のんたん日記 5



17.寄宿舎への道 (2004年3月15日)



  U先生に賛成してもらい、今年はめでたく寄宿舎の申込書をだすことが できたわけですが、その書類は無事受理され、 来年度からのんたんは寄宿舎に入舎することになりました。
  宿泊するのは、週に一回だけです。毎週月曜日の夜、のんたんは寄宿舎でお泊まりするようになるわけです。
  曜日の決定に際しては、親の希望をある程度きいてもらえるのですが、そこで「月曜日」と希望を出したところが、 おかあさんが子離れできていないなによりのしょうこでした。
  月曜日は、土日と続けてお休みになる確率がいちばん高い曜日だ、とおかあさんは考えたのです。月曜日が休日に なると、その週のお泊まりはありません。
  誰にすすめられたのでもなく、寄宿舎にはいるということは、のんたんにとって良いことだろうから、と、おかあさんが 自分で考えたことでした。ところが、いざ、入舎する段になると、少しでも泊まる回数が少ない日を、というそれだけの 理由で、おかあさんは「月曜日」を希望したのでした。
  この「月曜日」を寄宿舎の日に決めたことが、あとになって大きな意味をもつことになるのですが、このときには、 ただ単に「のんたんと別れがたい」というおかあさんの勝手から、のんたんの寄宿舎生活は「月曜日」に決定されてしまいました。
  3月になると、「入舎決定通知書」が渡され、これでのんたんの入舎が確定しました。
  けれども、それですべてが終わったわけでは ありませんでした。いえむしろ、たいへんなのはそれからだったのです。
  驚いたことに、「入舎説明会」と「入舎前面談」なるものがあるというのです。
  よく考えてみれば、それはあたりまえのことでした。ほんの数時間のことではありません。学校が終わってから翌日 登校するまで、お風呂も、おやつも、晩ごはんも朝ごはんも、のんたんといっしょに過ごすことになるのです。 文字通り、「寝食を共にする」わけですから、舎の先生の責任はたいへんなものです。その子どもについてよく知って おきたいと考えるのは、当然のことでした。
  やむなく、指定された日に、おかあさんが仕事を休んで寄宿舎まででかけるはめとなってしまいました。
  説明会では、用意するものをこと細かくリストアップした紙が配られました。
「シャンプーは、一回分の量が自分でわかるように、プッシュ式のものを。薬は、一回分ずつに分け、記名した『薬用のタッパー』 に入れてください。」
  説明を聞くと、なるほど、と感心してしまうような工夫が随所にあります。その他、敷布団、掛布団、毛布、タオルケット、 枕、シーツ、枕カバー、常備しておく着替え一式、上履き、洗面器、石鹸、タオル、バスタオル…。
  「あー これ全部用意するのかあ…。寄宿舎に入れるのって、こんなにたいへんだったんだ…。」と、おかあさんは だんだん元気がなくなっていきました。
  説明会のあとは、面談です。のんたんは「男子部」に入りますので、男の先生ふたりとおかあさんとで、面談を行う ことになりました。
「いちばん聞きたいのは、お薬のことと、けいれん発作が起きたときはどうするか、ということです。」
  先生のことばに、なるほど、そうだった、とおかあさんはようやく気がつきました。
  のんたんのけいれん発作は、もう何年も起こっていないので、おかあさんはふだん、ほとんど忘れています。けれど、 寄宿舎で預かるとなったら、そうはいきません。もしものときにどうすればいいのか。先生がそれを知っておきたいのは、 当然のことでした。おかあさんは、自分の考えの甘さをひしひしと実感してしまいました。
  そのほかにも、補聴器の扱い方や、ごはんを食べるときの留意点など、さまざまな内容で細かく質問があり、 面談は一時間以上に及びました。のんたんをお泊まりさせるということは、それだけの準備が必要なのだ、と、 おかあさんはいまさらながらに考えながら、思いつく限りのことを、先生に話しつづけました。
  そうして、いちばん最後に質問されたのが、
「おかあさんは、お子さんを寄宿舎に入れることで、なにを望んでおられますか。」
だったのです。
  おかあさんは、ふたりの先生の顔をまっすぐに見て、こう答えました。
「親から離れて寄宿舎で生活することを通して、あれをおしえてほしい、これをしつけてほしい、というようなことを、 私はあまり考えておりません。もちろん、なにかが身につくようならありがたいことですが、それは本当は、親だって 家で努力しなければならないことだと思います。私がのぞみを寄宿舎に入れようと思いましたのは、体験入舎をとおして、 寄宿舎が楽しそうなところだと感じたからです。盲ろうの子どもは、ほかの子どものように楽しめることを多くは持って おりません。ですが、寄宿舎に入れることで、のぞみが楽しいと思うことをひとつでもふたつでも増やしてやれるのではないか、 と思いました。それが、寄宿舎に入れようと思った理由です。ですから、私が望んでいることは、のぞみが楽しく 過ごせるような環境をお願いしたい、ということです。」
  おかあさんは、いっきに話しました。先生方も、おかあさんの話をじっと聞いていました。
  「楽しく過ごしたいなら、家にいるのがいちばんじゃないか。」と考える人も、いることでしょう。ですが、家庭では、 そして親ではとうてい思いつかないようなすばらしい世界を、寄宿舎は子どもたちにあたえてくれるのだ、ということを おかあさんが実感するのは、まだまだ先の話でした。
  こうして、面談は終わりました。
「あー ようやく全部終わった。やれやれ。」
  春の暖かい日差しに包まれながら、おかあさんは安堵感でいっぱいになりながら、家路につきました。
  けれど、実は、それでおしまいではありませんでした。
  その日、寄宿舎で渡された大型封筒に入っていた何十枚にも及ぶ書類を、入舎までに全部記入しなければならないことを本当に 思い知るのは、おかあさんが帰宅して何日もたってから、思い出したように封筒をあけてみたときなのです…。
  寄宿舎までの道は、ほんとうに遠かったのでした。

(おわり)