Our Story



11.はじめてのお泊まり

  
11.1 仕事なんて、てきとうでいい (2000年7月1日)
  11.2 とほほの毎日 (2000年8月1日)
  11.3 仕事はハハハとやってくる (2000年9月1日)



仕事なんて、てきとうでいい

  二年前、のぞみとあみかが葛飾区の保育園に入園することになり、引っ越しを余儀なくされたとき、保育園と家に加えて、私の仕事まで変えなければならなかった。それまでの勤務地は千葉市幕張の本社であり、そこに通勤しながら葛飾区の保育園に子どもたちを送り迎えすることは、完全に不可能だったからだ。
  たまたま、江東区亀戸の事業所に人員の空きがあり、私はその異動話にとびついた。子どもの保育園のためだけに仕事を変えるわけだから、仕事の内容などなんでもよかった。働く場所さえあればそれでいい、と私は思っていた。
  そんないきさつで異動してからというもの、新しい保育園、新しい住まい、新しい友人との楽しい関わりをただただ喜ぶ日が続いた。新しい仕事はどうということもない事務職で、毎日、机の上には処理すべき書類が山のように積まれた。その処理内容は必ずしも単純ではなかったので、気が抜けない。朝から晩まで、トイレに行く時間も惜しんで種類の山と格闘しているうちに、あっというまに一日が終わる、という日々の繰り返しだった。
  それでも私は平気だった。葛飾で始まった新しい生活はあまりにも楽しく、仕事のことなどどうでもよかったのだ。それよりも、余計なことに気を遣うことなく、仕事に消費するエネルギーはできるだけ少なくし、残った力を子どもたちに最大限に向けたい、というのが私の正直な気持ちだった。のぞみが失明してからというものの、私にとって仕事とは、可もなく不可もなく、目だたず、ただやり過ごしていくことができればそれでいい、という存在になっていた。それが、障害児を持つワーキングマザーである私の、仕事に対するスタンスだった。
  そんな私の生活が、この7月の人事異動を機に、突然終わることとなってしまった。異動発表後に指示された新しい席は、それまで私が座っていた席からほんの数メートルしか違わないというのに、担当する仕事は劇的に変わった。私は、その事業所の「海外関係業務」の主担当となり、いきなり部下を4人持つことになってしまったのだ。
  私の勤続年数、職級を考えれば、それは当然のことであり、今までが楽すぎたのかもしれない。会社というところは、与えられた仕事だけをやっていればすむほど甘くはないのだ、と思いながら、5年間にも及ぶ「それなりの仕事」でさびついた頭をふりしぼり、私は新しい仕事へと取り組むはめになってしまった。
  事前に、社長からは、
「海外関係をお願いしたい。」
と何度も内示をいただいてはいたが、具体的になにをするのか、私には全くイメージがわかなかった。それでも、そのときになれば見えてくるだろう、とタカをくくっていた。
  異動後、早速、それまでその仕事の一部を担当していたW課長から仕事の概要を説明してもらったが、その仕事量の多さにボウゼンとし、黙り込むしかなかった。
  それだけではない。「海外担当」ということで、今までやり手がなくて手つかずだったような社内の海外関連の仕事が、次々に私のところにやって来るようになった。「ああ、よかった。ちょうどいい。これもお願い。」というわけだ。毎日、毎日、会社に行って仕事をすればするほど、仕事が増えていくような日々が始まった。
  そんな中、W課長のとどめの一発が発せられた。
「とりあえず、目前の大きな仕事は、11月にあるインターナショナルセールスミーティングかな。このときに、海外の代理店の代表者クラスが勢揃いするから、そこで柴垣さんにもがんばってもらわなくちゃ。」
  がんばると言われたって、一体なにをがんばればいいのだ。私は、返すことばもなかった。
「今年の場所は、まだ未定。会期は多分、二泊三日。よろしくね。」
と、W課長は軽快に話す。
「はあ…。」
と答えながら、私は考え込んでしまった。
  昔、無線システムの営業でならしていた頃は、日本全国、どこでも出張しまくった。たったひとりで、デモ機片手に毎週のように出張していた。でも、子どもができ、その子どもが障害を持つとわかったとき、私は、仕事に自分の夢を託すのをやめた。仕事なんて、最低限でいい、とずっと心に決めてきたのだ。だから、この5年間、私の頭の中は、いつでも子どものことでいっぱいだった。
  その私が、泊まりがけの出張だなんて…。それも、実に6年ぶりなのだ。聞いただけで、頭の中は真っ白だ。
  子どもたちの晩ごはんはどうしよう。おふろの沸かし方は…。洗濯機の使い方は…。夫ひとりにまかせて、全部できるのだろうか。頭の中で、日々の雑事が、まるで洗濯機のスイッチを入れたかのようにぐるぐると回り始めた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



とほほの毎日

  まさかこんなことになるとは…、としか思えない、とほほの毎日が始まった。なにか新しい仕事がまいこんでくるたびに、私は内心びくびくしていた。別に、恐れることはなかったのだが、育児休職後5年間もの間、「それなりの仕事」をやり続けてきた頭には、なにもかもがすんなりとははいってこなかった。
  とりあえず社長から命じられた担当業務は、海外代理店との契約締結と海外売上の把握であったが、それにとりかかるにはわからないことだらけだった。早速、過去のファイルを全部出して来て、かたっぱしから読み始めた。これまでの流れを知るだけでなく、契約についての基礎も知らなければならない。
  それだけではなかった。運悪く、私の部下となってしまった4人の人たちの業務も、知らないではすまないのだ。「海外関係」というキーワードだけでひとくくりにされてしまった彼らの業務を知るために、私は、輸出入業務や海外技術サポートまで勉強するはめになった。
  「知らないことが多い」のではない。なにもかも知らない、というべきであった。席に座ってファイルを読んでいると、いつのまにかメーラーには、海外からのメイルが英語でどんどんはいってくるようになって、それにも返事を書け、と言われる。
  頭の中の「英語」の部分はさびつくどころか、かちかちに固まっていた。それをなんとか溶かそうとしていると、またまたW課長から、
「部下の英語力をどう高めていくかも、あなたの職務のひとつだからね。」
などとアドバイスがはいる。
  これだけあれこれ働いて、先月までと同じお給料だなんて。あー、割に合わない! と、私はしみじみ思った。
  のぞみが突然のけいれんで入院したのは、そんな頃のことだった。
  保育園でけいれんを起こして、救急車で運ばれたのぞみが診察される間、私は、涙を止めることもできずに、廊下で待ち続けた。そのときふと思った。
「これはなにかの報いなのだろうか。子育てだけを一生懸命やっていればそれでよかったのに、調子にのって、仕事だってもっとやれるかも、なんて考え始めたから、罰があたったのだろうか…。」
と。
  たしかに、責任も重く、仕事量もどっと増えて、いいことはなかったが、新たな職務へと抜擢されることには、うれしい気持ちがなかったといえば嘘になる。それだけに、のぞみが病院へと運ばれたとき、私は、「またも運命に足をすくわれた。」と思った。病院の廊下のイスにひとりで座りながら、「結局、仕事もがんばろうなんて所詮無理なのだ。もうこれで、仕事も辞めなければならないのだろう…。」などとぼんやりと考えていた。私の中で、安らかな生活は、やっと自分の手の中に握った、と思った瞬間に、いつもはじけて壊れた。子どもたちが生まれてから、私はそのことにすっかり慣れてしまっていた。
  ところが、予想に反して、のぞみの回復は軽く、あっさりと退院してしまった。一時は仕事の整理まで考えていたのに、次の週には、生活は元どおりになり、私は相変わらず、自分の席で仕事の山と悪戦苦闘していた。
  けれど、本当にこんな生活が続けていけるのだろうか。のぞみは、抗けいれん剤を服用し、経過観察中の身となった。そんなのぞみを育てながら、仕事にのめり込んで行く気持ちには、なかなかなれなかった。
  だから、相変わらず、残業は一切しなかった。ここで残業して帰れば、明日はもう少し楽になる、とわかっていても、その残業と引き換えに、子どもたちとの夜のふれあいを失うのだ。それは、慌ただしいながらも、私には一日でいちばん大切な時間だった。それを失ってまで働きたいとは思わなかったから、保育園のお迎えに間に合わない、という理由があるのをいいことに、私は毎日定時で職場を出た。それも、勤め先が子育てする社員に理解のある会社で、子育て後、定年まで勤めあげる女性社員がダントツに多いという社風があったからこそかもしれない。
  連日、過去のファイルを読んだり、日々の業務に追われたりはしていたが、精神的には、私はやっぱり逃げの姿勢だった。心の中ではいつも、「こんな仕事をやることになっちゃって、ほんとにどうしよう…。」とおろおろしていた。
  自分自身がそうだったのだから、周囲の人々だってそう思っていたかもしれない。
「今まで、ひとりで地味に事務をやっていただけの人なのに、社長はどうしてあんな人をいきなり抜擢したのだろう。ちょっと英語ができるくらいで、部下まで持たせて。」
という周囲の視線を感じたのは、私の考えすぎかもしれない。けれども、そう思われても仕方がないと思っていた。おっしゃるとおり、私もどうしてこんな立場になってしまったのか、自分でも戸惑っているのだ。それに、ちょっと英語が…、どころではない。私の英語力は、自分のウリにするにはほどとおかった。
  いつまたけいれんを起こすかわからない状態ののぞみに不安を抱きつつ、会社では一寸先もよくわからないような状態の中で、迷いながら仕事を続けているうちに、夏が過ぎていった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



仕事はハハハとやってくる

  突然のぞみが入院することになって、私の頭の中から、「仕事」の二文字は吹っ飛んだ。もう、仕事なんてどうだっていい。家族みんなで、元気に穏やかにその日その日が過ごせれば、それが幸せだったはずなのだ。
  私は、それまで5年間自分が抱き続けてきた原点に戻った。
  大切にするべきことはわかっていた。それなら、そのホームポジションを見失うことなく、足を伸ばせるところまで伸ばしてみよう。そう考えたら、少し楽になった。
「毎日、毎日、もうたいへんだよ〜。」
とこぼす私に、夫は、
「いいじゃん。楽しそうで。やれるとこまでやってみれば?」
などと、さらりと言う。
  私も答える。
「そ〜だよね。どうせ、できるとこまでしか、やれないんだもんね。」
  あはは、と笑ってすませるふたり。お互い、同じことばをしゃべっていたが、その意味するところは微妙に違っている。
  人事異動のとき、
「きっとできるだろうと思うから、あなたにまかせるんです。」
と社長に言われたことが、ちらりと頭をかすめる。でも、自分を追いつめるのはよそう。どんなに無理したって、自分の能力以上のことはできない。だから、やれるとこまで、やってみればいいのだ、と思った。

  そのころ私は、海外代理店との契約交渉を少しずつ開始していた。
  トップバッターは、契約にかけては世界最強の、ドイツに本社を置く、H社だった。こちらの提案に対して、H社は予想通り、無理難題、言いたい放題、わがまま放題を言ってきた。
  こっちだって、負けてはいられない。自慢じゃないが、私は、アジア旅行の時の値切り交渉では、夫の数倍強かった。
「いきなり相手の言い値の一割から始めるのは、あんたくらいのもんだ。」
と、値切りまくる私の隣りで、夫はいつも恐れおののいていたものだ(そんなもん、自慢にならないってば…)。
  交渉を繰り返しているうちに、いつまでたっても自分達の言い分が通らないものだから、業を煮やしたドイツのH社が高圧的な文書をよこし、交渉は膠着状態となった。
  私は、W課長に尋ねた。
「こんなにもH社側に有利な条件に譲歩してまで、契約を結ぶ必要はあるんですか? これでは、うちの会社が不利になるために、契約を結ぶようなものですよね。その契約の意義はなんですか?」
  少しの間をおいて、W課長は答えた。
「それ、ね。柴垣さんから、社長にきいてみてくれる? ボクなんかが今さらそんなこときけないけど…。」
「私みたいな新米なら、何きいたっておかしくないですもんね。…なるほど、わかりました。」
  私はことばをつないだ。
「契約を締結するのは、社長の至上命令なんだよ。一応ね、契約を結ぶことで、相手側の支払遅延を防止するっていうのが最大の目的だったんだけど。」
「では、H社に支払遅延がなければ、契約はあまり必要性がないんですね?」
「H社の今の支払い状況はどうなってるのかな。調べてみて。あと、先方が要求している××の条件については、H社が他社と結んでいる他の契約書を調べてみて。」
  ほんのちょっと質問しただけで、「調べてみて」がどんどん出てくる。言われるのは一秒だが、それをひとつひとつ調べるのはたいへんなことだ。
「あ、それと、ついでに、悪いんだけど、このリストにあるパーツの原価を調べて、海外向け価格を決めておいて。いや〜、悪いねえ、いつも。でも、おかげでたすかるよ、ハハハのハ。」
  仕事はますます増えた。W課長はいつも、ハハハのハ、で仕事を持ってくるのだ。仕方なくリストを受け取って、席にもどった。
  とりあえず、H社が他社と結んでいる契約書を送るよう、本社に依頼すると、夕方にはメイルで送ってきてくれた。その契約書をあけてびっくり、50ページはある。もちろん、全部英語だ。
  これ、全部読むのかあ…。
  とほほの毎日は、まだまだ続くのだった。

(つづく)