Our Story



1.黎明という名に希望を託して



  平成7年8月9日、出産予定日をかなり先に控えて、お腹の中のふたりの子どもと共に絶対安静状態で入院を続けていた私は、主治医より、「胎盤が剥離する寸前です。赤ちゃんは一日でも長くお腹にとどめておきたいが、剥離してからでは命が危ない。1時間後に手術しましょう。とはいえ、今帝王切開しても、二人ともが生きる確立は、50%以下でしょう。」という突然の宣告を受けました。緊急連絡を受けた夫も、「今から生まれる」という知らせを冗談としか受け取れず、わけがわからないまま、病院にかけつけることとなりました。これが、私の出産の始まりでした。
  NICUのスタッフが二人分待機する中、緊急手術によって超未熟児として生まれたふたりは、かろうじて産声をあげてはくれたものの、大変危険な状態でした。すぐにたくさんの管や装置・呼吸器などに囲まれ、人生の最初から、生きるための壮絶な戦いを経験することとなりました。
「とりあえずこの三日が勝負」と言われた私たちは、必ず生き抜くように、という願いを込めて、まだ名前の決まっていなかった長男に「黎明(のぞみ)」という名をつけました。夫(政明)から一字取って「黎明」という字をあてたのは私です。そして長女には、かねてから決めていた「亜美花(あみか)」。「アジアの美しい花」と書いて、亜美花です。スペイン語のamiga(アミーガ:友だち)にちなんで、たくさんの友人に恵まれるように、との思いを込め、私(美代)の名から一字取って、夫がつけました。
  黎明は、生後1か月間、危篤状態が続き、あと数日で限界、というギリギリのところで、奇跡的に0.5ccの母乳を初めて受けつけ、一命をとりとめることができました。その後、この危篤状態が原因で未熟児網膜症を発症、全盲となり、また、耳にも難聴の障害が残りました。
亜美花は果敢に生き抜いたものの、まだ使ってはいけない状態の未熟な肺を、生きるために使わざるをえず、そのために肺がボロボロになっていきました。一歳半になった今も「慢性の肺疾患児」であり、呼吸器系の病気には極めて弱い状態です。
  その後も、生きるための数々のハードルを越えながら、黎明は生後4ヶ月で3000gになり、12月に我が家の一員となりました。亜美花にいたっては、自力呼吸ができるようになるまでに7ヶ月(これでも、肺疾患の子どもにしては異例の速さで、すごいがんばり、と言われました)かかり、年も明けた2月末に、4200gでやっと退院することができました。
  この間、黎明は、TH大病院で眼の手術を三回受けることになり、私は冷凍母乳を持って毎日両方の病院へ通いました。最終的には、朝、家を出て、築地産院で亜美花と二時間過ごし、上野駅から成田空港行きの特急に飛び乗って、午後から夜にかけては佐倉のTH大病院で黎明に付き添い、帰宅後夜9時から夕食のしたく、という日々になり、両方の看護婦さんからあきれられる始末でしたが、これも、本来なら許されていない正午の面会時間を特別に設定してくださった築地産院の皆さんのご好意あってのことでした。
  出産というと、多くの女性にとっては、人生における幸福なイベントのひとつであり、自分の出産時のこと、出生体重・週数などを嬉々として語り合うのが普通でしょう。ですが、私も夫も、それらのことを今でも容易に口にすることができません。軽々しく他人に語ることにも、尋ねられることにも、こだわってしまうのです。この世に生まれた瞬間から、生きようと懸命に戦うふたりの様子を見守り続けた日々は、私の人生最大のつらい思い出として、これからも心の隅にしっかりとしまいこんでいくと思います。
「ここのドクター全員が、よく生きたな、と思っています。ふたりとも、十年前なら、助かってないお子さんです。」という築地産院の医長の言葉に見送られて、子どもたちは我が家に帰ってきましたが、それからも気をつけることはたくさんありました。「普通の風邪が命取りになります。室温は25度で湿度は70%に。他の子どもには近づけないで。デパートなど、人の集まるところは絶対に連れて行かない。毎月、築地での検診を受けること…」などなど、様々な注意事項を守りながらの育児は、当初薄氷を踏む思いでした。それでも、体重の増加とともにふたりとも徐々に丈夫になっていき、一歳のお誕生日には、主治医より、「保育所ですか。とても良いことですね。」と言っていただけるまでになりました。
  こんな状態でしたから、子どもたちを預けて働くなど、とても無理だと思ったこともありました。予想通り、船橋市の保育課からは公立保育園への入園を断られましたが、K共同保育所が受け入れてくださったおかげで、育児休職明けより職場に復帰することもできました。一年前のことを思うと、今こうして働いているということが、奇跡のような気さえします。
  結婚以来十年、ビルマだベトナムだと、毎年2〜3回の海外旅行を楽しむというお気楽なディンクス生活を満喫していた私たちでしたが、ふたりの誕生によって、私も夫も人生の価値観をひっくり返されるような大転機を経験しました。が、これもまた人生なんだろうな、なんて思っています。人間、何にでも慣れるもので、今では「入院セット」の準備が5分でできるようになり、船橋市の救急車のおじさんとも顔見知りになってしまう、という有り様です。
  現在、黎明は、築地産院(月1回・亜美花といっしょ)、TH大眼科(月1回)、TK大難聴児ホームトレーニング(週1回)、ひまわり施療院(月2回・亜美花といっしょ)、国立特殊教育総合研究所(2ヶ月に1回)、千葉県立盲学校乳児コース(月1回)などの定期検診・指導・治療をこなし、その合間を縫うように、亜美花とふたりで病気を繰り返してくれています。夫婦の休暇は、病院通いですべて使い果たしました。「ほんとに良く手伝うご主人で」と保育所の他のお母さん方に評判の良い夫ですが、泊りがけの出張は毎月あるし、海外出張にだって行ってしまうし。案外アテにはなりません。それでも、スウェーデンに出張したときは、成田空港から保育所へとお迎えに直行するなど、私にしょっちゅう怒られながらも、本人はけなげにがんばっているようです。
  綱渡りのような共働きを続けている毎日ではありますが、忙しくはあっても、楽しい日であることが多くなりました。振り返ってみると、たくさんの友人や実家など、多くの人々に助けられ、励まされて、ここまで生きてこられたように思います。今は、育児に、病院通いに、仕事に、…と追われているばかりですが、一日一日を四人で過ごしていけることにただただ感謝しています。
  これから先、三歳になって卒園した後、市の保育園が預かってくれるだろうか、などと、先のことを考え始めるとまだまだ不安なことだらけではありますが、「基本は、人生めいっぱい楽しく」を忘れず、これからも家族四人で楽しい思い出をたくさんつくりたいと思っています。
  黎明(れいめい)とは、「新しい時代の始まり、夜明け」という意味です。ふたりの誕生は、私たち家族にとっての黎明であり、大きな希望です。「黎明」と書いて「のぞみ」と読む長男は、長女「亜美花」とともに、やっと一歳半になりました。亜美花(あみちゃん)はしっかりと歩くようになり、黎明(のんたん)もつたい歩きを始めました。ゆっくりではあっても、確実に成長していくふたりと共に、私たち家族は始まったばかり。とりあえずは、保育所の皆様に助けていただきながら、子育てをうんと楽しみたいと思っています。

柴垣 美代(のぞみ/あみか・母)
(1997年2月9日)