のんたん日記 5

        コンセント…


11.コンセント

  
11.1 音が消えたら (2003年1月20日)
  11.2 真夜中の「ちょーだい!」 (2003年1月25日)
  11.3 ガスファンヒーター (2003年2月25日)



音が消えたら

  のんたんは、ラジカセが大好きです。
  R保育園に通っていたころは、教室に、のんたん専用のラジカセまであったくらいに、のんたんはラジカセがお気に入りでした。ですので、家でも、小学校入学を機に、のんたん専用のラジカセを買ってあげました。
  それまでに家で使っていたのは、少し大きめのコンポで、のんたんはそのスピーカーに耳をつけて、音楽を聞いて楽しんでいましたが、そのコンポが壊れてしまったのをきっかけに、小さなラジカセを買うことにしたというわけです。
  のんたんは、このラジカセをとても気に入り、ラジカセに体をぺったりとくっつけて、一日中、音楽を聴いていました。操作ボタンもすぐにおぼえてしまい、自分でスイッチをおしては、早送りをしたり巻き戻したりして楽しんでいました。
  ただ、困ったこともありました。のんたんはボリュームの場所なんて、すぐに覚えてしまいます。そして、ちょっと目を離すと、ラジカセはすぐに最大音量にされてしまうのでした。
  やがて、たまりかねたおとうさんが、
「うるさいなあ。ちょっとは静かにしろ!」
と、コンセントを引き抜いてしまいます。
「なにも引き抜かなくてもいいじゃない。ボリュームを小さくして、っておしえればいいだけのことでしょ。」
と、おかあさんは抗議するのですが、
「いくら言ったってわかんないんだよ、こいつ。」
などと言うばかりで、おとうさんは聞こうとしません。
「じゃあ、わかるまでおしえてあげればいいでしょう!」   わからないのはあなたの方でしょう、と、いつも思ってしまうおかあさんでした。
  せっかくラジカセを楽しんでいるのに、いきなりコンセントを引き抜かれたのでは、のんたんだってかわいそうじゃないか、とおかあさんは言いたいのですが、当ののんたんはと言えば、それを怒るでもなく、悲しむでもなく、じっとようすをうかがっています。
「どうして音がでなくなったんだろう?」
と思っているのでしょうか。ラジカセのあちこちをさわり、その原因を探そうとしているかのようです。
  その手はやがて、ラジカセからのびているコードにうつり、それを伝っていくうちに、その先が壁からはずれているのを発見したようでした。
  こんなふうに、おとうさんが乱暴なことを何度も繰り返しているうちに、のんたんはとうとう、
「いきなりラジカセの音がでなくなったときというのは、このヒモの先が壁からはずれているときだ。」
と気がついたようでした。
  やがてのんたんは、ラジカセから音が出なくなると、すぐにコンセントをたぐり、その先を高く差し出して、
「ちょーだい! ちょーだい!!(おねがい、これを壁にさしこんで。)」
とうったえるようになったのでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



真夜中の「ちょーだい!」

  のんたんの家では、夜寝るときにラジカセをかたずけるのがお約束になっています。
  のんたんがラジカセを使う場所は決まっているのですから、いつもそのまま置いておけばいいようなものなのですが、 そうはいかない事情がありました。
  そのころののんたんは、睡眠が安定していないため、夜中に起きることが頻繁にありました。目が覚めたとたんに、 「朝だ!」と思うのんたんは、おふとんからラジカセの場所にまっしぐら。すぐに、大音量で音楽を聴き始めます。
  真夜中にこれをやられるのですから、いっしょの部屋で寝ている方はたまったものではありません。おとうさんも、 おかあさんも、あみちゃんも、全員がこの騒ぎで起こされてしまうのでした。
  そんな事態にならないように、というわけで、夜寝る前に、ラジカセは必ず、隣のリビングにかたずけられてしま うのでした。
  ある夜のことです。みんながぐっすりと眠っていると言うのに、その夜もまた、のんたんは夜中に目を覚ましてしまい ました。気配で、おかあさんはすぐにそのようすに気がついたのですが、わざとしらんぷりをして、寝たふりをしながら、 のんたんのようすをうかがっていました。
  のんたんは、目が覚めるとすぐに、ラジカセを置いてあるはずの場所に行ったのですが、そこにはもちろん、 ラジカセはありません。
「てーぷれこーだー! てーぷれこーだー!」
と言いながら、のんたんは部屋のあちこちを探しています。そして、そのまま、隣りのリビングのほうに行ってしまいました。
  真夜中ですから、リビングは真っ暗だったのですが、もともと目が見えないのんたんには、そんなのは問題では ありません。真っ暗なリビングの中をうろうろとさがしまわり、そしてとうとう、お目当てのラジカセを発見して しまいました。
  もちろん、それだけでは使えないことを、のんたんはもうよくわかっています。コンセントを、壁にさしこまなけれ ばならないのです。
  それはよくわかっているのですが、当時ののんたんは、まだ自分ではうまく差し込めませんでした。
  そこでのんたんは、ラジカセを抱えると、おふとんにくるまって寝ているおとうさんのところにやってきました。 そして、おとうさんにがばっと覆いかぶさると、
「ちょーだい! ちょーだい!!(おねがい、これを壁にさしこんで。)」
とうったえたのでした。
  ぐっすり寝ていたおとうさんは、その声に起こされてしまいました。
「うるさいなあ…、と思いながら目をあけると、目の前にのんたんがいてさ。コンセントの先を持って、こちらにそれを つきだして、『ちょーだい! ちょーだい!!』って言ってるんだよ。なんか、あまりにかわいくて、思わず吹き出し ちゃったよ。」
と、翌朝、おとうさんは話していました。
  あかちゃんのときからずっと、自分からはほとんどしゃべることがなかったのんたんが、こうして、少しずつ、 自分の気持ちや願いをことばにしてあらわしてくれるようになったことが、おかあさんもうれしくてなりません。
「ほんとだよね。そりゃあ、怒れないよね。」
その数日後には、今度はおかあさんの方が、「ちょーだい! ちょーだい!!」とのんたんに起こされる立場になってしまったのですが、 こちらにむかってちょこんと突き出した手に、コンセントの先が握られているのを見ると、おかあさんもまた、 眠いのを忘れて、やっぱり笑ってしまうのでした。
  だけど、そうは言ってもやっぱり、眠いものは眠いのです。コンセントを覚えてくれたこと、 自分からしゃべるようになってくれたことはうれしいけれど、やっぱり夜は寝てくれ〜、と願ってしまう、 おとうさんとおかあさんなのでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ガスファンヒーター

  のんたんは、ガスファンヒーターが大好きです。
  わけのわからない箱から吹き出してくる温風がおもしろくてならないし、耳をおしあてて聞くモーター音も魅力的です。でも、なにより好きなのは、ガスヒーターのスイッチでした。
  一回押すだけで、温風が出てきたりモーター音がうなりだしたりするのですから、のんたんにはたまらなかったようです。学校でも、学童でも、一日中ガスヒーターにへばりつき、先生方を困らせていました。
  もちろん、家の中でも例外ではありません。
  家にあったヒーターは、学校にあるのよりもずっと小さいタイプでしたが、のんたんはそれに抱きつき、スイッチを入れては消し、消しては入れ…、と、いたずらばかりを繰り返していました。
  ですが、さすがに火を使うものですから、そうそう好きなようにさせるわけにもいきません。のんたんがやけどをしてはたいへんですし、火事になる恐れだってないとはいえません。
  ですから、おとうさんもおかあさんも、のんたんのヒーターいじりにはずいぶん厳しく叱ってきました。それでも、のんたんのいたずらは止まりません。おかあさんに大声で叱られても、おとうさんにパチンと手をたたかれても、楽しいものはやめられないよ、とばかりに、のんたんは毎日ヒーターをいじりました。
  そんなのんたんに業を煮やしたおとうさんは、ある日とうとう、ガスヒーターの電源コードを引き抜いてしまいました。
「これでもういたずらできないぞ。」
とおとうさん。
  これで、いたずらはできなくなりましたが、ヒーターを使うこともできません。寒い時期だというのに、のんたん一家では、ヒーターなしで夜を過ごすことになってしまいました。
「いくらスイッチをいじっても動かない、とわかれば、そのうちヒーターにも近寄らなくなるさ。」
というおとうさんのことばどおりに、のんたんがあきらめてくれるのを、みんなでじっと待つしかありません。
  ところが、みんなの期待どおりにはいきませんでした。
  たしかに、「いくらスイッチをいじっても動かない」ということを、のんたんはすぐに理解したのです。でも、そこであきらめるのんたんではありませんでした。
  なにしろ、テープレコーダーでの体験があります。
「今まで動いていたものが急に動かなくなったら、それは、ヒモがはずれているせいだ。」
と、のんたんは考えたに違いありません。
  ガスヒーターのすみずみまでさわりまくり、とうとう、背面の電源コードをみつけてしまったのです。それをたぐりよせると、それはたしかに、かべにささっていません。
「なんだ、これのせいだったのか。」
と、のんたんは納得したようでした。
  そして、おもむろにそのコンセントをおかあさんに向かってつきだすと、元気な声でこう言ったのです。 「ちょーだい! ちょーだい!!(おねがい、これを壁にさしこんで。)」

(おわり)