8.はじめての運動会
8.3 はじめての運動会(3)
さあ、運動会が始まりました。
まずは、讃美歌、園長先生のお話、お祈り…などの礼拝。R保育園は、キリスト教系なのです。そしていよいよプログラムの一番め、「みんなで体操」です。音楽に合わせて、ちゃきちゃきと踊るあみちゃん。なかなか上手です。のんたんはというと、みんなの体操の輪から抜け出して、客席にむかってトコトコと歩き始めました。おいおい、どこへ行くんだ〜…と見守っていると、男の先生があわてて迎えに行き、体操の輪に戻してくれました。
のんたんは、この日が運動会だなんて、わかっていないと思うので、「なんだかミョーに騒がしいぞ。ここはどこだろう?」と探検したかったのでしょう。
体操のあとは、かけっこです。「点数や順位をつけない」という園の方針どおり、みんな、競走というよりも、ただにこにこと走っています。あみちゃんも、3人のおともだちといっしょに走りました。ビリだというのに全然気にしてないようすで、にこにこ笑顔でトテトテと走っていきました。「ちょっとあそこまで走ってみようよ。」と言われて走ってみただけ、という感じです。こういう雰囲気っていいな、と思いました。
次は、のんたんです。見えないのんたんは、担任の先生に手をひかれて走ります。のんたんが「走る」ところなんて見たことがないので、私はとても楽しみにしていました。ところが、ここで大失敗。
ちょっと寄ってくれた同じクラスのおかあさんとのおしゃべりに花が咲いてしまい、気がついたら、かけっこは終わったあとでした。ああ、なさけない…。(でも、あとでのんたんの勇姿をビデオでしっかり見て、感動しました。)
かけっこはあっという間に終わり、子どもたちは退場。小さなイスがたくさん並べられたひつじ組席に戻りました。のんたんも、おとなしくイスに座っています。あちこち歩き回るんじゃないか、と心配していたのですが、運動会の音楽がずっと鳴っているので、それに気をとられているようです。
「よーし、次は絶対に見なくちゃ。応援もしてやらないと。」などと考えていたところへ、担任のK先生がいらっしゃいました。そして、
「おかあさん、のんたんに声をかけないでください。」
とおっしゃったのです。
のんたんは、運動会というものをきちんと理解していません。だから、会場に自分の母親がいるのはどうしてか、そして、どうして別々の場所にいなければならないのか、わからないのです。「声がして、すぐ近くにいるのがわかっているのに、おかあさんは来てくれない」というのは、のんたんには悲しいことです。私が呼ぶと、いつもにこにこやってくるのんたん。それを、運動会でやってはまずかったのです。うかつでした。
離れている人に声をかけて、笑顔で手を振る…という行為があることを、のんたんはまだ知りません。わかっていたはずなのに、運動会にみんなで参加できたことがうれしくて、入場行進ののんたんに、つい声をかけてしまったのでした。
その日の夜、夫が撮ったビデオで、入場行進のようすを見てみると、先生と手をつないでいい子で歩いていたのんたんの歩調が、私の呼ぶ声がしたとたんにくずれる様子がはっきりとわかります。「声がするのに、どうして抱っこしてくれないの? どこにいるの?」そんな気持ちで動揺しているのんたんを、とっさにK先生が抱きかかえて、なにくわぬ顔で行進を続けていました。先生には申し訳ないことをしてしまいました。
それと同時に、「音楽もかかっていて、たくさんの人がいて、ざわざわとあんなにうるさい中で私の声をはっきりと聞きわけたんだ。のんたんって、すごい!」と思った私は、やっぱり相当親ばかです(笑)。せっかくの運動会、声援をおくってはいけない、というのはちょっぴりさびしいことでしたが、仕方がありません。おとなしく座っていることにしました。
ひつじ組の次のプログラムはダンス「おにぎりロックンロール」です。子どもたちが、海苔に見たてた黒いとんがり帽子をかぶって踊ります。帽子の大きらいなのんたん。そんなものをかぶるわけがありません。そして、無理強いしないのが、R保育園のスタンスです。とんがり帽子の20人の子どもが、輪になって踊り始めました。けれど、のんたんだけは、もちろん帽子はありません。そのうえ、輪になって踊る、ということもまだ理解できていないので、輪の内側へ向かって歩き出してしまいました。少し歩いたと思ったら、しゃがんでじっと音楽をきいているようです。のんたんを内側に座らせて、周りでみんなが踊っているさまは、まるで「かごめかごめ」です。私と夫は、またも笑ってしまいました。
R保育園では、「この日のために練習しました。運動会はそれを披露する場です。」という考え方をしません。運動会では、いつも楽しく踊ったり遊んだりしている様子をそのまま見てもらいたい、と思っているのだそうです。そのことばどおり、普段のあみちゃんやのんたんの様子がそのままうかがえるようなダンスでした。
つづいて、4、5歳児のクラスのダンスも終わり、いよいよ、ひつじ組の最後の演し物「星の子 だれの子」となりました。子どもたちはみんな、作ってもらった「星の子Tシャツ」を着てはしゃいでいます。あみちゃんもいました。大人用のでっかいTシャツを「着た」というよりも「かぶった」と言ったほうがあたっていて、なんだか、オバQのようで笑えます。
はしっこでイスを押して遊んでいるのんたんは、やはり、Tシャツを着ていません。のんたんには、「他人に自分がどう見えるか」という概念がまだありません。ですから、衣装を着る、というのは、のんたんにはとてもわずらわしいことなのです。先生がなんとか着せようとしてくださったのですが、のんたんはやっぱりいやがって、Tシャツを投げ捨ててしまいます。結局、のんたんのTシャツだけがポツンと机の上に置かれていました。
「私がやったら着るかもしれない」と思い、Tシャツを取って着せようとしたのですが、「おかあさん、いいですよ」と先生から声がかかりました。そうでした。うっかり私の手にさわったりしたら、のんたんは「おかあさんが来た」と気づいてしまいます。そうしたら、もう離れようとはしなくなるかも。仕方なく、着せることはあきらめました。
演し物が始まりました。宇宙飛行士に扮した親が星の子(自分の子ども)のところまで走っていき、星の子といっしょに飛び箱やマットをする、という趣向です。グラウンドに集まったたくさんのきらびやかな星の子たち。そのなかで、のんたんだけがTシャツを着ていません(笑)。このとき、やっぱり思ってしまいました。「一生懸命Tシャツを作らなくてよかった」って。
もしも、夜なべ仕事をして自分で苦労して作っていたら、のんたんが着てくれないことがちょっぴり悲しかったと思います。けれど、私はズルをして、お友達に頼んでしまいました。それがよかったとは言えません。けれどそのおかげで、Tシャツを着て走るあみちゃんも、Tシャツをいやがって投げ捨てるのんたんも、同じようにいとおしく、私も運動会を楽しむ事ができたのでした。
一生懸命やればやるほど、相手にも期待してしまうことってあるんじゃないかと思います。けれど子育てに関して言えば、子どもは必ずしも親の努力に報いてくれるわけではありません。そんなことで落ち込むよりも、親の方がほんの少し手抜きすることで、子どものことを一歩引いて見るゆとりができるのであれば、それもまたいいんじゃないでしょうか。
「子育ては、ほんのすこし力を抜いたほうが楽しいときもあるよ。がんばりすぎないで。」
机の上に一枚だけ残されたのんたんのTシャツは、そんなことをおしえてくれました。
たくさんのプログラムもこれでおしまいです。あっという間にお弁当の時間になりました。私のちょっと手抜き弁当を、のんたんもあみちゃんもぱくぱく食べてくれました。
デザートの梨も、あみちゃんはあっという間に食べてしまいます。のんたんは、梨、リンゴ、大根、などの、シャクシャクとかんで食べるものが苦手です。まだ、咀嚼が上手じゃないのです。「噛む」ということは、他の人がするのを見て習っていくのだ、ということを、のんたんを育ててみて初めて知りました。それでも、りんごや梨のおいしさを知って欲しいので、みじん切りにしたものを一粒ずつ、口の中に入れて食べさせてきたのですが、それすらも、いやがることがありました。
この日も、どうせ食べないだろう、と思いながらも、梨を一切れ、半分冗談でのんたんの口に入れてみました。いつもなら、ここで顔がかたまってしまうのです。ところが、「シャクッ」とかすかな音と共に、のんたんは梨をかみ切り、もぐもぐ・・・。あれよあれよという間に一切れ全部を食べてしまったのです。私も夫もびっくり。
「のんたんが梨を食べたあ! すごーーい!!」
と喜び合うさまは、他の人から見ればばかみたいだったかもしれませんが、私たちにとっては、我を忘れて喜んでしまう事でした。
のんたん、初めて梨をひとりで食べることができた、4歳の秋でした。
(次回につづく)