12.学童卒業? (2004年2月6日)
のんたん一家が住んでいる葛飾区では、「学童保育クラブに入れるのは3年生まで」と決まっています。つまり、のんたんもあみちゃんも、今年度が最後の年ということになります。
3年生くらいになれば、もう家でひとりで留守番をすることもできるだろうから、というのが、この制度の理由でしょう。それは、至極もっともな考えです。
あみちゃんなどは、1年生のころから、学童をやめたがっていました。その理由は、
「放課後は、クラスのお友達といっしょに遊びたいから。」
なのだそうです。
あみちゃんの気持ちもわかります。せっかく、学校で仲良くなったおともだちがいるのに、越境通学しているあみちゃんは、おともだちが住んでいる地区からは遠い学童保育クラブで、放課後を過ごさねばならないのです。学校が終わったら、寄り道せずに学童に行かなければならないので、放課後、おともだちと遊ぶ楽しみはありません。
「あみちゃん、ずううっとこうなの? あみちゃんは、おともだちといっしょにあそべないの?」
あみちゃんは、何度か、悲しそうにこう言ったことがあります。そのたびに、おかあさんは、
「3年生までは、がまんしてね。学童が終わる3年生まではだめだけど、4年生になったら、好きなようにしていいから。」
と言い聞かせてきました。
実際、学童で3年生までを過ごす子どもは少ないのです。たいていの子どもは、学校に慣れてくると、「家で好きなようにしたいから」という理由で、学童をやめていきます。それでも、なんとかあみちゃんを学童に通わせつづけたのは、やはり、その方が安心だ、とおとうさんもおかあさんも思っていたからです。
学校が終わってから、夜7時までの時間をひとりで家の中で過ごすというのは、できればさせたくないことでした。それに、学童では、3時のおやつや夕方のかんたんなお菓子も出してもらえます。食べることの心配をしなくていいというのも、魅力でした。
そんなわけで、学童をやめることができなかったあみちゃんにとって、学童を卒業して4年生になるというのは、とても待ち遠しいことでした。
かたや、のんたんはどうかと言うと、ひとりで家で過ごすなど、とんでもない話です。自分がどうして学童に通っているのかも、のんたんには理解できていないのですから、学童なしでどうやっておとうさんとおかあさんが仕事を続けていくことができるでしょうか。
ですから、本当は、3年生でのんたんとあみちゃんが学童を終了したら、おかあさんは仕事をやめなければならなかったのです。
けれど神様は、またも、のんたん一家に味方してくれたようです。
一年前に、葛飾区の制度が、「学童保育クラブは3年生まで。ただし、障害児の場合は、6年生まで延長する。」と変更されたのです。
これは、天の助けというほかありません。
そうは言っても、のんたんを預かってくれているR学童保育クラブではどう考えているでしょうか。「3年で終わると思ったのに、6年までだなんて、話が違う。」などと、迷惑に思われていたらどうしよう、と、おかあさんは内心心配でした。
R学童の母体は、R保育園です。おかあさんが心から信頼しているR保育園が、そんなことを言うわけはないと思ってはいても、子どもたちが生まれてからの3年間、船橋市で迷惑な存在として扱われた経験は、いつまでも心の中に残っていて、なにかにつけて、同じことが起こるのではないか、と、おかあさんを不安にさせるのです。もっとも、葛飾区では、そんなことはこれまでに一度もありませんでしたねどね。
ちょうどそのころ、夕方の駅前で、たまたま、R保育園のA主任先生にであったのです。A先生は、勤務を終えて家路につかれているところでした。なにげない立ち話のなかで、おかあさんはおもいきって、そのことを尋ねてみることにしました。<BR>
「あの、のんたんのことなんですけど…。今度、制度が変わって、障害児は6年生まで学童にいられることになりましたよね。それで…。」
おかあさんは、口ごもってしまいました。のんたんの場合は、対象にならないんですよ、とか、延長は遠慮してもらえませんか、とか、言われるのではないかと思うと、ことばが続かなくなってしまったのです。
そんな、おかあさんの気持ちを、A先生は察してくれたのでしょう。
「あー、はいはい、おかあさん。のんたんは6年生まで学童にいるものと思って、職員一同、その体制でいますから、どうぞ安心して6年生まで通ってくださいね。」
にこにこしながら、A先生はそうおっしゃったのでした。
おかあさんはほっとしました。そして、こう尋ねました。
「ありがとうございます。あの、具体的には、どんなことをしなければならないのでしょうか。区役所で、特別な手続きが必要ですか?」
なにかしなければならなかったのに、それを知らなくて手遅れになり、学童にいられなくなったりしては大変です。ですから、おかあさんは確認しておきたかったのです。
「なにも特別なことはありません。3年生の秋になったら、来年度の募集がありますから、いつものように申込書を出してください。それだけでけっこうですよ。」
A先生はさらりと答えて、そのまま駅に歩いて行かれました。
それは、夕方の駅前で交わした、ほんの短い会話でした。ですが、そのときのA先生のことばが、そのあとの一年間、おかあさんをどれほど安心させたことでしょう。先の心配をすることなく、このまま、のんたんの成長をゆったりと見守っていればいいのだ、と思いながらの子育てができたことは、本当に幸せなことでした。
そうして、3年生の秋になりました。
あみちゃんは、学童最後の年ですから、もう、来年の申込書はありません。あみちゃんにとっては、うれしい「学童卒業」なのです。
R学童からは、一通だけの申込書を渡されました。そこに、おかあさんはしっかりと、のんたんの名前を書き、提出したのです。しなければならないことは、本当にそれだけでした。
ほどなく郵送されてきた「学童保育クラブ入所決定通知書」を、まるで宝物でも見るかのように、おかあさんはしばらくながめていました。そして、
「なにも特別なことはありません。」
という、A先生の言葉を思い出していました。A先生の言ったとおり、ほんとうに、特別な手続きはなにひとつありませんでした。ほかの子どもたちと同じように、ごくあたりまえに申込書を出し、ごく普通に、のんたんの学童延長は決定されたのでした。
「のんたんは6年生まで学童にいるものと思って、職員一同、その体制でいますから、どうぞ安心して6年生まで通ってくださいね。」
そう言ってくれたA先生のことばを思い出すたびに、おかあさんは、胸が熱くなってしまうのでした。
(おわり)