のんたん日記 5



27.夏休みの宿題

  
27.1 夏休みの宿題 (2004年7月10日)
  27.2 ラジオ体操ボックス (2004年7月10日)
  27.3 宿題をする時間 (2004年7月15日)
  27.4 T先生、はりきる (2004年9月3日)
  27.5 ラジオ体操ボックス(写真) (2004年7月29日)



夏休みの宿題

「今年の夏休みの宿題なんですが…。」
  担任のH先生からそうきりだされたのは、夏休みもちかづいた7月のはじめのことでした。
「ラジオ体操にしようと思うんです。」
  思いもかけなかった提案に、おかあさんはひそかに「やった」と思いました。
  毎年、のんたんは夏休みの宿題をもらってくるのですが、もちろん、のんたんがそれを自分で やることはありません(そんなこと、HPで言っていいのか?)。
  そもそものんたんは、「夏休み」ということも「宿題」ということも、まだ理解していないと 思われます。そんなのんたんに課せられたいちばんの宿題は、「思いきり遊ぶこと」だと、おかあさんは 思っていました。ですから、夏休みの最後の週末になって、おかあさんが大慌てでつくったものが、 毎年、「宿題」として提出されていたのです(これまた、HPで言っていいのか?)。
  のんたん一家のそんな実態は、H先生には、きっとお見通しだったことでしょう(笑)。そして、 のんたんが自分でできる宿題を、と、わざわざ考えてくださったのにちがいありません。
  のんたんが自分でできるということは、当然、おかあさんの負担が減るということです。ですから、 「ラジオ体操」を夏休みの宿題にするということは、おかあさんにとっても大歓迎でした。
「ああ、それはいいですね。のんたんはこのごろ、家でもラジオ体操をやってみせてくれるんですよ。 夏休みの間も毎日やっていたら、忘れることがないし。なにより、のんたんが自分でできる宿題 なのが助かります。あっ こんなこと言ったら、毎年私がやってるってばればれですね。あはは…。」
と、おかあさんが笑ってごまかしていると、H先生もつられて笑顔になりながら、
「それでは、ラジオ体操を宿題にするということで…。実は、こんなものを作ってみたんです。」
と言いました。
  そう言って、H先生が見せてくれたものは、おかあさんにはとうてい思いつかないような すばらしい作品でした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ラジオ体操ボックス

  それは、空き箱にきれいな紙を貼って作ったもので、H先生の心のこもった「作品」でした。
  まず、箱のふたには、半分に切ったボールが貼りつけてあります。ボールは、のんたんの時間割 ボックスで「体育」を表すときに使っているオブジェクトキュー(シンボルとして表す物)です。 それと同じ物をふたにはりつけることで、まずは体育の時間を思い出し、その 体育の時間に必ずやっている「ラジオ体操」を連想して もらおうというねらいなのです。
  ボールの横には、点字まで貼ってありました。
  ラジオ体操の「ラ」なのだそうです。のんたんはまだ、点字を勉強していません。ですが、
「『ラ』だけでも、毎日箱にさわることで、のんたんが少しずつ点字になじんでくれれば、と思って。」
と、H先生は説明してくれました。
  ふたを開けると、中には白いカードと赤いフェルトが何枚かずつはいっていました。白いカードには、緑の 弓のようなものが描かれています。そして、赤いフェルトは、半月の形をしています。
「このフェルトをカードの緑のところに合わせると、『スイカ』ができるんです。」
  カードには両面テープが貼ってあり、赤いフェルトが簡単に貼りあわせられるようになっています。緑の 半円に、少し小さい赤の半月を合わせると、「ひときれの スイカ」ができるというわけです。
「これがスイカだということは、のんたんにはわかりにくいと思うんですけど、他にちょっと 思いつかなくて…。すみません。まあ、夏だから、ごあいきょうでスイカにしました。」
と、H先生はニコニコと話してくれました。
「いえ、そんなとんでもない。こんな立派なものをつくっていただいただけでありがたいです。」
  おかあさんは、心からそう思っていました。
  夏休みの宿題なのですから、本当はのんたんが工作もしなければならないのです。けれど、 のんたんに夏休みの宿題をさせるために、H先生がこんなにも手間ひまをかけ、工夫してくださったと いうことに、おかあさんは驚き、そして本当にありがたいと思いました。それにしても、このスイカを、 いったい何に使うのでしょうか。
  おかあさんがそれを考えていると、H先生はにっこり笑って、さらにこう言ったのでした。
「ラジオ体操ができた日は、フェルトをカードに貼って、『スイカ』をひとつ作ってください。それから、 カードには日付を記入してください。」
「なるほど〜。これなら、のんたんにもできる宿題ですね!」
  おかあさんは、すっかり感心してしまいました。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



宿題をする時間

  のんたんの夏休みの宿題として、「ラジオ体操」を毎日させるというのは、とてもよいおもいつき でした。その上、H先生は、「ラジオ体操ボックス」なるものまで作ってくれたのです。これはもう、 やるしかありません。
  おかあさんは、そのアイデアには大賛成だったのですが、実は内心、困ったな、と思っていました。
「フェルトを貼りあわせて『スイカ』を作るのはのんたんがやるとしても、カードに日付を記入するのは、 親がやらなくちゃならないよね。そうすると、毎日、のんたんのラジオ体操につきあわなくちゃ ならないわけだけど、いったいいつやればいいんだろう?」
と、おかあさんは悩んでいたのです。
  のんたん一家では、おとうさんもおかあさんも仕事をしています。朝はいつもばたばたしていて、 おかあさんは、のんたんやあみちゃんがまだ寝ている時間にでかけてしまうことも珍しくありません。 ラジオ体操といえば早朝やるものですが、朝やるというのはちょっと無理そうです。
  そうすると、夜に、ということになります。が、夜は夜で、おかあさんは毎日、時間との戦いです。 夕食の支度をして、のんたんとあみちゃんにごはんを食べさせ、お風呂にいれるだけでせいいっぱい のような毎日なのでした。
  困ったおかあさんは、ふと、思いつきました。
 「学童」です。
  のんたんとあみちゃんは、夏休み中は毎日、朝8時半から夜7時までを学童で過ごします。これは、 他の子どもたちも同じです。学童では、午前中は「静かにお勉強をする時間」とされています。子どもたちは 思い思いに、夏休みの宿題をやったり、持参したドリルをやったりして過ごすのです。
  これまで、のんたんには、学童でできるような宿題はありませんでしたから、学童の この時間にすることがありませんでした。他の子どもたちがお勉強をしている以上、大きな音で カセットを聞くこともできず、のんたんにはたいくつな時間になっていたのではないでしょうか。
「そうか。学童にせっかく『宿題をする時間』があるのだから、そのときに学童でやってもらえば いいんだ!」
と、おかあさんは気がついたのでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



T先生、はりきる

     おかあさんは、早速、学童のT先生にそのことを相談してみました。
  T先生は、大学を出て、昨年から学童で働くようになった人で、まだとても若いお姉さん先生 なのですが、のんたんのことをいつも一生懸命考えてくれます。
「わかりました。やってみます。実際にやるようになったら、また詳しく教えてください。」
と、T先生は快諾してくださいました。
  それからまもなく、夏休みが始まりました。
  終業式の日、のんたんは、T先生お手製の「ラジオ体操ボックス」をもらってきました。中には、 「スイカ」になる予定の、白いカードと赤のフェルトがぎっしりとはいっています。ひとつひとつ、H先生が いっしょうけんめいに作ってくださったのでしょう。
  せっかくのボックスでしたが、おかあさんはそれを、すぐに学童には持って行きませんでした。
  夏休みの初めの頃は、盲学校のプール教室が行われていて、のんたんは午前中の 「宿題をする時間」を学校で過ごします。プール教室の期間が終わるとすぐに、学童のキャンプが 予定されていました。そんなこんなで、おかあさんは「ラジオ体操ボックス」を学童に持っていき そびれてしまっていたのです。そうこうするうちに、7月の末になってしまいました。
「今日さ、のんたんを迎えに行ったら、T先生から、『ラジオ体操、いつから始めますか?』って きかれちゃったよ。」
  その日、のんたんといっしょに学童から帰ってきたおとうさんは、おかあさんにそう伝えました。
「もう、ラジオ体操のカセットも用意してあるんだって。T先生、なんかわくわくしてる感じで、 すっごくはりきってたよ。」
  まったく、とほほのおかあさんです。のんたんの宿題だというのに、親の方がぼんやりしている うちに、学童の先生の方が準備万端だというのですから。
  そんなわけで、翌日、おかあさんはあわてて「ラジオ体操ボックス」を学童に持っていきました。
「まずはじめに、ふたについているボールをのんたんにさわらせて、『これからラジオ体操をするよ』 ということをおしえてください。それと、横についてある点字の『ラ』も、できればさわらせてみて ください。これは、点字に慣れるためです。それから、ラジオ体操をしていただくわけですが、 終わりましたら…。」
などと、おかあさんは、H先生からおそわったことを、そのままT先生に説明しました。やる気満々の T先生は、目をきらきらさせて、おかあさんの説明を聞いていました。
  こうして、8月にはいってからようやく、「のんたんのラジオ体操」が学童で スタートしたのです。
  それは、のんたんが生まれて初めて、「自分でやる宿題」でした(全然、自慢になりません)。 そんな記念すべき宿題だったというのに、ちゃっかりもののおかあさんは、それをそっくりT先生にお願いして しまったということになります(笑)。
  けれど、午前中にこれといって予定のなかったのんたんが、この宿題のおかげで、とりあえずT先生と 楽しく過ごすことができるようになったようなのです。
  学童で、子どもたちが夏休みの宿題をしている横で、少しはなれて、のんたんとT先生がラジオ 体操をしているようすを想像するたびに、おかあさんはなんだかうれしくなってしまうのでした。

  こうして、夏休みが終わりました。
  T先生から返された「ラジオ体操ボックス」には、たくさんの「スイカ」が入っていました。 毎日毎日、T先生とのんたんとで作った「スイカ」です。
  大力作の「ラジオ体操ボックス」を作って くださったH先生と、毎日、のんたんといっしょにラジオ体操をしてくださったT先生のおかげで、 のんたんの「夏休みの宿題」は、たくさんの「スイカ」となって、 無事、提出することができました。そして、ぐーたらな おかあさんは、「今回もまた、なにもしない母ですみませんでした。」と、 心の中でおふたりに詫びるのでした…(汗)。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ラジオ体操ボックス(写真)

2004年7月29日 H先生の力作、「ラジオ体操ボックス」をご紹介します。
ラジオ体操ボックスのふたです。上に、「体育」を表わす「ボール」を 半分に切ったものが貼り付けられています。
ボールの下には、ちょっと見えにくいですが、点字の「ラ」が貼ってあります。
ふたの裏側には、H先生が詳しい「説明書」を貼ってくださいました。 ふたを開けると、箱の中には「スイカを作るカード」と「赤いフェルト」 がたくさんおさめられています。 こんな感じです。 「スイカを作るカード」と「赤いフェルト」。これで一日分になります。