のんたん日記 5



24.のんたんのポニースクール

  
24.1 はじめてのポニー (2002年4月23日)
  24.2 ニンジンたべた? (2004年5月5日)
  24.3 かつしかポニースクール (2004年6月5日)
  24.4 面接 (2004年7月18日)
  24.5 ブラッシングの歌 (2004年7月25日)
  24.6 ポコポコぼーし (2004年7月25日)
  24.7 ボランティアさんとポニー (2004年9月5日)
  24.8 はじめてのポニースクール(写真) (2004年7月25日)



はじめてのポニー

  のんたんの住んでいる葛飾区内にポニースクールがあり、障害のある子どもたちに広く開放している ということは、おかあさんもずっと前に新聞で見て知っていました。ですが、のんたんがポニーに 乗るなどというのは、まだまだずっと先のことだろうと思っていました。
  ところが、のんたんがK盲学校に入学して、そのポニースクールの存在が急に身近になりました。 なぜならば、校外学習の一環として、毎年春に、K盲学校の全生徒が、ポニースクールで乗馬体験を 行っているからです。
  というわけで、K盲学校に入学してすぐに、のんたんはポニーを体験することとなりました。
  初めてポニーに乗せてもらったのんたんは、
「…くるま?」
と言ったそうです(笑)。
  うーむ、たしかに、「乗る」という意味では、車と同じです。本当のところ、「くるま」というもの に対して、のんたんがどんな概念を持っていたかは、いまだになぞなのですが…。
  そして、先生方に支えてもらいながら、場内を一周したそうです。
  どうにかこうにか、初めての体験を終えたものの、そのあと、お馬さんにお礼のニンジンをあげる シーンでは大抵抗。結局、おかあさんが用意したニンジンは、手つかずのままで、また持って帰って 来ることとなりました。
  のんたんにしては、無理のないことです。
  のんたんは、馬というものをよく知りません。さわって観察しようにも、馬は生きています。 「物」であれば、動きませんから、のんたんは自由に好きなだけさわりまくることができますが、 生きているものは、そうはいきません。のんたんの知らないところで勝手に動いてしまうものを さわるということは、のんたんにとってはそれだけで「こわい」ことでした。
  どうにかこうにか、馬に乗ることはできたものの、のんたんには、それが精一杯だったのでしょう。 なんだか得体の知れない大きなものの、ぬるぬるした部分に手を近づけ、ニンジンを食べさせるというのは、 小さなのんたんにはとてもむずかしいことだったのです。
「あらー ニンジンがそのまま戻ってきてる。」
  帰宅してリュックを開けたおかあさんは、前日におかあさんが切ったままの状態でビニール袋に はいっているのを見つけました。それは、「お馬さんが食べやすいように」と、1センチくらいの厚さで 輪切りに切ってありました。
「捨てるのももったいないから、このままスープで煮ちゃおう。」
  おかあさんはそう言って、それをニンジンのグラッセにしてしまいました。なんだか、おうまさんの 食べ残しをもらっているようで、ちょっと変な気分でしたけどね。

2002年4月23日 はじめてのポニー(体験学習)

のんたんの通う盲学校では、今年から、新しい試みとして、ポニースクール体験学習を始めました。
生まれて初めてさわるポニー。のんたんの真剣な表情をご覧ください! ディズニーランドのメリーゴーランドですらいやがっていたのんたんが、ポニーに乗って場内を2周もしたと聞き、おかあさんは目が点になりました。

のんたんは、ポニーのことを「くるま! くるま!」としきりに呼んでいたとか。ちょっとちがうぞ…。あ、でも、あっているかも…?

かくして、乗馬初体験! のんたんは、それでもやっぱり「くるま!」と叫んだとか…。楽しい思い出ができたね!

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ニンジンたべた?

  その次の年の春も、年中行事として、K盲学校ではやはりポニースクールにでかけました。
  そして、のんたんはやはり、手つかずのニンジンを持って帰りました。おうまさんをこわがって 近づこうとしないため、とてもニンジンを食べさせるところまではいかないのです。
「やれやれ、またニンジンがもどってきたよ。こんなのもどされてもしょうがないんだから、のんたんが 食べさせないんだったら、他の子どもでも先生でもいいから、食べさせてきてくれればいいのにね。」
  と、おかあさんはため息をつきました。その年、おうまさんの食べ残しは、カレーの中に入れられる こととなりました。
  こうして、のんたんが三年生になった春のことです。
  みんなでポニースクールに行った日の夜、おとうさんが言いました。
「今年は、ニンジンの袋がないよ。」
  でも、おかあさんは驚きません。
「そうなの。持って帰ってほしくないから、『のんたんが食べさせることができないようなら、 代わりに先生がニンジンをあげてください。ニンジンは持ち帰らせないように、お願いします。』って、 書いておいたの。」
  さすがに、三年目ともなると、連絡帳にそれくらいのことを書くノウハウがでてきました(苦笑)。
  のんたんは、やっぱりニンジンがあげられなくて、きっと先生が代わりに食べさせてくれたのだろう、と おかあさんが思っていました。
  ところが、そうではなかったのです。
  あとで担任のH先生から聞いたところによると、のんたんは、自分でおうまさんにニンジンを食べさせる ことができたのだそうです。
  それを聞いて、おかあさんはとてもうれしくなりました。そして、あることを計画しはじめました。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



かつしかポニースクール

「相談があるんだけど。」
  ある夜、子どもたちが寝静まったあとで、おかあさんはこんなふうにおとうさんにきりだしました。
「学校でね、こんなのもらってきたのよ。」
と、おかあさんがさしだしたのは、「かつしかポニースクール」のチラシでした。
「あのね、のんたんが校外学習で年に一回行ってるポニースクールで、『障害児のための乗馬教室』 っていうのをやってるのよ。葛飾区在住の障害児なら、だれでも参加できるんだって。障害の種別や 程度は問いませんって…。」
「あのさ、のんたんに乗馬なんて、無理だよ。むり、むり! なんかあったらどうするの。それに、 いったい誰が連れて行くの。おれ、会社休んで連れていくのはやだよ。それに、当ののんたんだって、 そんなものが楽しいわけないだろ。いずれ行くにしたって、まだ早すぎるよ。」
  おかあさんの思いつきには、なんでも反対するのがおとうさんです。このときも、いつもどおり、 とりつくしまもない、というようすでした。
「早すぎないよ。」
  おかあさんだって、こんなことに負けてはいられません。
「私はね、もう二年待ったの。本当は、一年生のときから、こういうものに参加できるといいな、って 思っていたの。だけど、お礼のニンジンすらこわがって食べさせられないようじゃ、乗馬どころじゃない からね。まだ早いんだなって思ってたのよ。二年目も、やっぱりだめだった。だけどね、今年は違った でしょ。のんたんは、ニンジンを持って帰らなかったじゃない。自分でおうまさんにニンジンをあげることが できたなんて、大進歩よ。馬をこわがらなくなったってことなんだから。だったら、もう通わせてもいい 時期かな、って思ったの。ようやく、このときが来たのよ。」
  そうは言っても、なんでも後ろ向きのことばかり言うおとうさんですから、聞く耳はありません。
「たかがニンジンだろ。ニンジンを食べさせたくらいで、馬に乗れるってわけ?」
「それは、これから練習するんじゃない。ようやく、そのスタート地点にのんたんが来たんじゃないか、 って言ってるのよ。」
「あー 話にならない! のんたんが乗馬だなんて、無理に決まってるだろ! とにかく、オレは絶対 反対だからな。」
  そう言ったまま、おとうさんはチラシを放り出してしまいました。
  そのようすを黙って見ていたおかあさんは、ゆっくりとこう言いました。
「そうやって、なんでも反対するつもり? そうやって、のんたんの可能性をどんどん狭めていくつもり?  とにかく一回行ってみて、だめそうだったらやめればいいじゃない。やってみないと、なにも始まらない のよ。やってみたら、のんたんがすごく気に入るかもしれないんだから。私はね、のんたんが楽しいと 思うことをひとつでも増やしてあげられるといいなって思うの。そして、もしもうまくいくようなら、 いずれは、ボランティアさんといっしょに通ってもらえるといいかな、って。NOPの行き先がひとつ できるなら、最高じゃない。」
「そんなことまで考えてるの?」
「そりゃあそうよ。一応、ポニースクールに電話してきいたんだけどね、始めは、親に付き添って もらいたいんだって。だけど、慣れたら、ボランティアさんが付き添ってもかまわないって。 ただね。そばで見ているだけの人では困りますって。教室の時間中は、ずっと付き添って、 必要な手助けはしてもらいたいし、自分の子どもだけでなくて、いっしょに参加しているほかの子ども たちの手助けもしてもらいたい。そういうことのできるボランティアさんでないと、ってこと だったよ。そんなの、NOPに来てくれてる人たちだったら、ぜんぜん問題ない話じゃない?」
  そこまで言われると、おとうさんとしては、それ以上反対できなくなってしまいました。
「…じゃあ、とにかく一回行ってみればいいんだな。」
「そうよ。別に、仕事を休まなくても、土日だってやってるのよ。時間は調べておいたから、電話して、 予約を入れてね。」
「一回、いくらかかるんだ?」
「あら、チラシ、見てないの? これは無料なのよ。葛飾区在住の障害児なら、だれでも無料で おしえてもらえるの。だったら、行かない手はないでしょう?」
  「やっぱりなあ。この人が見つけてくるんだから、有料のわけはないよな。」と内心おとうさんは 思ったのですが、そのことばはとりあえず飲み込んでおいたのでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



面接

  おかあさんに説得されて、おとうさんはしぶしぶ予約を入れ、ある日曜日に、のんたんをポニー スクールに連れて行きました。
  同じ葛飾区内とはいえ、のんたん一家の住むところからは交通の便が悪いので、おとうさんが車で 連れて行くのが一番効率的なのです。
  初日は、まずは面接だけです。年間500円を払って、保険に加入すること。費用はそれ以外にいっさい かからないこと。などが説明されました。
「予約さえとれれば、毎日いらしてもいいんですよ。実際、近所に住んでおられるお子さんで、年間に 200回以上参加された方もいらっしゃいます。ああ、それから、乗馬用の帽子がいるんですが…。」
  えっ そんなものを買うの? とおとうさんが戸惑っていると、
「無理に購入されなくても、教室でお貸ししますから。」
とのことでした。
「要するに、普段の服装で、費用は本当にいっさいかからないんだって。」
  帰宅したおとうさんは、なんだか楽しそうでした。面接で話してみたら、応対した先生が、 障害に対してかなり理解の深い人だったそうで、「こういう人がおしえてくれるのなら、大丈夫かな。」 と、おとうさんなりに思ったらしいのです。
「オレさ、昔の『戸塚ヨットスクール』みたいに、スパルタで子どもをたたきなおす、みたいなところじゃないか、 って心配だったんだよ。でも、あそこなら、そんな心配はしなくていいみたいだなって思えたから、 まあ通わせてみるか。」
  というわけで、おとうさんは、第一回の乗馬教室の予約まで入れてきたのでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ブラッシングの歌

  おとうさんは、面接から一週間後の日曜日に予約を入れていました。
  その日、のんたんといっしょにでかけたおとうさんからあとで聞いた話では、ポニースクールは まるで学校のようだけど、子どもが楽しめるようにしてあって、とてもいい雰囲気のようでした。
  スクールでは、いきなり馬に乗るようなことはしません。まずは、掃除セットを持って、厩舎の お掃除をするのだそうです。厩舎はかなりにおうので、のんたんとしては、あまり長居をしたくない らしいのですが、そうはいきません。これからお世話になるのだから、感謝をこめて、おうまさんの お部屋をそうじしようね、というのが、そのポニースクールの考え方でした。
  そうじをしても、まだ乗馬はできません。今度はブラシを持って、おうまさんのブラッシングを やります。
  ブラッシングといっても、のんたんにはなんのことやら、です。そこでおとうさんはひと工夫しました。 のんたんといっしょにブラシを持って、おうまさんの横腹に当て、
「ゴシゴシゴシゴシ1・2・3!ゴシゴシゴシゴシ1・2・3!」
と歌いながらブラッシングを始めたのです。
  わけがわからないのんたんも、歌いながらブラシを動かすのはおもしろかったらしく、おとうさんに おしえられたとおりに、歌いながらやりはじめました。
「ゴシゴシゴシゴシ1・2・3!ゴシゴシゴシゴシ1・2・3!」
  あまり楽しくて、ブラッシングの時間が終わっても、なかなかやめようとしなかったのが、 うれしい誤算でしたけどね(笑)。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ポコポコぼーし

  こうして、おそうじ、ブラッシングとこなしたあとに、ようやくおうまさんに乗れることになりました。
  渡された乗馬用の帽子を見て、おとうさんはまたまた思案顔です。
  のんたんは、意味のわからないものを体につけられるのが大嫌いなのです。帽子は、その最たるもので、 小さい頃から、のんたんに帽子をかぶせるというのは至難の技だったのです。
  けれども、ここはポニースクールです。乗馬用の帽子をかぶらなければ、おうまさんに乗せてもらう ことはできません。そこで、乗馬の順番を待つ時間を利用して、のんたんと帽子で遊ぶことに しました。
  おとうさんは、帽子をたいこにみたてて、「ポコポコポコ…。」とたたき始めたのです。たいこが だいすきなのんたんは、興味津々でそのようすをうかがっています。
「のんたん、ポコポコぼーしだよ。これは、ポコポコぼーし!」
  そう何度も言いながら、おとうさんはのんたんといっしょに帽子のたいこで遊びつづけました。そして、 いざ、のんたんの番が来ると、なんとかかんとかごまかして、その帽子をかぶせてしまったのです。
  のんたんは、ちょっと抵抗しましたが、
「帽子をかぶらないと、おうまさんには乗れないんだよ。」
という説明がわかったのかどうか、不承不承、帽子をかぶったままでいてくれたそうです。
「スクールの子どもたちの中には、帽子が苦手な子どももいます。でも、少しずつ慣れていくうちに、 やがてその帽子が『ポニースクールのサイン』になることも考えられると思うんです。帽子を さわらせることで、『これから馬に乗るんだよ。』とおしえたりすることもできるのではないでしょうか。」
  面接のとき、スクールの先生からそんなふうに言われたことに、おとうさんはとても共感して しまいました。そして、「のんたんの苦手な帽子」であっても、使い方によっては、 「のんたんに合図を送ることのできる道具」に変えることができる、と気がついたのです。
  それ以来、ポニースクールでは、のんたんは必ず、帽子をかぶってくれるようになりました。 だいきらいなはずの帽子です。けれど、これをかぶらないとおうまさんにのせてもらえないことを 知っているので、しかたなくかぶっているのです。そして、「ポコポコぼーし」といことばは、 「あしたはポニースクールがあるよ。」ということをのんたんにおしえたいときの、貴重なサインに なったのでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ボランティアさんとポニー

  その後も、おとうさんは数回、のんたんをポニースクールに連れて行きました。
「のんたんは馬をこわがるかと思ったけど、乗るのは全然平気なんだよ。馬に乗ったままで、両手を はずしてバランスをとったり、いろんなポーズも上手にできるんだ。なんか、すごく楽しそうに やってるよ。先生も、運動神経はいい、ってほめてくれたしね。いやー、あれだけ楽しそうに するんだったら、連れて行きがいがあるよね。」
と、おとうさん。
「そうだよねえ。連れて行ってよかったよねえ。誰だっけ、そんな危ないことができるか、とか、 のんたんには早すぎる、とか言った人は。」
と、おかあさん。
  「まったく、あとでよかったよかったって言うくらいなら、はじめから私の言うことに気持ちよく 賛成すればいいものを…。ほんとうに、いつも世話がやけるんだから。」と思うものの、毎週 いっしょうけんめいスクールにのんたんを連れて行くようすを見ると、まあ、いじめるのもこれくらいに しておこうかな、と思うのでした。
  こうして、のんたんが少しずつポニースクールに慣れたころ、夏休みNOPが始まったのです。
  今年の目玉は、もちろん、「ポニースクール」です。
  夏休み中は、たくさんの子どもたちがやってくるので、2回しか予約はとれなかったものの、全部で 4人のボランティアさんに、ポニースクールに同行してもらうことができました。
  NOPの新しいプログラム、「ポニースクール」は、こうしてスタートしたのです。
  それからは、毎月一回、週末の一日を、ボランティアさんといっしょにポニースクールで 過ごすのが、のんたんの大きな楽しみとなっていきました。
  そうそう。のんたんに話すときは、「ポニースクール」と言っても、のんたんには通じません。そのかわり、 こう言ってみてくださいね。のんたんに必ず通じますよ。
「ポコポコぼーし!」



はじめてのポニースクール(写真)

2004年7月25日 はじめてのポニースクール
ポニースクールの開始時間まで時間があったので、サンドイッチを食べてから 蝉採りをしました。アブラゼミを素手で3匹捕まえした。捕まえる度に、 のんたんに鳴き声を聴かせてセミだということを教えました。 「セミだよ〜!」
のんたんは、触るのは断固拒否 でしたが、好奇心には勝てず、聴きに寄ってくるのでありました。
最初にグループに分かれて、今日乗る馬の馬房の掃除をやりました。 のんたんと一緒に手を添えて、スコップで床に敷き詰めたオガクズきれいにしました。 次は箒で馬房の床と周りをきれいに掃きました。 掃除が終わったら、道具をおかたづけします。
次は今日乗るお馬さんのブラシがけです。 ゴシゴシゴシゴシ1・2・3!ゴシゴシゴシゴシ1・2・3! ヨイショ、ヨイショ! 頑張ってるよ〜! お馬さん、気持ち良い?最後に十まで数えておまけのおまけの汽車ポッポをみんなで歌ってブラシがけはおしまいです。 ポコポコぼーしも被ったし、さあオウマさんに乗って出発だよ〜!
良い調子だよ〜!頑張って、頑張って〜! 意外に大丈夫!? さっそうと乗ってます。 ポコポコぼーしも似合ってるぞ〜! 良い調〜子、良い調〜子!
かっこい〜! やっぱ、ちと帽子がでかいかね〜! 『ポコポコぼーし』は中を覗くとドイツ製でした。 がんばってるよ〜。 「早く、早く〜!」
三人一組で順番に馬に乗ります。のんたん二回目で〜す! 大体、 一回あたり十分ぐらいですが、インストラクターの方はずっとやってるので大変です。 真夏に乗馬はちと大変そうです。 最後は、馬場から馬を出して、水元中央公園を交代で馬に乗って散歩です。 猛暑の中でけっこう消耗しました。 のんたんはくたびれたのか、 馬の背に揺られているうちに船を漕ぎ出しました。こらーっ! おっこちるぞーっ!
結局、眠りこけたのんたんを背負って炎天下を歩く羽目になりました。あ〜しんどかった! (おまけ)
ポニースクールの建物です。
この日は、午前中は盲学校で特別な授業(集中学習) があったので、のんたんとしては、午後は家に帰って遊びたかったようです。 二言目には「おうちに帰ろう!」だったのですが、なんとか連れていき、 結果的にはけっこう楽しんだようでした。
よかった、よかった。