Our Story



3.この一年をふりかえって



「障害児だから、というのではなく、ご両親が働いていて保育が必要な子どもはどの子も差別なく受け入れる、という考えのもとにお受けします。」「障害者がいるのがあたりまえの社会。そういうことを自然に知ることができるのは、他の子どもたちにとっても良い事です。」――これは、長男・黎明を保育所に入所させる際に、「K共同保育所」の園長先生からいただいた言葉です。一年間の育児休職明けを目前に控えながら、公立保育所への受け入れを断られ、電話帳を頼りに片端から電話をかけまくり、何十もの保育所に断られたあげくのことでした。
  当時は、初めての子どもで、双子で、障害児で…と、不安要因を数え上げたらキリがないほど。その上、病弱な子どもたちが定期的に通っている病院や療育施設などは6個所もありました。私たち夫婦の休暇を全て注ぎ込んでも、通院に足りるかどうか…。それでも、迎えてくれる職場があり、受け入れてくれる保育所があるのなら、とりあえずは仕事を辞めなくてもよいのではないか――そんな気持ちでした。ですから、仕事を続けていけるという自信など全くなく、まずは一ヶ月間働き続けることを目標にしていたくらいでした。
  そうして実際に始めてみると、やはりそれは予想通りに大変なことでした。仕事、家事、育児、そして療育・通院…。手際の悪さも手伝って、帰宅後、夫婦でいくらがんばっても時間が足りません。子どもたちを寝かしつけた後の夕食が夜中の1時になり、食べる気力も残っていないことさえたびたびでした。
  それでも、保育所の先生方から様々なアドバイスを頂き、実行する中で、子どもたちの家庭内での生活にもリズムが出てきました。そうなってくると、帰宅後の生活もスムーズに進みます。子どもたちの食事もお風呂も済ませて、9時前には寝かしつけるということが、しだいにできるようになりました。保育所に子どもを預けるというのは、保育所内だけのことではなく、家庭での育児のありかたまで、先生方といっしょに考えていくということなのだ、と今では実感しています。
  また、保育所からの連絡帳にも、先生方から、「全盲・難聴児は初めてのことなので、正直言って始めは不安なこともありましたが、実際やってみたら、他の子に対するのと同じ気持ちでいいんだということがわかりました。」「着実に発達をしているのがわかり、私たちにも励みになりました。ひとつひとつ自分で経験し、自分のものにしていくんですね。幼児の発達の経過というものを、私たちもあらためて勉強させてもらっています。」などと書いていただくようになりました。保育所内での黎明の存在を前向きに受け止めていただいていることが感じられ、心強い思いでした。
  が、なんと言っても、保育所に入所することによって最も大きく変わったのは、子どもたち自身でした。ふたりとも病弱児で、当初主治医からは、「普通の風邪が命とり。発達についても、6歳位までは、他の子よりも遅れていて当たり前、と思ってあげてください。」と言われていたほどでした。
  ところが、長女・亜美花は、市の一歳半健診を難なくクリア。続いて、主治医のいる病院での一歳半健診も合格。「こんなに追いつける子がいるなんて」と、発達担当の先生が絶句するくらいの発達ぶりでした。また、入園時にはただ寝転がっているだけだった黎明も、おすわり、はいはい、つかまり立ちと自分でマスターしていき、最近は、しっかりとつたい歩きをするようになり、笑顔がずいぶん増えました。
  聴力については、当初75dB程度と診断されていましたが、現在は60dBくらいまで聴こえるようになっています。周囲の働きかけと、本人の「もっと聴きたい」という気持ちがうまくかみあったとき、脳が刺激され、聴こえが良くなることもありうるとは言われていました。ですが、補聴器の指導を受けている帝京大学病院耳鼻科からも、「超未熟児の難聴は30人以上診てきたが、これほどめざましい効果があった例は初めてです。これは、先が楽しみになってきましたね。」とのコメントを頂くほどで、かえって私共の方が驚きました。これも、日常生活の中で、補聴器の装用とケア、歌や話しかけ・スキンシップなどの様々な働きかけを、先生方が父母といっしょになって取り組んでくださったおかげと思っています。
  全盲児の場合、周囲の状況がわからないために恐怖感を抱き、なにも触ろうとしない、全く移動しようとしないなどのケースが往々にして起こります。しかし、黎明の場合は、早くも手で触ることが見ることの代わりになっており、初めての場所に行っても、手探りで周囲の様子を理解し、積極的に移動しています。また、補聴器についても、雑音がうるさい、うっとうしいなどの理由でいやがる子が多いのですが、黎明は、様々な情報を得る貴重な道具として、いやがることなく受け入れているようです。
  発達の先生からは、「積極的な行動も、補聴器をいやがらないのも、『いろんなことを知りたい』『知って動いてみたい』という本人の強い欲求があってのことです。とても好奇心の旺盛な、かしこい子どもだと思います。」と言っていただきました。これからも、先生方に助けていただきながら、黎明の持って生まれた良いものをさらに伸ばしていけたらと思います。
  一年前、自宅で子どもたちを育てていたころは、自分自身なにもわからず、ただ、「がんばらなくては」という思いばかりがあったようです。仕事に復帰したばかりの頃には、「双子で大変なのに。そのうえ、黎明くんには普通以上の愛情が必要なのに、預けて働くなんて。そんなに仕事が大事なの?」という手紙も届きました。受け取った手紙はたった一通でも、同じように考えている人は、きっと世の中にたくさんいるのだろうと思いました。
  ですが、今の私は、「むしろ障害児だからこそ、なおさら、預けて良かった」と思っています。病弱児、障害児という子どもたちの特徴を真正面から受け止めながらも、ひとりの子どもとしての原点に帰った保育を心がけてくださった先生方の支えなしでは、今の子どもたちはなかったと、感謝してやみません。あのまま、たった一人での育児を続けていたら、どこかで行き詰まっていたかも知れません。見違えるほど成長した子どもたち。体も丈夫になり、この4月以降は病気のお休みもなくなりました。
  私が仕事を続けるということは、子どもたちを保育所に預けたひとつのきっかけにすぎませんでした。それでも、いざ預けてみると、先生方はもちろん、多くの方々に支えられて私たち家族の生活が成り立っているのだということを、日々実感させられました。何もかもを自分ひとりで背負わなくても良いのだという気持ちになれると、たったひとりでがんばっていた頃と違い、黎明の持っている障害が、それほど大変なことではないように思えてくるから不思議です。障害児を保育所に預けるということの意義は、そんなところにもあるのではないかと感じています。
  黎明と亜美花の保育内容をめぐって意見のやりとりを重ねる中で、私共と先生方との信頼関係も自然に築かれていきました。この一年は、私共にとっても先生方にとっても新しい発見の連続で、父母も先生方も、子どもを通して共に多くのことを学んだと思います。それは、よく考えてみると、障害児に限らず、子どもたちひとり一人、どの子に対しても本当は同じようにあてはまることなのだと思う、この頃です。

柴垣 美代(のぞみ/あみか・母)
(1997年8月1日)