Our Story



6.家を捨て、仕事も捨てて、見つけた保育園



  全盲・難聴の長男・黎明(のぞみ)、慢性肺疾患児の長女・亜美花(あみか)は、双子で生まれ、3歳9ヶ月になりました。
  一年間の育児休職明けには、障害を理由に、船橋市から公立保育園への受け入れを拒否され、市内で唯一受け入れてくれたK共同保育所に預けながら、2年7ヶ月、共働きを続けてきました。二人の保育にかかる費用は、毎月14万円にもなりました。どうして自分たちだけが、こんな負担を強いられるのか、という疑問はいつもありました。
  それでも千葉県に住み続けたのは、基本的に、「福祉の良いところに移り住むのではなく、自分の住むところは自分で良くしていくものではないか。」と思っていたからです。それに、子どもたちはK共同保育所で手厚い保育を受けていました。このまま船橋に住んで、この生活を続けていきたい、と願っていたのです。ですが、そこは乳児保育園だったので、子どもたちは3歳になったら、卒園しなくてはなりませんでした。
  このことははじめからわかっていたことでしたので、私たち夫婦はこの3年間、卒園後の次の保育園を探しつづけてきました。船橋だけでなく、千葉県内、市川、習志野、浦安、千葉…と電話をかけまくり、手紙を書き、様々な会に参加し、はてはインターネットまで使って、情報を集めたのです。でも、どんなにがんばっても、障害のある長男を入園させてくれる保育園はみつかりませんでした。
  残る望みは船橋市の公立保育園に入ることでした。市の関係者からは、「黎明くんなら、公立の保育園でやっていける子だと思う。もし申し込むのなら、いっしょに保育課に働きかけます。」と、非公式ながらコメントをいただいていました。
  でも、なにか、ひっかかるのです。「黎明くんなら、大丈夫」――では、どんな子ならだめなのでしょう。「私の子どもの障害はこの程度だったから、公立に入園できてよかった。」と考えることは、他の入園させてもらえない障害児を、ひいては、障害児の存在そのものを否定することのように思われました。障害の内容や程度で、保育園に受け入れられる子かどうかを判定するとしたら、その基準はなんなのでしょう。そして、それを決めるのは誰なのでしょうか。
  長男が公立保育園にはいるということは、とても意味のあることです。それは、彼のような、視覚・聴覚重複障害のある子でも、公立に入園できる、という前例を作ることになるからです。そのことが、後に入園を希望する障害のある子どもたちの役にたつこともあるかもしれません。
「市を相手に裁判を起こせば、勝てるよ」と言ってくれた人もいました。けれど、前向きに受け入れようとしないところに、我が子をおしつけるようなことはしたくない、と思うのです。長男と共に生きていくことを喜びとして受けとめてくれるような保育園を見つけることこそが、私たちにとって、なによりも意味のあることでした。そして、そんな園で幼児期を過ごせるとしたら、双子の相方である長女にとっても、幸せなことだと思ったのです。
  さらに、船橋市の公立保育園では、「障害児は、朝9時から夕方5時までしか預からない。」と決まっているのです。これでは、フルタイムで仕事を続けていくことができません。やむなく、朝1時間、夕方2時間の保育を、きちんとした人に頼もうと思ったら、それだけで、おそらく月に10万円以上かかるでしょう。その二重、三重保育のための人を、3年間、毎日探し続けなければならない親の心的負担も大変なものですし、そういう保育体制が長男にとってベストであるとも思えませんでした。そして、「そんなことのために月に10万円もかけるくらいなら、アパートの家賃くらい払えるではないか。」と気づいたのです。
  今住んでいるところにこだわらないのなら、話はずいぶん簡単になります。長男にとって最高の環境が望めそうな保育園を探し、その近くに住めば良いのです。たまたま、全盲の子どもを保育園に預けている友人が、葛飾区に住んでいました。彼女が、「葛飾区で探してみたら?」と薦めてくれました。 早速葛飾区内で探してみると、ありがたいことに、ちょっと問い合わせただけで、「お子さんを受け入れることに、なんの偏見もない」と答えてくれた私立保育園が、4つも見つかりました。
  私たちからの手紙を読んだその日に電話をくださり、親身になって考えてくださったA保育園。海外で言語セラピーを学んだ方と共に障害児保育を進めようとしているB保育園。「お困りの様子はよくわかります。あいにく、今は定員いっぱいですが、どうしても困ったら、そのときは、また相談にきてください。いいですね、必ずですよ。」と何度も念をおしてくださった、C保育園。…中でも、一番積極的に応じてくださったのが、D保育園でした。
「一度、園に来てみませんか。」と、園長先生から突然のお電話をいただいたのは、昨年の10月。訪問したその日に、「僕はもう受け入れてもいいと思っています。でも、実際の保育にあたるのは保母ですから、保母の考えも聞きたいし、保育全体の調整も必要だと思います。結論を出すのを、一ヶ月、待ってください。」と、思ってもみなかった言葉をいただきました。その後、職員全員で一ヶ月間考えていただき、会議で、「こういう子どもは、積極的に受け入れていきましょう。」と決まったそうです。年が明け、1月の観察保育も難なくこなした長男は、2月20日、葛飾区保育課で、黎明保育園への入園を正式に認められました。もちろん、長女もいっしょでした。こうして、3年3ヶ月にも及んだ私たちの保育園さがしはようやく終わりました。
  D保育園は、30年前、日本のほとんどの保育園が障害児を受け入れていなかった頃から、障害児保育を続けてきたのだそうです。園長先生もこの園の卒園児で、大学では障害児教育を専攻され、卒業後は、障害児のための学童保育に尽力されてきました。その経験をかわれ、20年前にD保育園の園長にと招かれたそうです。
  園の理念には、「@ハンディのある子もない子も共に育つ、A子どもにとってどうかを大事に保育する、B一番困っている人に心を向ける保育園をめざす」…とあります。これまでにも数々の障害児を受け入れ続け、「Dなら入園させてくれる」と知られるようになり、一番多いときには、60名定員のうち10名以上が障害児だったそうです。
「今は、100名定員のうち、障害児はひとりだけです。私はこれを良いことだと思っています。うちにかけこまなくても、葛飾区のあちこちの園で障害児を受け入れるようになった、ということなのですから。」と語る園長先生の言葉に、千葉県との彼我の差を痛感しました。
  住んでいた船橋の自宅は、まだローンも残っているのですが、そんなことは言っていられません。早速、D保育園から徒歩5分のところにマンションを借り、葛飾区に転入しました。仕事の方も、私が勤務していた千葉市のオフィスからではD保育園への送り迎えが難しいので、3月より、都内の事務所へ異動させてもらいました。
  子どもの保育園のために、仕事も、住まいも変える――それは、本当に勇気の要る決断でした。けれど、「良い保育園さえみつけることができれば、家庭で自分ひとりが育てるよりもずっといい育ちが、子どもたちには必ずある」と信じていたので、ふみきることができたのです。私たちがここまで考え、行動することができたのも、この2年半、K共同保育所で暖かい保育に育まれた子どもたちを見てきたからだと思います。ふりかえってみると本当に大変な日々でしたが、その大変だった2年半があってこその、今があるのだとも思えます。
  葛飾区は、東京の下町。「フーテンの寅さん」の街です。古くからの狭い道路が複雑に入り組み、小さな家や町工場がひしめきあっています。船橋の家に住んでいたころ、夫が気に入っていた森や野原も、ここにはありません。耳をすますと、町工場のガチャガチャという機械音さえ聞こえてきます。ここに住み、これからどんな生活になるのか、まだまだわかりません。けれどこの街には、私たち一家をありのままに受け入れてくれた人々の温かさが、確かな手応えとしてありました。
  仕事も家も、なにもかも捨ててとびこんだ新しい地で、今は、子供たちがD保育園での生活を心から楽しんでいるのを、日々実感しています。そんな子どもたちを眺めては、「引っ越してきて、本当によかったね」と夫婦でうなずきあう毎日です。代償は大きかったけれど、だからこそ、すばらしい保育園との出会いがあり、日々、健やかに育つ子供たちがいます。失ったものよりもはるかに大きな喜びを、私たちは得たのだと思っています。     

(1999年5月1日)