16.のりまき (2004年3月10日)
このごろののんたんの大好物は、のりまきです。
それも、特別なものではなく、ごくごくふつうの、シンプルなのりまきです。
具もなにもなく、お茶碗によそったごはんを、のりで巻きながら食べるわけですが(シンプルすぎますね…)、
これが、のんたんはことのほかお気に入りなのです。
ごはんのとき、おかあさんが、
「のんたん、ごはんよ。」
と声をかけると、のんたんはすかさず、
「のりまき(にしてね)。」
と答えるのです。
そして、のりを巻いたごはんを手にもたせると、のんたんはぱくっとひとくちで食べてしまうのでした。
おかげで、のんたんはごはんをよく食べるようになりました。以前は、ごはんはどちらかというとあまり好きでなく、
パンを好んでいたのんたんですが、最近は、「日本人だもの。やっぱりごはんさ。のりは絶対忘れないでね。」とでも
言わんばかりに、毎日のりまきをたくさん食べています。
のりまきは、あみちゃんもだいすきです。もともとは、海苔が大好きなおとうさんの影響だったのか、あみちゃんは
ずっとずっとちいさなころから、のりまきが大好きでした。
そんなわけで、のんたん一家では、おとうさん、あみちゃん、のんたんの3人が毎日食べるので、海苔の消費量といったら
それはたいへんなものです。おかあさんがいくら買ってきても、すぐになくなってしまうのでした。
今でこそ、こんなふうにのりまきが大好きになったのんたんですが、ここにいたるまでにはたいへんな道のりがありました。
盲ろうの子どもは、ひとつひとつの食べ物を、ハードルを乗り越えるようにして、味を知り、おいしいと感じ、好きになって
いくようなところがありますが、のんたんにとっては、のりまきがまさにそれでした。
もともとは、ごはんですら、うまく食べられなかったのです。
超未熟児で生まれ、ミルクと母乳で育てられたのんたんは、生後8ヶ月ごろから、少しずつ離乳食を始めるようになりました。
そして、おかゆに慣れ、初めてふつうのご飯を食べさせてときのことを、おかあさんは今も忘れることができません。
それは、ほんのわずかのごはんでした。小さなスプーンに少しだけすくい、のんたんの口の中に入れたのですが、
のんたんが困惑したのは言うまでもありません。ごはんというのは、もちもちと粘着感があります。食べさせられたごはん粒は、
のんたんの口の中であちこちにくっつき、のんたんにとってはこの上なく気持ち悪いものだったようなのです。
目が見えていれば、みんなが食べるところを見て育つわけですから、自分も真似をしているうちに、自然に食べられるように
なったことでしょう。けれど、のんたんにとっては、ごはん粒ですら、初めて体験する物質だったのです。
初めて口に入れたときの、その気持ち悪い食感は、のんたんの心の中にいつまでも残ったようで、その後何年も、のんたんは
ごはんをあまり食べようとはしませんでした。無理に食べさせようとしても吐いてしまうので、無理強いはできません。かといって、
ごはんも食べられないで、どうやって大きくしていくことができるでしょうか。
そんなのんたんの育児に強い味方になってくれたのが、「オートミール」でした。
オートミールはアメリカの食べ物ですが、日本のスーパーでも、フレーク上の物があたりまえに売られています。
それに、お湯や牛乳をかけ、レンジで少しだけチンすると、あっという間に「オートミールがゆ」のできあがりです。
大人が食べても、おいしくもなんともない代物ですが、なぜか、のんたんの口には合い、のんたんはこれをよく食べて
くれたのです。ですから、4歳くらいまで、のんたんの主食は「オートミール」でした。
オートミールに慣れてくると、おかあさんはそれに、味噌汁やコンソメスープ、すまし汁、ラーメンや煮物の汁などをまぜてみました。
もちろん、のんたんのために特別に作ったりはしません。自分たちの食事用に作ったものを、ほんの少しオートミールに
まぜてみるのです。いろいろな味がついていても、オートミールがゆにすると、のんたんはよく食べてくれました。
こうして、オートミールを介することで、いろいろな味にも、のんたんは少しずつ慣れていってくれたのです。
味に抵抗がなくなってくると、次は、食べ物もまぜてみました。たとえば、煮物の汁だけでなく、煮物の具もちいさくして、
オートミールがゆに混ぜて食べさせる、という具合です。なんでもスムーズにいったわけではなく、ひとつひとつの
食材に、のんたんは困惑しながらも、時間をかけて、慣れていってくれました。その後押しをしてくれたのが、
オートミールだったのです。
「海苔」も、思い出深い素材でした。
初めて海苔を食べさせたときの、のんたんの困りようといったらありませんでした。
おかあさんは、海苔を小さくちぎり、その一片をのんたんの口に入れたのですが、のんたんは、それが食べ物であるとは、
思っても見なかったようでした。
ぱりぱりの海苔は、のんたんの口の中で、乾いた状態のまま、容赦なく貼りついたのです。その貼りついた海苔を
いったいどうしたものか。のんたんは半分口をあけたままで、いつまでも困り果てていました(笑)。
私たちがあたりまえに食べるごはんも、海苔も、のんたんにとっては、長い時間をかけて乗り越えなければならない
ハードルの向こう側にある、遠い食べ物だったのです。目が見えない、耳が聞こえないで育つということは、あたりまえの
食べ物をあたりまえにはしてくれないということなのだ、と、おかあさんはのんたんから教えられたのでした。
やがて、4歳ごろになり、のんたんはようやくごはんを抵抗なく食べられるようになりました。そして、それからさらに
数年かけて、「海苔」というものになじんでいったのです。
そんなのんたんが、今ではごはんのたびに、
「のりまき」
と要求します。そして、海苔があるだけで、いつもよりたくさんのごはんを食べてしまうのです。
いくつもののりまきを作って、小さな器に入れておくと、のんたんは自分で器からのりまきを取って食べることもできます。
おかあさんにたべさせてもらわなくても、のりまきなら、自分の力で食べることができるのです。
たくさん食べられるのりまき。自分で食べられるのりまき…。
そんなのりまきですが、そこに行き着くまでに、何年もの道のりがあったことを、おかあさんは忘れることができません。
これからも、のんたんの行く末には、たくさんの「のりまき」があることでしょう。でも、ひとつひとつのハードルを、
いっしょに乗り越えていきながら、「ちいさなしあわせ」が、これからものんたんの周りにたくさん増えますように、と
おかあさんは願っています。
そう、「のりまき」は、おかあさんとのんたんにとって、「ちいさなしあわせ」そのものなのです。
(おわり)