25.ロールピアノ
25.1 なんだこりゃ〜っ! (2003年12月10日)
25.2 ぺっちゃんこ (2004年5月15日)
25.3 くるくる (2004年6月15日)
なんだこりゃ〜っ!
はじめてそれを見たときは、おかあさんも驚きました。だって、ほんとうにぺらぺらなのです。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。それは、「ロールピアノ」という商品名で売られています。
今ではだいぶ有名になりましたが、当時はまだとても珍しい頃でした。たまたま、ある通販で松山の
おばあちゃんがそれを見つけ、「のんたんのクリスマスプレゼントに。」と送ってくれたのです。
それは、本当にユニークな代物でした。
見た目は、ひらべったいただの鍵盤です。ところが、スイッチを入れ、そ
の鍵盤を弾くと、普通のピアノと同じ
音がでるのです。つまり、普通のピアノと同じように使えるのです。そして、さらに驚くのは、
使わないときは、のりまきのようにくるくると巻いて収納できるということです。
これなら、持ち運びも簡単です。つまり、「どこでもピアノ」というわけで、自動車のトランクに
でっかいキーボードを積み込んで、いつもキーボード持参で旅行しているのんたん一家にはとっても
ありがたいプレゼントだったのです。
ちなみに、あるHPに掲載されていた説明文を、そのまま、ここでご紹介します。
「なんだこりゃ〜っ!!!」って言われること間違いなしの一品が登場。
なんとも表現しがたいんだけど、頑張って言葉にしてみると「帯状のピアノ」???。
くるくる巻けて、どこにでも持ち運びができて、なのに普通の電子ピアノと同じ機能
を搭載しているのです。例えば、トランペットやオルガンなど、全部で100音色が
使えるし、49キーの音階をカバーする本格派だし、スピーカー内蔵。
電池で作動するから、いつでも「ピアノリサイタル」が開催できてしまいます。
昔は、ギターを背負った小林旭が人気だったけど、今はピアノを腹に巻くのがナウイのよ!
・・・「なんだそりゃ〜っ!!!」と誰もが雄叫びをあげてしまう、至極の一品です。
というわけで、かなり本格的なピアノなのに、収納も持ち運びも簡単な軽量ピアノであることは、
おわかりいただけたかと思います。
そんなすてきなプレゼントをもらったというのに、のんたんはそれをすぐに使うことは
できませんでした。なぜなら、「こわかった」からです。
普通なら、珍しいものや新しいおもちゃをもらったら、子どもは大喜びでそれをいじくってみます。
それはあたりまえのことです。
ところが、のんたんには、それが通用しないのです。目が見えないのんたんにとっては、
珍しいものや新しいものの面白さを、目で見てすぐに理解することができません。言葉で説明して
もらえることもできません。
そんなのんたんにとって、「慣れないもの」というのは、「なんだかこわいもの」
でしかありませんでした。だれだって、わけのわからないものや得体の知れないものは、なんとなく不気味に感じます。
のんたんは、新しいおもちゃにも、そういうことを感じてしまうのです。
それはわかっていましたが、せっかく松山のおばあちゃんが送ってくれたのです。おかあさんは、
早速それをとりだして床に広げました。「慣れないもの」とはいえ、のんたんの好きなキーボードで
あることには変わりがありません。もしかしたら、のんたんはすぐに使ってくれるかもしれない、と、
おかあさんは期待しました。
そこで、のんたんを連れてきて、その手をとり、ロールピアノにさわらせたのです。でも、
ロールピアノのゴムのような感触は、のんたんがこれまでに使ってきたキーボードには、けっしてないものでした。
くるくると巻き取って収納できるのが、ロールピアノの利点です。ですから、素材はプラスチックのような
硬いものではなく、ゴムのようなやわらかいものでできていました。それが、のんたんにはなじめなかった
のです。のんたんはすぐに手を引いて、それ以上さわろうとはしませんでした。
「のんたん、キーボードだよ。ほら、音が鳴るよ。」
おかあさんは、実際に音を鳴らし、のんたんに聞かせてみましたが、のんたんは、その「おかしな
感触のもの」にそれ以上興味をもてないようで、さっさと自分の好きなキーボードの方に行ってしまいました。
まあ、予想通りの展開です。
のんたんが小さな頃から、新しいおもちゃを買うと、はじめは必ずこの調子なのです。
「せっかく買ってきたんだから、ちょっとは使ってよ。」
などと言ってみたところで、のんたんにはわかりませんし、無理強いしても、のんたんのストレスが増える
だけです。
こんなとき、おとうさんとおかあさんは、そのまま放置することにしていました。
はじめは使ってくれなくても、そのうち、なにかの表紙に感心を持つことだってないとは言えないのです。
そして、何ヶ月もたって、のんたんが急にそのおもちゃで遊び始めた、ということが、これまでにも
なんどもありました。それは、のんたんが新しいおもちゃで遊ぶための、「助走期間」なのかもしれません。
ですからこのときも、おかあさんはそのロールピアノを部屋のすみに放置しておくことにしました。
はじめのうちは、あみちゃんがおもしろがって使っていましたが、そのうちにあみちゃんも飽きて
しまいました。
そしてロールピアノは、部屋のすみで埃をかぶったまま、何ヶ月も打ち捨てられたままになっていたのでした。
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ぺっちゃんこ
いったい何がきっかけなのかわかりませんが、のんたんが、それまで見向きもしなかったおもちゃで
突然遊び始めるというのは、そうめずらしいことではありません。
それまで夢中で遊んでいたのに、すっかり飽きてしまったと思えば、今までまったく興味を示さなかった
ものを使って、急に遊び始めるというのも、よくある話です。のんたんにかぎらず、子どもというものは
そういうところがあるのかもしれません。
そして、このロールピアノも、そんなもののひとつでした。
ある日、おかあさんがふと思いついて、おきっぱなしになっていたロールピアノを広げ、ひいてみた
のです。すると、そばにいたのんたんが、その音に耳を傾けています。
おかあさんが何食わぬ顔で引き続けると、のんたんはそばにやってきて、とうとう自分でもロールピアノ
をいじり始めました。
なんとかのんたんをこれであそばせよう、と思ったときには、のんたんは近寄ろうともしなかったのですが、
しばらく部屋の中に放置してあったことで、それが存在するということにのんたんも慣れていたのかも
しれません。そして、自然な気持ちで、自分から近づいていったのです。
のんたんはようやく、それが普通のキーボードであるということに、納得したようでした。
いったんさわりはじめたとなったら、キーボードはのんたんの得意分野です(笑)。スイッチなどは
すぐに覚えてしまい、自分で自由に使うようになってしまいました。
このロールピアノは、ふだんは、じゃまにならないように、部屋の隅にまるめて置いてあるのですが、
のんたんはそれをたやすく見つけ、自分で床の上に広げてしまいます。そして、ぺっちゃんこの
ロールピアノに合わせるかのように、自分も床にぺったりとくっついて、弾きつづけるのでした。
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
くるくる
自分でロールピアノを出して遊べるようになると、今度はおとうさんがのんたんにあることを
おしえました。
それは、「おかたづけ」です。
そのころののんたんは、使ったおもちゃは必ず自分で元の場所にかたづけるようになっていました。
そこで、このロールピアノも、自分でかたづけようね、というわけです。
ふつうのおもちゃなら、自分のおもちゃ置き場に置くだけでいいのですが、ロールピアノは、
そうはいきません。そこでおとうさんは、
「のんたん、おかたづけだよ。はい、くるくる〜。くるくる〜。」
と言いながら、のんたんといっしょにロールピアノを巻いてしまいました。そして、それを部屋のすみに
おけば、おかたづけは完了です。
のんたんは、これをすぐに覚えてしまいました。
最近では、こう言うだけでいいんです。
「のんたんは、今日はもう寝るよ。くるくる〜してね。」
するとのんたんは、ロールピアノのスイッチをカチッと切り、端からくるん、くるん、と巻き寿司の
ように巻いていきます。全部巻き終えると、部屋の隅の置き、なにくわぬ顔で歯磨きを始めるのでした。
きっと明日も、のんたんはその場所からロールピアノをとってきますよ。そして、くるん、くるん、と
床に広げて、なにくわぬ顔で遊び始めることでしょう。
たかがキーボードです。けれど、それが巻き寿司になっていたというだけで、のんたんがそれに慣れるまでには
半年の時間が必要だったのでした。
(おわり)