のんたん日記 5



13.のんたんの参観日(1)

 
  のんたん日記4で、初めてのんたんの参観日をご紹介してから、一年がたちました。
  今回も、再び「父親参観日」ということで、土曜日の開催です。おとうさんはまたまたおおはりきり です。
  でも、ちょっとした変化がありました。あみちゃんが、「家でおるすばんしてる。」と言い出した のです。どうやら、ひとりで好きなテレビ番組を見ていたいということのようです。
  一家そろってでかけられないのはちょっぴり残念ですが、2時間くらいのお留守番ならひとりで できるようになったあみちゃん。これもまた、小さな成長です。
  …というわけで、今回はおとうさんとおかあさんだけで出かけてきました。
  苦手な工作の授業中に、席をたってしまったのんたん。そんなのんたんに、先生がとった行動 は…。
  今回もまた、とってもすてきでとってもオリジナルなのんたんの授業風景をご紹介します。



のんたんの参観日(1)

2004年2月7日のんたんの参観日(1)
おとうさんといっしょにスクールバスに乗って、楽しく盲学校に向かってま〜す! まずは、音楽を聞いてウォーミングアップ。 着替えま〜す! おなかにつけたボタンをさわって、自分で前を確認してズボンがはけるようになりました。 せなかにつけたボタンをさわって、トレーナーの前後も確認し、ひとりで着られます。
脱いだ服を入れたカゴを、自分でロッカーにしまいに行きます。 のんたんのロッカー。のんたんのマーク(☆)がついています。 自分のボックスに、連絡帳を入れに行きます。 ロッカーにランドセルをしまいます。 朝のしたくは、全部ひとりでできるようになりました。
つぎは、教室のゴミを捨てにいきます。 よいしょっと。 できたよ〜。 もどりま〜す。 今日もはじまりはじまり!
音楽を聞いて、クラスのみんながそろうのを待ちます。 朝の会のはじまりです。 出席ボードには、いつつのスペースが…。 クラスの5人のおともだちのマークがカードになっていて… 出席したおともだちの名前が呼ばれると、
のんたんはそのおともだちのマークをさがし、 ボードにはめこんでいきました。 今日も全員出席です。 のんたんのボードにも、全員のカードがはめ込まれました。 次は、おなじみの「時間割ボックス」です。
昨日の時間割がはいったままになっていましたが、 先生が全部とりだして、いったん中をカラにしました。 そこへ、先生といっしょに時間割を確かめながら、 のんたんが自分で時間割のキュー(シンボル化されたもの)を入れます。 一時間目は粘土(工作)、二時間目の箱にはすず(音楽)を入れました。
大きなキューだけでなく、時間割をシンボル化したカードも入れるようになりました。 時間割しらべ、完了です。 つづいて、曜日を確認します。 曜日ボックスに、毎日一個ずつビー玉を入れて、曜日をしらべます。 今日は、土曜日のところにビー玉を入れました。
毎日ひとつ出てくる「なんだろう?」コーナー。 今日の教材は、「ひいらぎ」でした。 図工の時間が始まりました。 今日は、植木鉢に粘土をはりつけていきます。 でも、図工がきらいなのんたん。なんとかして逃げようとしています。
見かねて、おとうさんまでが手を出してしまいました。 でもやっぱりやだ〜と、逃亡するのんたん。 ひとりでヒーターの前に逃げてしまったのですが、つれもどされるかとおもいきや… なんと先生の方が、粘土板を抱えてのんたんのところにやってきました! 結局、のんたんだけがヒーターの横で工作の授業をすることに…(汗)。
おかあさんは、頭がさがるばかりです。 粘土よりストーブがどーしてもやりたい!でも、何がそんなに面白いのか…。 やっとのんたんも粘土をとりました。 粘土コロコロ、コロコロ、コロコロ... ようやくごきげんです。
次は、音楽室に移動しました。 サイのツノはこんなツノ〜? 怖い鬼はこんなツノ〜! ピアニカにも挑戦。「ドの音はどこかな〜?」 これはけっこうやる気が見えましたが、みんなが弾くとどーしても聴く方に意識がいっちゃいます。
最後は、「威風堂々」をみんなで聞きました。




←のんたんは難聴なので、カセットのそばで聞かせてもらっています。
【今回の新しい教材】
時間割ボックスには、オブジェクトキューといっしょにカードも入れるようになりました。
小さな名刺サイズのカードですが、のんたんもさわってたしかめているようすが 見られます。今回は、時間割しらべのために作られたカードの数々をご紹介します。
「自立活動」のオブジェクトキューは…。 ちいさなふたつの積み木(授業で使います)に。
「体育」を表していたボールは…。 小さなスーパーボールを半分に切ってはりつけました。 これはもちろん「給食」のサイン。 カードには、牛乳のふたが貼られています。 そのほかのカードも、
一挙公開します。
先生方の工夫の数々を
ご覧ください!
「音楽」 「工作」
(粘土です)
「歩行訓練」
(小さな白杖です)
「交流」
(H小学校と交流する時間です)
「生活単元」
(本物の豆が貼られています)
「朝の会」(小さな本です)
表紙の絵はネコ。
この本はとてもていねいに作られていて、 右からも左からも開くことができます。