Our Story



10.突然のできごと

  
10.16 7月15日 12時 (2000年8月11日)
  10.17 7月16日 21時 (2000年8月17日) 
  10.18 7月17日 16時半 (2000年8月18日) 



7月15日 12時

  ソファで再び待たされたあげく、やっとのぞみの診察の順番が来た。私は、腹痛があまりにひどいので、のぞみを抱くのをやめ、夫に替わってもらっていた。テレビのアンパンマンに見入っているあみかを待合室に残し、のぞみと私たち夫婦は診察室にはいった。
  いよいよ、審判がくだる。私と夫は、固唾をのんで、A医師の説明を待った。
  机の上には、分厚い紙の束がある。それは、のぞみの脳波をプリントしたものだった。
「たしかに、おかあさんが以前おっしゃったように、一時間に数回、脳波がとがっているときがありますね。ここです。」
と、医師はその箇所を指で示してくれたが、私にはそれが異常とも正常とも判断がつかなかった。とがっている、と言われれば、たしかにそんなかんじではある。
「場所で言えば、右の後頭部ですね。これまでの熱性けいれんも、今回のも、おそらくこれが原因でしょう。」
  それは、熱性けいれんを起こす子どもにはよく見られる脳波であり、成長と共に自然に治って行く場合とそうでない場合がある、とこれまでにも説明を受けていた。
「今までも経過観察という形で見守ってきたんですが、今回も、同じ状態のままであると考えていいのでしょうか。」
  私は、おそるおそる尋ねてみた。
「そうですね。現状ではなんとも言えませんので、今後も定期的に脳波を調べて行きましょう。」
「てんかん、ではないのですね。」
「そうですね。発作という意味では、けいれん発作なんですが。」
  このへんの医師の説明は、あとで夫がインターネットで調べた「てんかんQ&A」を読んでいるうちにさらに納得することとなったのであるが、とにかくそのときの私は、ただただほっとしていた。
「ですから、薬は別に飲まなくてもいいんですけど…。これまでも飲んでいたわけではないですから、それと同じということですね。ただ、今回の発作で呼吸困難になっていたことを考えると、次に万が一同じ様な発作が起こって、そのときにすぐ手当てができないとたいへんなことになる場合があります。ですから、それを予防するという意味で、抗けいれん剤の服用を続けて行った方がいいと思います。ある期間飲み続けて、問題なければ、その後は徐々に薬の量を減らして行きます。」
  医師の説明はわかりやすく、薬の服用についても、もっともなことに思えた。ただ、のぞみがあまりにも簡単に寝てしまうことを考えると、薬が強すぎるのではないかという不安を、私は抱えていた。血液検査をしたのは、そのことを確かめるためであった。
「血中の薬の濃度を見てみると、適量になってますね。別に強すぎることはないし、これ以上薬の量を減らすと、逆に効かなくなって、服用する意味がなくなります。」
  医師の説明に、私はくいさがった。
「たとえば、2.5を2.4に、ほんの少しだけ量を減らすこともできませんか?」
  今思うと、多忙な医師に向かって、くだらない質問をしたものだが、そのときの私は必死だった。そんな私に、医師はいやな顔ひとつせず、こう答えてくれた。
「無理に減らそうとしなくても、子どもの場合は成長していきますから。今の薬の量を減らさなくても、相対的に減って行く方向にあるんですよ。」
  そうか、そうなのだ。それは、説得力のある答えだった。私は妙に納得してしまい、その日の診察はそれで終わった。次の診察は8月5日土曜日に決まった。A医師が外来を担当されている日ではない。けれど、共働きのため、夫婦で休みをやりくりしながらのぞみに付き添う私たちを見て、平日の診察がたいへんであることを、医師は理解してくれていたのだろう。自分が土曜日に勤務する予定の日をわざわざ確認し、その日を診察日に指定してくださったのだった。以来、のぞみの診察はいつも土曜日にいれてくださっている。さぞかしご多忙であるだろうに、こんなことにまで配慮してくださることに、私はいつも頭が下がる思いでいる。
  診察室を出て歩き始めたら、さっきまで続いていたお腹の痛みが消えていることに気がついた。なんだ、そういうことだったのか。「胃が痛いほどの思い」をしたのは初めてだった。突然起こったのぞみのけいれんに始まった、「新たな試練」は、今、終わろうとしていた。

  夜、子どもたちを寝かしつけてから、夫がぽつりと言った。
「安心、していいんだよね…。」
  私は答えた。
「とりあえずは、ね。」
  そう、とりあえずは、安心していいのだ。私たちが恐れていたことは、現実のものとはならなかった。だが、不安がなくなったわけではない。これまでの日々で抱えてきた小さな不安は、相変わらず私たちと共にある。それは、これまで私たちと共にあった日常の小さな幸せのひとつひとつも、以前と変わらずにあるということもまた、意味していた。だから、とりあえずは安心していいのだ。今までと同じように生きていけさえすれば、それが私たちにとってはなによりの幸せなのだということを、今度のことから私は学んでいた。
  先のことはわからない。けれど、昨日と同じ幸せが今日もあるということが、今はただいとおしかった。

(つづく)

ページの先頭に戻る
メニューに戻る



7月16日 21時

  退院後、保育園の初日にはプールにはいるのを抵抗したのぞみだったが、その二日後には、何事もなかったかのように、活き活きと水の中で遊び始めた。担任のI先生が、連絡帳に、「今日は、水にもぐったりうかんだりと、大活躍していました。やっと本来ののんたんに戻ったようで、ほっとしました。」と書いてくださっているのを見たときには、私までもほっとした。保育園の先生方も、私たちと同じ気持ちで、のぞみのことを見守ってくださっていた。
  退院後、私は、R保育園に勤務されている看護婦のT先生にお礼を述べた。T先生がいらしたから、けいれんの報があったときも、私は心強くいられた。T先生は、
「B病院へ連れて行かれたのは、本当によかったと思います。普通、救急車が連れて行くのは、この辺の総合病院なんですが、そのどこへ運んでも、今度のようなケースでは、病院側もとまどったと思います。B病院だから、迅速に対応できたんですね。」
と言われた。
  私も、本当にそう思う。船橋に住んでいたら、B病院まではとても連れて行けなかった。葛飾区に引っ越したからこそ、そして、R保育園のすばやい対応があったからこそ、大事にいたらなかったのだ、と心から思う。
  保育園は、ただ子どもを預かるところではない。子どもの命も預かってくれているのだ。T先生と話しながら、私はそれをしみじみ実感していた。

  脳波検査も終わり、のぞみのけいれん以来、自分の心を押さえ続けていた不安の種がなくなったことで、私は解放感でいっぱいだった。そのままでいられればよかったのだが、心配の種がなくなると、いままではその後ろに隠れていた別の種が大きく膨れてきた。それは、夫への不満だった。
  そもそも、保育園から電話を受けたのは夫である。それなのに、迎えにも行かないで、夫は会議に戻ってしまったのだ。夫が会社を出たのは、会議のあと、私からのメイルを見てからで、けいれんしてから3時間以上が経過していた。
  のぞみの容態がどうなるかわからず、一番絶望していたときを、私はたったひとりで乗り切った。そのことに対する夫への不満はずっとくすぶっていたのだが、それまではのぞみのことが心配で、それどころではなかった。
  だが、のぞみの状態がはっきりして、当面は心配しなくてもいいことがわかったとき、それまで放置していた夫への不満は、私の中でいっきに爆発した。
  ひきがねはなんでもよかった。家の中のささいなことがきっかけとなり、私はおさえきれなくなった気持ちを、夫へまくしたてた。
「だいたいね。意識が低すぎるのよ。自分の子どものようすがおかしいっていうのに、それにもかかわらず他人が見てくれているのだ、って意識がないでしょう? 預けてしまえば、あとは知らない、って思ってるから、平気で会議に戻れるのよ。」
  夫は黙っていた。のぞみが事無きをえたのだから、もう、自分は悪くない、と思っていたのかもしれない。その態度が私をどれほどに裏切り、傷つけているかなど、夫には思いもよらないことだった。
  子どもが発熱すると、保育園の先生は、まず母親である私に電話をしてくる。それは、前の保育所のころも変わらない。私は、すぐに夫の職場に電話を入れて、どうしようかと相談するのだが、夫の返事はいつもこうだった。
「そんなこと言われても、無理だよ。オレは仕事、抜けられないよ。」
  それはいつも、「あんたのところに電話がかかったんだから、あんたが行けばいいだろう」と言わんばかりの、迷惑そうな口調だった。
  私は、子どものことでおしつけあいをしたくはない。それに、とにかくすぐに迎えに行かなければならないのだ。だから、「じゃあ、私が行くわよ。」といつも言ってきた。夫の方が仕事を中断して迎えに行ったことなど、一度もなかった。
「どうしておしつけるの?! 子どものために、今なにができるかっていっしょに話し合う気持ちになれないの? 子どもが熱をだしたって、今まで一回だって、保育園に迎えに行ったことなんてないでしょう? そんなふうにおしつけてばかりいるから、今度のことだって平気で会議に戻れたんでしょう? あなたはあたまが麻痺してるのよ!」
  私は、夫に向かって叫んでいた。当然の事ながら、夫は返すことばもなく、黙ってうつむいていた。
  のぞみが入院したとき、夫は、
「オレも反省したよ。これからは、すぐに迎えに行くよ。」
と言った。問題はそういうことではない。子どもになにかが起こっても、他人にゆだねたままで平気で会議に戻れるような、麻痺しきった夫の意識こそが問題なのだ。
  夫のそういう生き方は、今に始まったことではない。今まで治らなかったことが、今回も治ってなかったというだけのことだ。わかってはいても、私はそれにいつも翻弄されてしまう。この人といっしょにいるかぎり、私はいつまでもこんな思いをしなくてはいけないのだ。そのことがやりきれなかった。夫に向かって怒鳴りながら、私は涙を流していた。

(つづく)

ページの先頭に戻る
メニューに戻る



7月17日 16時半

  週明けの月曜日は、いつも忙しい。土日で鈍った頭のままでいるのに、たまった仕事がどっと降ってくる。この日もまた、それに悪戦苦闘しているうちに、一日が終わろうとしていた。
  そんなときに、その電話はかかってきた。
「R保育園のIです。」
  あっ と思った。電話は、のぞみの担任の先生からだった。私の脳裏に、あの、けいれんを起こした日のことが蘇った。のぞみが、また発作を起こしたのだろうか。胸がどきどきして、息苦しくなってきた。I先生は続けた。
「のんたん、熱が8度6分なんですよ。」
  よかった。けいれんじゃなかった。ほっとしている私に、先生はさらにこう付け加えた。
「それで、右耳の下が腫れてて、押すと痛がるんですよ…。」
  えっ なんてことだ。
「あの、おたふく、ですか?」
  そういえば、入院してB病院で検査したとき、「おたふくの兆候がかすかにありますね。」と、A先生から言われていた。
「多分そうだと思います。」
「ありゃ〜っ すいません。すぐに迎えに行きます。」
  答えながらも、私の声は明るかった。前回に比べれば、おたふく風邪なんて冗談みたいなものだ。こころなしか、I先生の声にもゆとりがあるように感じられた。
  そのまま迎えに行くつもりだったが、時計を見ると午後4時半だ。終業まであと一時間半しかない。それでも、今会社を出れば、休暇を使うことになってしまう。子どもの通院や病気が多い我が家では、休暇はいくらあっても足りない。その点、夫の会社はフレックスタイム制だ。今会社を出ても、出勤扱いのままだ。夫に電話をして、またあの迷惑そうな口調を聞くのはいやだったが、一応、話してみることにした。
  夫の会社に電話してみると、またも夫は会議中だった。
  しかたない。おたふく風邪ごときで会議を止めさせるわけにもいかないだろう、と考えていると、電話に出た女性は、たたみかけるように、
「呼び出しましょうか?」
と聞いてきた。
  いえ、それほどのことではないので…と言おうとしたが、私の返事を待たず、
「呼んできます!!」
と言いきって、彼女は会議室へと走って行ったようだった。
  私はあっけにとられていた。
  どうやら、今回のけいれん騒ぎで、「柴垣の奥方からの電話=たいへんな事態」との認識が、夫の職場に定着しているようだった。
  ほどなく、夫が電話に出た。おたふく風邪くらいで呼び出してしまって、ばつの悪い思いをしながら、私は事情を説明した。
「でね。こんなことで呼び出して悪かったけど、私が行くと休暇になっちゃうから、あなたが行けないかと思ったのよ。でも、会議中だから、だめだね。」
「いや、行くよ。」
  夫はあっさりと言い放った。
  へっ? と思ったのは、私の方だ。おたふく風邪くらいで、会議を抜けて来ていいのだろうか。
「大丈夫なの? 会議、終わりそうなの? 一分一秒を争うことじゃないから、20分くらいできりをつけてからでもいいと思うよ。まあ、他の子にうつると悪いから、早い方がいいだろうけど。」
「わかった。行くから。」
  そのまま、小児科に連れていってね、と頼んで、私は電話を切った。
  3分後、パソコンのメーラーに、夫からのメイルが飛び込んできた。
「今から会社をでます。 政明」
  私は、またもあっけにとられた。夫の職場の反応も、夫の対応も、つい十日前の騒ぎのときとは大きく変わっていた。あの騒ぎは、それだけ大きなものを、それぞれの心に残していたのだろう。
  夫のメイルを見ながら、私は笑いがこみあげてくるのを感じていた。
  前日の私の大爆発が夫の心にもたらしたものもまた、小さくないことは明白だった。ほっぺたを腫らしたのぞみのもとへと急ぐ夫を想像するたび、こみあげてくる笑いををおさえることができず、くすくすという笑い声をおしころしながら、私は仕事の残りを片づけた。
  画面に向かい、キーボードをたたきながら、「突然のできごと」は、今やっと終わったのだ、とこのとき私は思っていた。

(終わり)

長編におつきあいいただき、ありがとうございました。のぞみのようすを心配し、 メルをくださったたくさんの方々に励まされて、この連載を終えることができました。本当にありがとうございました。