと、 のんたんは学童に入るのをとてもいやがりました。そして、どうしても学童にいるしかないのだとわかったとき、泣き出して しまったのだそうです。
  それから三日間、朝、おとうさんが学童につれていくたびに、のんたんは泣いたそうです。のんたんは、学童がいやで泣いたのではありません。おとうさん、おかあさんといっしょに、家で過ごしたかったのです。 おかあさんには、のんたんのそんな気持ちがいたいほどにわかりました。そして、
「こりゃあ、寄宿舎なんてとうてい無理だ。」
と思わざるをえませんでした。
  こうして冬休みが終わり、三学期が始まりました。
  おかあさんは連絡帳に、こう書きました。

   「寄宿舎には、入れないことにしました。
    年末年始を家族で過ごしたのんたんが、
    年明けに学童に行くのを泣いていやがったからです。
    学童に行くことすら泣いている子どもに、
    お泊まりなんてとても無理だと思ってしまいました。」

  すると、この件についてずっと沈黙したままだったU先生が、初めて返事を書いてくださったのです。

   「おかあさんから相談をいただいていたのに、
    ずっとご返事ができないままで、すみませんでした。
    のんたんに寄宿舎はまだ早いと思ってはいたのですが、
    のんたんが毎晩夜中に起きて、おかあさんがたいへんにしておられる
    ようすもうかがっておりましたので、
    せめて週に一回くらいは、おかあさんにも休んでもらいたい、
    という気持ちもあり、どのようにご返事したものか、と悩んでおりました。
    でも、おかあさんがご自分で結論を出してくださって、     私もほっといたしました。」

  そうだったのか、とおかあさんは初めて、U先生の気持ちを知り、それまでのことを納得できました。
  おかあさんがのんたんをかわいいと思う気持ちや、子育てに苦労しているようすに、U先生が親身になっていっしょに 考えていてくれたことを知り、おかあさんは胸が熱くなっていました。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



新年会

  それからまもなくのことです。K盲学校の父母会主催による、新年会が行われました。
  場所は、綾瀬駅前にある居酒屋さんです。希望者だけの参加だったため、先生と保護者を合わせても全部で20人ほどの こぢんまりとした飲み会でした。日ごろ、父母会にはあまり参加することがないため、この日はおかあさんも参加してみました。
  このときに、おかあさんの向かい側に座っていたのが、寄宿舎のK先生でした。ストレートの髪を肩まで伸ばし、 上品で美しいK先生が寄宿舎の先生と知り、おかあさんはびっくりしました。よくドラマなどに出てくるような、 「寄宿舎の怖いおばさん先生」とは、ほど遠い、やさしそうな若い女性だったからです。
「寄宿舎…、うちも子どもを入れようかと考えたんですけどね…。」
とおかあさんが何気なく口にすると、
「ええ、どうぞいらしてください。楽しいですよ。週に一日だけでも入れるんですよ。」
とK先生は柔らかなソプラノで話しました。
「寄宿舎というからには、泊まらないといけないんですよね?」
「ええ、宿泊が規則です。」
「放課後だけ過ごして、夜は家に帰れるといいんですけどね。なにしろ、うちの子は夜中に起きてたいへんですから。 泊まったりしたら、夜中に騒いで、寄宿舎でご迷惑になると思うんですよ。」
「そんなこと、舎では日常茶飯事ですから、だいじょうぶですよ。」
  K先生は、軽々と答えます。
「でも…、うちの子、ほんっとうにたいへんなんですよ。」
  毎晩毎晩夜中に起こされて、朝まで寝かせてもらえないなんて、我が子だからこそ我慢できることです。それを、 他人にさせるわけにはいきません。おかあさんはそう思っていました。のんたんといっしょに寝るのがどれほど たいへんなことか、K先生は知らないからそう言うのだろうとしか、おかあさんには思えませんでした。けれどK先生は、 ウーロン茶をひとくち飲むと、にっこりと笑みを浮かべてこう言ったのでした。
「みなさん、そうおっしゃいますけど、どのお子さんもちゃんと舎で生活ができてるんですよ。」

  K先生から言われたその言葉を、おかあさんはそれからいつまでも忘れることができませんでした。
  のんたんといっしょに生活するということは、とても手間がかかることです。ふつうの子育てのようにはいかないことが たくさんあります。でも、よく考えてみると、K盲学校の子どもたちにも、のんたんと同じように重複して障害をもつ子どもがたくさんいます。そして、 その中の何人もの子どもたちが舎で生活をしているのを、体験入舎のときにおかあさんも見たはずでした。
  「のんたんが寄宿舎にはいることを、もう少し前向きに考えてもいいのかもしれない。」と、おかあさんはしだいに 思い始めていました。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



申込書、再び

  それからまた一年が過ぎました。
  のんたんは、二年生の秋にも、二度目の体験入舎を行い、寄宿舎で楽しそうに過ごしているようすがうかがえました。ことばも ずいぶん増えてきたし、意思の疎通も、少しずつできるようになってきていました。一年生のときから考えると、この一年間の 成長ぶりにはめざましいものがある、と誰もが思っていました。
  ボランティアさんに助けられたおかげですが、毎日NOP(のんたんおでかけプロジェクト)を行うことによって、 人と関わることがずいぶん上手になってきたことはあきらかですし、もう、学童に行くときに泣いたりすることもありませんでした。<BR>   そこで、12月に入舎申込書をもらったとき、おかあさんはもういちど、挑戦してみることにしまし、 連絡帳にこう書いてみました。

   「来年度からのんたんを寄宿舎に入れるということについて、どう思われますか?」

  前回は、返事をどう書いていいものか、と言葉につまったU先生でしたが、今回は即座に返事が来ました。

   「この一年で、のんたんはずいぶん成長したと思います。
    いろいろなことが理解できるようになってきましたね。
    今ののんたんなら、だいじょうぶではないでしょうか。
    週に一回程度であれば、おやりになってみればいかがでしょうか。」

  これを読んで、おかあさんはばんざい、と声をだしたくなるくらいうれしくなってしまいました。寄宿舎に入舎することを 賛成してもらえたからではありません。この一年で、のんたんがしっかりと成長していることに対して、なにかお墨付きのような ものをもらったような気がしたからです。
  おかあさんは、早速、入舎申込書を書きました。
「のんたんをあずけてラクをしたいからじゃないの。他人にあずけて厳しくしつけたいとか、そんなことでもないの。 のんたんが、寄宿舎で楽しそうだったから。のんたんにとって楽しいと思える日が週に一日でも作ってやれるなら、 寄宿舎もいいんじゃないかな、と思って。」
というおかあさんのことばに、おとうさんも静かにうなずいてくれたのでした。

(おわり)