8.はじめての運動会
8.4 はじめての運動会(4)
Tシャツを自分で作らなかったことについては、その後、担任のI先生からご注意をいただいてしまいました。「あみちゃんの分だけでも、おかあさんに作ってもらいたかった。せめて、自分で保育園に持ってきてほしかった。他の子が『おかあさんにつくってもらった!』とうれしそうにTシャツを着て見せるたびに、自分のはあるのだろうかとあみちゃんは気にしていました。自分のために手をかけてくれていることを知るのは、子どもにとって大きな喜びと思います。」と…。
自分で持ってこなかったことについては、ひとこともありません。お友達にお願いして、まかせっきりにしてしまったのですから。けれど、私の気持ちとして、「のんたんはどうせ着てくれないのだから、あみちゃんの分だけ作ろう」というふうには、考えられないのです。作るならふたりぶん。手抜きするのもふたりぶん、です。
それにもうひとつ、このTシャツのことを聞いたときから、気になっていたことがありました。それは、「おかあさんのいない子は、どうするんだろう。」ということでした。
世の中には、おとうさんだけの家やおかあさんだけの家もあります。クラスのおかあさんの中には次の子を妊娠中の人も、出産したばかりの人もいます。我が家だって、双子の上、障害児だったりします。それぞれの家庭が、様々な事情を抱えながら、仕事との両立にがんばっているのが、保育園なのです。
毎日が時間との戦いのなかで、手作りの衣装を、という課題はけっして楽なことではありませんでした。そのあまりのたいへんさに、運動会の後、疲れきって二日間寝込んでしまったおかあさんもいます。あるおかあさんなどは、「そんなものを作らなければならないのでしたら、うちの子は運動会を休ませます。」と言いきったそうです(結局、前日にお姉さんが作ってくれたそうですが。)。
そこまで苦労しなくても、簡単なものでいいんですよ、と言われても、「自分の子どもだけが見劣りするようなものだったら…」と考えたら、みすぼらしいものを作る事ができなくなってしまうのです。母親とは、そんなものです。
他の子どものTシャツを見るたび、あみちゃんが心配そうだった、というのも、わかります。けれど、夜、我が家のお風呂ではいつも、「あみちゃんのTシャツ、ある?」「あるよ、あるよ!まっててね!!」という会話がありました。ですが、おかあさんのいない子どもはそんな会話もできないわけです。それぞれの家庭に、いろんな思いがあったことと思います。
ふと、運動会の日、会場の頭上にはりめぐらされていた、万国旗を思い出しました。R保育園のそれは、よく見ると、ちょっと変わっています。はためいているのは、国旗ではなく、子どもたちが描いた絵なのです。外遊びができない日に描いたものなのだとか。すばらしいアイデアだな、と思いました。
星の子のTシャツだって、おかあさんが作るのではなく、各家庭ではTシャツだけ用意して、子どもたちが自分で色を塗りたくったものにすればよかったのではないかと、思いつきました。きっと、すばらしい色彩のTシャツになったことでしょう。21人の子どもがそれを着ているさまは、「星の子」というよりも、「エイリアンの子」かもしれません(笑)。でも、その方がずっとR保育園らしいような気がします。
おかあさんが作ってくれた衣装を喜ぶ子どもたちの笑顔だって、捨てたものではありません。Tシャツ作りは、家庭に親子の話題を提供し、よい思い出になったかもしれません。けれど…。なにか心の中に、わりきれないものが残るのです。
「こんなことを来年もやらされませんように。」ひつじ組では、多くのおかあさんが、そう願っています。
さて、運動会当日にもどります。
昼食のあとは、父母・職員の希望者全員による大リレー競走、そして、フィナーレは、参加者全員が星のしっぽをつけてグラウンドに集合。みんなでお星様のとりっこをしました。星を取られたら、サークルの外に出て行かなければなりません。
のんたんの星をとられまいと、私はのんたんの後ろにぴったりついて参加しました。おかげで、のんたんのお星様は死守できましたが、私の星をとられてしまいました。たわいないゲームなのですが、けっこう楽しめます。星を取り合う子どもたちの歓声の中、運動会は終わりました。
ほんとうにのどかな、おだやかな運動会でした。のんたんもあみちゃんも、なにか特別なことをしたわけではありません。みんなと同じように、ふつうの保育園の、ふつうのダンスやゲームに参加しただけの、ふつうの運動会でした。
そして私もまた、ほかのおかあさんと同じように、手作り作品に困ったり、おしゃべりしあったり、おともだちのお弁当を見せてもらったり…。ときには先生から注意されながらも、我が子のがんばる姿にはしゃぐ私は、あたりまえの、どこにでもいるおかあさんでした。
どこにでもある、ふつうの運動会に、ふつうに参加する子どもたち、そして、ふつうにそれを眺めている私。それは、他の人からみれば、たいしてめずらしい光景ではないかもしれません。けれど私たち一家にとっては、この三年間船橋市に住んで、望んでも望んでも、かなえられることのない光景だったのです。
ありきたりの保育園の運動会に、ふつうに参加できた子どもたちと、それを見守る私たちに自然に接してくれるおとうさん、おかあさんたち。そして先生方…。そんなあたりまえのことが、この葛飾の地に移り住んで、初めて実現できたことでした。
子どもたちといっしょに会場から出て行く人々を眺めながら、運動会騒動の中で、あわてたりどぎまぎしたり大笑いしたりしながら、私自身が、ごく自然にみんなの中のひとりになっていたことに気がつきました。誰からもなんら差別されることのない私たち一家が、たしかにここにいるのだ、というすがすがしい思いを、この日あらためて実感できたのです。子どもたちがR保育園に入園してはじめての運動会に参加したということには、そういう深い意味があったのだ、と気がつきました。
私たちも帰り支度を始めていたら、園長先生がいらっしゃいました。
「ほんとうは、園の庭でできればいちばんいいんだけど、狭いんでね。それで、この小学校の運動場を借りたのですよ。」
と、少し申し訳なさそうにおっしゃった園長先生のお顔を、私はまっすぐに見つめて、こう答えました。
「いいえ。場所なんて…。とても楽しかったです。どうもありがとうございました。今日は我が家にとっての、『はじめての』運動会だったんです。」
園長先生は、かすかに驚いたような表情になり、それから、
「そう…。そうだったんですか…。」
とつぶやき、穏やかな笑顔を見せてくださいました。「はじめての運動会」が私たちにとってどういう意味を持つか、園長先生もきっと理解してくださったのだと思います。
「さあ、帰ろうね!」
と、のんたんを抱き上げ、大きく息を吸い込むと、胸いっぱいにキンモクセイの香りが広がりました。
葛飾の街は、もうすっかり秋です。
(おわり/1999年秋)