のんたん日記 6



21.おばけがでたよ!



    寒さがきびしい毎日ですが、のんたんは風邪ひとつひくことなく、毎日元気に盲学校に 登校しています。
  一月も終わりに近くなって、あみちゃんが通っているH小学校では、毎年恒例の 「ゆめいっぱいワールド」が開かれました。
  これは、文化祭のようなもので、子どもたちはそれぞれに工夫をこらし、ゲームコーナー や自由学習の発表などを行います。
  今年、あみちゃんのグループは、「はんにんはきみだ!」を担当しました。これは、 校内に隠れている犯人をさがしだしましょう、というゲームです。
  この「ゆめいっぱいワールド」には、交流校になっているK盲学校の子どもたちも参加します。例年は、 お客様として招かれていたのですが、今年は 、盲学校の子どもたちもなにかやってみようということになりました。 子どもたちの話し合いの結果、「おばけやしき」を開くことになったのは、おかあさんも 事前に聞いていました。
  ですが、のんたんには、みんなの話し合いの内容など、まだまだ理解 できないし、「おばけやしき」と言われても、なんのことかもわかりません。いずれにしろ、 のんたんは今年もお客様だろうな、とおかあさんは思いました。それはそれでかまわない のです。日常の学校生活の一部として、のんたんがそこにいることを楽しめるような ものがあるなら、それだけでかまわないのだ、とおかあさんはいつも思っているのですから。
  こうして、開催日の12月8日になり、おかあさんは仕事をお休みして、H小学校に駆けつけました。
  まずは、あみちゃんのいる、「はんにんさがし」の会場に行ってみました。
  すると、あみちゃんは、お友達の男の子といっしょに、宣伝用のプラカードをぶらさげて、 校内を走り回っていました。
 「いらっしゃい! いらっしゃい!! あっ おかあさん、おかあさんもやってみる?」
  あみちゃんは元気いっぱいです。
  おかあさんは次に、のんたんたち、K盲学校の子どもたちがひらいている、「おばけやしき」の 会場に行ってみました。
  「おばけやしき」の会場用に、2階の教室のひとつを借りていると聞いていたので、 2階に行ってみたのですが、それらしいものが見つかりません。「おばけやしき」なら、 おどろおどろしい垂れ幕があったり、厚手のカーテンで窓を隠して室内を暗くしたりして いるのが普通ですが、K盲学校の子どもたちが開いた「おばけやしき」は、ごくごく普通の 教室を、そのままの状態で利用したものでした。
 「これがおばけやしき?」
  おかあさんが不思議に思いながら中に入ってみると、いました、いました。のんたんと 担任のH先生が、奥の方に立っています。その床には、たくさんの牛乳パックが飛び石のようにはりつけられていて、 「牛乳パックの道」ができていました。
  その牛乳パックの道を、アイマスクをつけられた人が、おそるおそる歩いて行きます。 するとH先生は、
 「のんたん、お客さんが来たよ! せーの!!」
とのんたんに話しかけました。そして、のんたんとH先生は、声を合わせて、
 「おばけがでたよ! わ〜い! わ〜い!」
と歌いながら、アイマスクの人の背中や頭をさわりはじめるのです。
  はじめは、なんのことだかわからなかったおかあさんも、しばらくそばで見ている うちにようやくわかってきました。
  「おばけやしき」とはいっても、部屋の中を暗くする必要はなかったのです。 お客さんは、アイマスクをつければなにも 見えません。真っ暗な世界が、すぐにできあがってしまいます。そして、その状態で、 飛び石のように、少しずつ離して床に貼りつけられている牛乳パックを、足でさぐりながら 歩いていかなければならないのです。
  横で見ているぶんにはどうということはないのですが、やっている本人にしてみれば、 なにしろ見えないのですから、それはけっこう怖い体験になるようでした。そして、 おそるおそる歩いていると、突然、かわいいおばけがさわってくるのですから、 もっとびっくりすることになるのです。
  なるほど、そうだったのか、と、おかあさんは気がつきました。
  おばけがでるから「おばけやしき」ではなく、ちょっとこわい思いをしてみましょう、 という意味での、「おばけやしき」なのです。そして、その短い時間の中で、「目が見えない こわさ」を疑似体験してみましょう、という意図も、さりげなくこめられているという わけです。
  おかあさんは、そのアイデアに感心してしまいました。事前に、「おばけやしきで使う牛乳パックを 持ってきてください。」と言われ、「どうして、おばけやしきに牛乳パックなんだろう?」 と思っていたのですが、こういうことだったのです。床にいくつもの牛乳パックをはりつけ、 アイマスクを用意するだけで完成してしまう「おばけやしき」の発想は、盲学校ならでは のものでした。
  そして、おかあさんがなによりうれしかったのは、その「おばけやしき」の中に、 「のんたんの役割」がしっかりとあったということです。のんたんは、「受付」も、参加者への 「説明」もできません。けれど、牛乳パックでできた道の途中で待ちかまえ、先生の合図で、 やってきた人をおどかすという役目をもらって、それを楽しそうにこなしていました。 そんなのんたんを見ているのが、おかあさんには、なによりもうれしいことだったのです。
  ずっと立ちっぱなしですから、途中で、のんたんがちょっと疲れたようなそぶりを 見せたときもありました。それでも、H先生に、
 「のんたん、もうちょっとだよ! がんばろう! ほら、お客さんがきたよ。」
と言われると、のんたんは再び気をとりなおし、
 「おばけがでたよ! わ〜い! わ〜い!」
と歌いながら、お客さんに手をふりおろしていました。
  こうしてのんたんは、自分の担当していた30分を、なんとか最後までやりとおしたのです。
 「のんたん、上手だったねえ! 最後までできてえらかったねえ! すごいよ! すごいよ!」
  おかあさんは、うれしくてうれしくて、のんたんをたくさんほめました。のんたんも、 なんだかとくいそうな顔をしています。
 「のんたん、おかあさんにも、おばけやって。せーの!!」
  おかあさんに言われて、のんたんはもういちど、おかあさんにやってみせてくれました。
 「おばけがでたよ! わ〜〜い! わ〜〜い!」
  それは、おかあさんが今までの人生で見た中で、いちばんかわいい、「おばけくん」でした。




おばけがでたよ!


2005年1月28日 ゆめいっぱいワールド

「おばけがでたよ!」

「うわ〜い!」

「うわ〜い!」

つぎのお客さんは?

「お客さんがきたよ!」

「おばけがでたよ!」

「うわ〜い!」

「うわ〜い!」

「お客さんがまたきたよ〜」

「おばけがでたよ〜!」

「げんきのいいおばけだね!」校長先生がほめてくれました。

「ちょっと疲れたけど、がんばるろう! もうすこしだよ!」

「おばけがでたよ〜!」

「のんたん、よくがんばったね! おしまいだよ。」

アイマスクをしてトライする、「めかくしボウリング」もありました。

H小学校のお友達がお迎えに来てくれました。

お友達といっしょに、会場内を見学します。

まず向かったのは、魚釣りゲームのコーナーです。

おさかなにさわってみるのんたんです。

いっぽうあみちゃんは、

「はんにんさがしゲーム」の宣伝で校内をまわっていました。

プラカードも自分で作りました。

あっ のんたん、み〜っけ!

「おかあさんもくる?」

「こっちだよ!」

「こっち、こっち!」

「これから、受付をやるね!」

「いらっしゃい、いらっしゃい!」

「ゲームの説明をします。」

お客さんがたくさんきて、にぎわっていました。

ふたたび、プラカードを下げて、宣伝にでかけていきました。