Our Story



10.突然のできごと

  
10.13 7月8日 16時 (2000年8月9日)
  10.14 7月11日 14時 (2000年8月10日) 
  10.15 7月15日 11時 (2000年9月11日) 



7月8日 16時

  そごうの食品売り場でお菓子を買い、夫の運転する車で、そのままR保育園に直行することにした。
  今回のけいれん騒ぎでは、保育園にはほんとうにお世話になってしまった。夫の不手際にも関わらず、迅速な対応ができたのは、R保育園のおかげにほかならない。担任のI先生は、救急車に同乗してくださったし、その日の夜には、のぞみの容態を心配して、自宅に電話もくださっている。家に帰る前に、まず、保育園にお礼に行き、月曜日からまたお世話になることを報告しなければならない、と私と夫は考えていた。
  土曜日の午後なので、保育園で過ごす子どもは少ない。インターホンを鳴らして名前を告げると、ひっそりしている園の2階から、もうひとりの担任のS先生が降りて来てくださった。
  こんなに早く退院できるなんて、親ですら思っていなかったのだから、先生もきっとびっくりされたことだろう。事の次第を説明し、お菓子を受け取っていただいて、やっと帰路に着いた。
  家にはいると、なんだかずいぶん帰ってなかったような気がした。たった一日いなかっただけなのだが。のぞみがいない家では、家に帰っても帰った気がしなかったのだろう。あみかとふたりきりで過ごした夜が、遠い日のことのように思えた。
  まずはお風呂の用意をした。のぞみもずっとお風呂にはいっていないし、私たちもさっぱりしたかった。それから、冷たいお茶を一杯、一息に飲んだ。この三日間のすべてのできごとがどんどん遠ざかり、もとどおりの日常が戻ってきた。もう、以前となにひとつ、変わることはなかった。
  けれど、そうはいっても、私はやはり不安だった。心の中にくすぶっているその不安の種は、いくら消そうとしても消えるものではなかった。それは、のぞみの頭の中で、なにが起こっているのだろうか、という不安だった。
  入院中にできる検査はすべてやり、そのどれにも異常はなかった。残っているのは、脳波検査だけだ。その脳波は、二日後に調べることになっていた。のぞみの体の中で、なにが起こっているのだろうか。私はそれを知るのが怖かった。
  家族全員がお風呂できれいさっぱりしたあとは、夕食だ。のぞみは、これまたびっくりするほど食べた。いったいどうしたのだろう、と思うほどの食欲だった。そして、夜は、早々に寝てしまった。
  のぞみは、夜の寝つきがあまりよい方ではない。だから、夜の寝かしつけにはいつも苦労していた。それがこんなにもすんなりと寝てくれると、ありがたいことではあるが、やはり心配だった。私に抱っこされたまま、あっという間に眠ってしまったのぞみの顔を見た。顔色はまだ少し悪く、目の下のクマは、けいれんのときからずっと消えることがない。ほんとうに大丈夫なのだろうか…。
  子どもたちを寝かしたあと、夫とふたり、とりあえず退院祝いの祝杯をあげた。グラスに注がれたワインをひとくち飲み、私はビデオの再生ボタンを押した。画面には、映画「誤診」のタイトルが映し出された。
  冒頭で、息子が尋ねる。
「王様は裸なのに服を着てるって、どうしてみんな信じちゃったの?」
  メリル・ストリープが演じる母親は答える。
「偉い人の言うことだから、信じちゃったのよ。」
  この映画の中で、母親は、やがて、医師の言うことを信じるのをやめ、自分の力で発作に苦しむ息子を助けようと立ち上がる。冒頭の話は、そういう展開への重要な伏線となっているのだ。
  この映画の内容が、私には、もはや他人事には思えなくなっていた。
  これから何が起ころうと、私はそれをしっかりと受けとめなければならない…。画面を見つめながら、私はそう考えていた。

(つづく)

ページの先頭に戻る
メニューに戻る



7月11日 14時

  のぞみが退院してから、3日が過ぎた。
  週明けの月曜日は、いきなりのプール開きだ。この日は、水着のはいったバッグも持たせて、無事、R保育園に登園することができた。よかったとは思うものの、私も夫も内心は気が気ではなかった。
  医師からは、これまでと同じ生活をしていいし、気をつけることはなにもない、と言われていた。けれど、会社で仕事しながらも、私は、いつ保育園から電話がかかってくるかと、そればかりを気にしていた。あの、けいれんを起こした日の悪夢が、私の中ではまだ消えていなかったのだ。あとで聞いてみると、夫も同じ気持ちだったと言う。それでも、なんとかその日はやりすごした。
  その夜、夫はインターネットで調べた膨大な資料を持ち帰った。「ケトン療法」についてである。これは、映画「誤診」で紹介されている療法で、てんかんの発作をおさえる食餌療法だ。その歴史は古く、専門家の間ではよく知られているのだそうだが、それを実践し、指導している病院は少ない。「ケトン療法の情報をできるかぎりたくさん。そして、日本ではどこで指導しているのか、を調べてきて。」と、私は夫に宿題をだしていた。
  そして、出勤初日に、インターネットを駆使して調べまくったらしい。会社からの帰路、私と夫は偶然駅でいっしょになった。それから保育園へと向かう間、「ケトン療法」について、夫ははりきって説明しつづけた。それはそれでありがたい。それくらいの熱心さで、あのときのぞみのもとに駆けつけていれば…、と私は思わずにはいられなかったが、そのときは黙っていた。
  翌、11日が、のぞみの脳波検査の日だった。夫が仕事を休んで、のぞみを再びB病院へ連れて行った。
  のぞみの脳波検査は、これまでにも半年に一回行っていた。けれど、今回は大きな発作のあとだ。いったいどんな結果がでるのだろう…と考えると、胸が苦しくなる。会社にいた私は平静を装っていたが、仕事は手につかなかった。
  ところが午後になり、夫からの電話で、検査の結果は4日後の土曜日に教えられるということがわかった。これまで検査していた病院は個人の専門病院だったため、検査の結果はすぐにその場で教えてもらえた。だが、今回は総合病院なので、結果がすぐにはわからないらしい。
  朝からずっとどきどきしながら待っていた分、拍子抜けしてしまった。この不安な気持ちを抱えてまだ4日も過ごさなければならないのにはがっかりしたが、それはそれで仕方がない。とりあえず、「のぞみは元気にしている」という夫のことばに安堵し、私は仕事へと気持ちを切り替えた。

(つづく)

ページの先頭に戻る
メニューに戻る



7月15日 11時

  のぞみが退院した日から、きっかり一週間が過ぎた。
  保育園での登園初日は、やはり本調子ではなかったのだろう。せっかくのプールもいやがり、水にはいろうとしなかったそうだ。昨年、のぞみは、プールで毎日大活躍し、水中宙返りまでこなしている。そのことは、保育園のだれもが知っていることなので、やはり、先生も気にかかったようだ。だが、その数日後には、のぞみも元気を取り戻したのか、いきいきと遊びだした。その日の連絡帳には、こう書いてある。
「今日は、プールにもぐったりうかんだりと、大活躍でした。初日には心配しましたが、やっと本来ののんたんに戻ったようで、安心しました。」
  私たちと同じように、園の先生方もまた、のぞみを気遣ってくださっていた。
  そして、とうとう脳波検査の結果を聞く日がやってきた。
  その日は土曜日だったので、あみかも保育園はお休みだ。一家揃って、車でB病院へと向かった。のぞみはいつものように元気で、車中でも牛乳をごくごくと飲んだ。
  B病院小児科では、時間を予約してあったのだが、たいへんな混雑ぶりで、のぞみの順番はなかなか来なかった。ソファに座ってのぞみと遊びながら、私は不安で不安で息苦しいくらいだった。けれど、なにを言われようと、もうそれを消すことはできないし、そこから逃げるわけにもいかない。受けとめるしかないのに、不安な気持ちを鎮めることはできなかった。
  のぞみを抱いているうちに、お腹が痛くなってきた。どうしたのだろう。やがて、痛みはひどくなり、座っているのがやっとになってきたので、私は夫にのぞみを預け、ひとりでソファに腰をおろした。
  やがてのぞみの名前が呼ばれ、まずは採血をすると説明された。朝晩服用している抗けいれん剤の血中濃度を調べるためだ。のぞみだけが別室に連れて行かれ、私はカーテンの外側で待った。
  案の定、のぞみは大抵抗していた。わけもわからず、押さえつけられるのだ。それだけでもいやに決まっている。その上、注射器を入れられて、採血されるのだから、のぞみはさぞかし怖かったことだろう。なんとかやめさせようと、必死で声を出している。
「オシマイ! オシマイ! オーシーマイ!」
  なんとか止めて欲しいと訴えているのだ。それでも、当然ながらやめてはもらえない。すると次は、
「ゴチソ〜サマデシタ! ゴチソ〜サマデシタ!」
と言うではないか。もちろんこれは、食事の最後に言うことばだ。私たちにとっては、「食事の最後のことば」であっても、のぞみにとっては、「食事を終わらせることば」だ。のぞみは、ごはんを食べていておしまいにしたくなると、これを言うようになっていた。その「ゴチソ〜サマデシタ!」が、のぞみにとっては、「終わらせることば」となっていたのだろう。のぞみが、「ごちそうさまでした」を単なる「食事の終わりのことば」ではなく、「ものごとを終わらせることば」として、概念でつかんでいることに、私は感心していた。
  それでも、採血はまだ終わらない。のぞみは、今度は、
「ホイクショオシマイ! ミンナデイコウ! ミンナデイコウ! オウチカエロ! ツイタヨ〜! オウチニツイタヨ〜!」
と声を張り上げているではないか。私は吹き出してしまった。のぞみは、とにかく採血がいやなのだ。すぐにやめてほしいのだ。そして、こんなところは早く出て行きたいのだ。そんなのぞみの気持ちが、手に取るようにわかった。やっとしゃべりだしたばかりののぞみが、数少ない語彙の中から、思いつくかぎりのことばを発し、自分の気持ちを必死で伝えようとしていた。のぞみのそんな成長ぶりに、私は感動していた。
  やっと採血が終わったようだった。看護婦さんの指示を待たず、私はカーテンをめくって室内へと飛び込んだ。のぞみはベッドの上で、数人の看護婦さんに囲まれて、泣いていた。
  声をかけて近寄り、抱こうとしたら、看護婦さんがのぞみの腕の注射跡に脱脂綿を貼りつけた。…のはずだった。だが、わずか0.1秒後、そのバンソウコウは宙を舞い、部屋のどこかへと飛んで行ってしまった。
  のぞみは、余計なものをからだにつけられるのが大嫌いだ。唯一、のぞみが自分からからだにつけたがるものは、補聴器だけだ。補聴器があると、よく聞こえて快適なのだろう。これだけは、自分から「つけて」と要求する。だが、どうしてつけなければならないのか、その意義もわからず、なにかをからだにつけることは、ひどくいやがるのだ。
  そんなのぞみが、腕にバンソウコウを貼りつけることなど、許してくれるわけがないのだ。それにしても、このときの反応は早かった。見えているわけでもないのに、どうしてわずか0.1秒で、バンソウコウをつけられたことを感知し、はがして捨てることができるのか…。それはまさしく、目にもとまらぬはやわざだった。
  事情を知らない看護婦さんは、もう一度バンソウコウを貼ろうとした。採血後はそうやって止血しておかなければならないのだ。そこで私は言った。
「あの、無理だと思います。そういうの、いやがる子なんで…。」
  結局、脱脂綿だけをもらい、私がそれを使ってのぞみの腕の注射跡を手で押さえて止血する、ということになった。私が注射跡を押さえていればそれでいいというわけではない。どちらにしろ、のぞみはからだに脱脂綿をあてられているのがいやなのだ。自分の腕をつかんでいる私の手をはずそうと、けんめいにもがくのぞみを抱っこして、私は再び待合室のソファにこしかけた。腹痛は、おさまる気配がなかった。

(つづく)