Our Story



5. 予想外を楽しむ



  のぞみとあみかが「K共同保育所」にお世話になり始めて、一年半が過ぎました。この間、度重なる子供達の入院や検診、様々な病気による病院通いを、夫婦二人の休暇をやりくりして、ギリギリの中でなんとかやってきました。しかし、そうは言いつつも、昨年のこの文集の原稿では、「この半年は、強烈な嵐に揉まれながら怒涛の様に過ぎ去った」と書いていたことを考えると、昨年12月末には子供達と初めて家族4人で鬼怒川温泉にでかけられるようにまでになったことも事実なわけで、物理的にも精神的にも少しずつながら余裕ができてきたことを感じています。ここまでこられたのも「K共同保育所」の皆さんのお陰と、本当に感謝しております。
  さて、気がついてみると、いつの間にやらあみかの方は、あちらこちらを走り回っては、椅子や台によじ登ってホイホイと飛び降りるようになり、父の子供時代を彷彿とさせる様になってきました。父が無口なことに反して、口数も五月の蝿と化すほどに増え、童謡の独演会まで見せてくれます。最近は、何にでも興味をもち、「これなあになあに?」&「お話、読んで読んで!」攻撃を開始し、忙しい時には閉口しつつも楽しい時を過ごせる様になってきました。何でも直ぐに覚えてしまうので、いつも物覚えが悪くて困っている父としては、「ねえ、あみちゃん!その記憶力すこし分けてよ!」とお願いしてやまないこの頃です。健康面についても、昨年1月に肺炎で2週間ほど入院しましたが、それ以降は一回の入院もせず、最近では市販の薬で風邪が治ってしまうまでになったことを考えると、奇跡のような気がしています。これからの一年間も「ゼッコーチョー!」で、元気に頑張って欲しいなあと思っているところです。
  一方、のぞみの方は、「K共同保育所」の滑り台もすっかりマスターして、自分ひとりで登って滑ることができる様になってしまったのにはたまげました。更に昨年暮れには、初めて「ありがとう!」という言葉を発して大変に感激させられました。のぞみに様々な可能性を感じて嬉しさもひとしおです。
  ここ数日は、「線路は続くよどこまでも」のメロディーを覚えたらしく、「...楽しい旅の夢、つ〜ないでる〜」のところに続けて「らららら・ら〜ら、らららら・ら〜ら」と歌い出すようになり、またまた驚いています。そんな一方、ここ1カ月半近くは、夜は一時をすぎても眠らず、夜明け前には起き出してわーわーとわめき出す日々が続き、父母に職場では無理して働か(働け?)ないようにと気を使ってくれています。でも、これも成長の過程で子供が見せる発達の一部なんだと考えると、その大変さもまた喜びの一つと考えたいと思います(でも、父さんは、毎日ムチャクチャにネムタイぞ〜!)。これからまた一年間、のぞみがどんな成長を見せてくれるのかをとても楽しみにしています。
  ということで、今ではこうして子供達の成長に素直に感動し、その一挙手一投足に喜べるようになった自分ですが、正直に言うと、自分の子供が大きなハンディキャップを持って世の中を渡っていかなければならないという、自分の人生で全く予想もしなかった様な事態に直面した時、そのことを当初はなかなか自分の中で消化できず、相当にひどい精神状態が続いていました。
  仏様の言葉に「ものごとそれ自身に幸不幸はない。それを決めるのは人間である。」という意味のものがあり、自分も以前からこの言葉を知っていたつもりではありました。ところが、現実にこうして大変な事態に遭遇してみると、なかなかその言葉をそのとおりには受け入れることが出来ずに、毎日苦悶し呻吟したのが現実でした。こういう事態が起こってみて、自分という人間の弱さや駄目さを思い知らされた思いです。
  ところで、「自分の人生で全く予想もしなかった」と書きましたが、実は考えてみると、人生は全からくあらゆる事が「予想できない」ことの連続なわけです。だから、人生は最初っから「予想通り」であることが例外に近い現象なのであって、むしろ「予定外」があたりまえだという単純な事実に気がついたわけです。
  小生のこれまでを振り返っても、むしろこの「予想外」の出来事に出会い、その機会を活かした時の方が、あとになって考えてみると感動が大きかった気がしています。例えば、仕事のことをちょっと考えてみると、今の会社に就職したのは、もともと、海外に工場を建設する「プラント・エンジニアリング」という仕事をしたいという希望をもっていたからです。が、入社当時こそ希望通りの部署に配属されて(今から考えると)有頂天になっていたのですが、その後様々な景気の変動もあって、この仕事から別の仕事をしなければならなくなりました。そのときには、本当にどん底まで悩んでしまい、ストレスで体が動かなくなるという体験もしました(今となっては、大したことでもないのに随分クヨクヨ悩んでいた気がします。)。その時に嫁さんに言われたのは、「学生時代に思いついた程度の狭い視野から抜け出して、自分が『予想もしなかった』仕事が出来るというのは、つまり『予想もしなかった』ものを学ぶ機会に恵まれたということ。だから、この異動を自分の人生の幅を広げる機会と捕らえるべきで、小さく固まってしまうよりも良いことだ」でしたが、その後いろいろな仕事を経験して、今では本当に心からそう思える様になっています。
  ということで、今回のぞみが障害をもって生まれてきたことも、大切な「予想外」の出来事ととらえて、毎日を元気に前向きに暮らしていくことで、予想もしなかった楽しい人生が築けるように努力していこうと思っています。ここまで考えが変わるまでには本当に悩みました!!
  しかし、もうすでにこの二年半だけで考えてみても、のぞみが生まれてきたことで、自分の「予想範囲内の」人生では絶対に出会うことはなかったはずの、多くのすばらしい人たちに出会うことができたわけです。それは、福祉や医療・療育の現場で頑張っている人々であったり、障害を抱えているにもかかわらず実に元気にたくましく生きている人々であったり、障害児とともに前向きに明るく生きている親たちであったりしました。こういう人たちと出会い、様々な勇気と希望を与えて貰い、人生の幅が随分と広がった気がしています。 今は、のぞみが生まれてきたことで、「自分の人生にとって本当に大切なことは何なのか?」「自分が本当になすべきことは何なのか?」がかえって見えてきた気がして、以前よりも生きやすくなった気さえしています。自分の人生で全く「予想外」に出会った人々、そしてまた今後起こるであろう、新たな「予想外」の出会いを大切にして、小生も父として、そして(嫁さんには、迷惑でしょうが)夫として、楽しく明るく元気に生きていきたいと思っているところなのです。
  女性週刊誌や障害児を持った親の書いた本には、「夫が妻の精神的支えになってこんなに立派に危機を乗り切りました」という様なことが掲載されていて、実に素晴らしくまたカッコイイのですが、小生の場合は、あまりにも情けないので、せめて、「こんなにダメだった父親がこのようにして立ち直り頑張った」という例になれる様に生きていきたい、と思っているところです。そして、他にもきっといるハズの「ダメなおと〜さん」の小さな道しるべになれればなあ...などと思う今日この頃です。ちょっと脳〜天気スギル発想ですかね?!
  嫁さんには、毎日厳し〜い厳し〜い態度で接して頂いておりますが、これもこれまでの自分の行いに対する天罰と考え、日々精進しているところです。これからの1年、また頑張っていきたいと思っておりますので、皆様の暖かいご支援を賜るようよろしくお願い致します。
  子育ての合間に、ほんの少しの時間だけ楽しむことができるようになったワインを片手に、これからも出会いを大切にして、家族と共に、今ここにある人生を大切に、楽しく頑張って生きたいと思っている、三年目の父です。

柴垣 政明(のぞみ/あみか・父)
(1998年3月2日)