Our Story



11.はじめてのお泊まり

  
11.4 とほほばかりじゃなかった (2000年10月1日)
  11.5 ごたんのう (2000年9月1日)
  11.6 暗中模索、五里霧中 (2000年9月1日)



とほほばかりじゃなかった

  9月も半ばとなった。ある日の午後、私とS課長は、突然、社長室に呼ばれた。社長の用件は、11月に予定されている、インターナショナルセールスミーティングで行う社長のプレゼン資料を、S課長と私のふたりで作って欲しいというものだった。
  社長室に入れる機会はめったにない。チャンス、と思った私は、交渉が止まったままのH社の資料を抱えて、社長室へと向かった。こういうときもあろうかと、これまでの経緯は、すべてA4の紙一枚にまとめてあった。
  社長からの用件は簡単に済んだ。応接セットに座ったままで、私はすかさず申し出た。
「お伺いしたい件があるんですが、よろしいでしょうか。」
  用意していたレポートを手渡し、H社との概要を説明したあと、W課長に言われていたとおり、質問してみた。
「あの、素朴な質問で恐縮なんですが、こうまで相手側に譲歩しても、H社と契約を結ぶ意義はあるのでしょうか…。」
  社長は、おだやかに答えてくれた。
「うん、まあ、支払遅延を防止する意味は大きいよね。」
  そらきた。私は答えた。
「H社の支払状況を調べましたが、遅延はありません。毎月、問題なく入金されています。」
「えっ そうなの? ××の条件については、他の契約ではどうなっているの?」
「H社とS社との間で締結している契約書を調べましたが、○○になっています。うちも、これに準じていいのではないでしょうか。」
  あの、超長い契約書をとりよせ、読んだ甲斐があった、と、私は内心ほっとした。
「なるほど。で、製品の原価率はどうなの?」
  これだって、すぐに答えられる。海外向け価格の原価計算は、ハハハのW課長から、さんざんやらされたのだ。
「原価率は、大体△△ですね。ですから、H社の要求には無理があります。」
「ああ、そうなの。」
  その後も、ひとしきり、展開についてのディスカッションが続いた後、私はもう一度尋ねた。
「それで、こういう状況下でも、やはりH社との契約を結ぶべきか、という疑問を私は持っているのですが…。」
「ふうむ…。」
  社長は、少し沈黙したあと、一気にこう答えた。
「よし、契約はやめよう。支払い状況に問題がなければ、こちらに不利な契約をむりに締結する必要なし。向こうが譲歩しないなら、この件はほうっておこう。」
  やった〜。なんとかそう言ってもらえないか、と思っていたことばが、予想外にあっさりと返ってきた。
  社長室を辞してからも、私はうれしさと安堵でいっぱいだった。そして、ふと気がついた。今日社長に質問されたことが、すべてその場で答えられたのだ。2ヶ月前、この仕事を担当したときには右も左もわからなかった私にも、いつのまにか、そんなことができるようになっていた。そのことに、私自身が驚いている。だがそれは、ハハハのW課長が連日持ってくる、「調べておいてね、やっておいてね」をかたはしからこなしてきたおかげでしかなかった。仕事は毎日、ハハハとやってきた。だがそれは、けっして、ただの「とほほ」ではなかったのだ、とそのとき思った。
  なにはともあれ、もうこれで、H社との不愉快な交渉をしなくてすむのだ。うれしくなった私は、早速、W課長にメイルを書いた。

  W課長
 
  いい(?)情報です。ヾ(^o^)ノ
 
  さきほど、社長と、H社との契約について話し、
  契約交渉をこれ以上進めない、ということになりました。
 (中略)
  W課長にアドバイスをいただいて、あらかじめ、H社の支払い状況を
  調べておいたこと、S社とH社との契約内容を具体的に説明できたことで、
  話がスムーズに進みました。
  ご指導、ありがとうございました。

  ほどなく、W課長から返事のメイルが届いた。

  柴垣 様

  メールありがとう。
  さすがですね。
  
  P.S.
  この件、関係者各位にも報告願います。

  報告書を書け、というわけだ。またも仕事が増えてしまった。W課長は、またしても、ハハハと仕事を置いていった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る




ごたんのう

  入社以来18年、私は、どこの職場に行っても、必ず、「語学がご堪能でいらっしゃるから」と言われてきた。噂を聞きつけて、周囲の職場からも、「この英語、ちょっとオネガイ」と仕事がまわってくることもあった。
  けれどそれは、勝手に勘違いされているだけなのだ。
  私が英語を勉強したのは、高校3年まで。他のみなさんとなんら変わることはない。それなのにこんなふうに言われてしまったのは、たまたま、入社試験の英語がよくできてしまったからかもしれない。
  だから私は、周囲の人から「ごたんのう…」と言われるたびに、
「そんなことないんです。私、本当にできないんです。」
と説明してきた。だが、そういうときはなにを言っても、「謙遜」としか受け取ってもらえない。
  頼まれたことをむげに断ることもできず、その都度、なんとか「やっつけて」いるうちに、「やっぱり、噂どおりごたんのうで」ということになってしまい、18年たっても、私のまちがったイメージが訂正されることはなかった。ほんとうはそうでないのに、「ごたんのうで」などとと言われると、なんだか自分が詐欺師になったみたいで、なんとも居心地が悪いのだが、その職場に私以上に英語のできる人がいないという環境では、なんともしようがなかった。
  だが、9月にはいって、その私の真の姿がとうとうばれるときが来た。
  本社の教育センターから、前月に受験したTOEICの結果が送られてきたのだ。TOEICは、アメリカで実施されている英語の実力テストだ。私の勤めている会社では、年に数回、社内でこの試験を実施していて、上司に指定された者が受験するようになっている。
  「部下の英語力を向上させるのも業務のひとつ」と言われていた私は、8月のある日、私の部下となってしまったAクンといっしょに、そのテストを受けてきた。この結果で私の真の姿はばれる、と思った。そのことで、周囲には失望されるかもしれないが、私にとっては気が楽なことでもあった。
  そのころのぞみは、服用していた抗けいれん剤の副作用で、連日、夜昼逆転の生活をしていた。そのせいで私は、毎日2〜3時間程度しか寝ることができなかった。そして、運の悪いことに、試験前夜は最悪の状態となった。12時過ぎに目を覚ましたのぞみは、とうとう朝まで寝てくれなかったのだ。一晩中のぞみを抱いて寝かしつけようとした私は、結局徹夜状態で試験を受けることになってしまった。
  ぼうっとした頭で試験会場に行き、試験中に眠ってしまわないことだけを願った。こんな最悪のコンディションで受験するはめになるとは思わなかったが、子育てをしながら働いているのだから、こんなことだってありうる。
「いいや。こういう状態も含めて、それが今の私の実力だもの。」
  そう腹をくくって受けてきたTOEICの結果が、この日、送られてきたのだった。
  いっしょに受験したAクンは、450点。そして私は、725点だった。
  たしか、入社直後に受けたときは、620点くらいだったと思う。以来18年、英語の勉強をとりたててやったことは一度もないのだが、不思議なことに点数は、試験を受けるたびに上がっていった。
  今回は4度めの受験で、初めて700点を越えた。夫によると、700点を越えると、アメリカの大学で授業を受けられるレベルだという。自分がそれほどまでに英語がわかっているとは思えなかったが、徹夜明けの状況にもかかわらず、ここまでの結果がだせたことは、やはりうれしかった。
  700点程度の得点で「ごたんのう」と呼ばれるには無理があるのだが、職場にそれ以上の点数の人がいない以上、相変わらず、私は「ごたんのう」ということになってしまった。
  そのときのテストの結果が、まもなく、目に見えた形で表れた。
  それから10日ほどが過ぎた頃のことだ。私は直属の上司であるM部長に呼ばれた。
「明日、外人のお客さんがS課長のところに来るから、柴垣さんもいっしょに出て。」
  外人、と言うだけで、あとはなにもわからない。英語の苦手な人は、往々にして、「外人が来る」ですべてを済ませてしまう。仕方ないので、S課長に聞いてみた。
「どなたがいらっしゃるんですか?」
  S課長は、机の上にあった一枚の英文レターを見せてくれた。それによると、アメリカの半導体関係のメーカーであるS社が、新しいビジネスの話で来るらしい。「いっしょに出て」と言われたって、技術のことだってわからないのに、まして、商談は全部英語だ。まいったなあ、と思う。それまでの職場ならともかく、この職場に来てからというもの、このような商談に加えてもらったことは一度もなかった。だが、TOEICでこんなに取れるのなら、ミーティングにも出してみよう、ということにでもなったのだろうか。喜んでいいんだか悲しんでいいんだか、心中は複雑だった。
  その夜、子どもたちを寝かしつけた後で、私はひとり、英語のCDをひっぱりだした。夫は隣りの部屋で、高いびきだ。私からいつもばかにされている夫だが、くやしいことに、英語については、話すのも聞くのも私より上のレベルだ。彼は、仕事上、英語で困ったことがない。
  前日になってあわててこんなもの聞いたってあまり効果がないのはわかっていた。「ドロナワ」とはこのことだ、と思いながらも、それでもやらないよりはマシと、私はヘッドフォンを耳にあて、CDのスイッチを入れた。CDが終わるまで、約一時間。深夜の静まりかえった部屋の中で、私はひとりCDを聞き続けた。「とほほの毎日」が、家の中までも侵食し始めていた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



暗中模索、五里霧中

  翌日は、朝から緊張して出社した。
  アメリカのS社の人々が来社するのは午後だというのに、朝から気になって仕方がないのだ。その日は、昼食もいつもの半分しか食べられなかった。
  そして、午後になってまもなく、ついに彼らはやってきた。
  こちら側で対応するのは、社長、S課長と私だ。私は、邪魔にならないように、末席についた。緊張で、胸がどきどきしてきた。
  ところが、ヘンなことに気づいた。予想してなかったことだが、なぜか、アメリカ人、S氏の話す英語がわかるのだ。あれ、私って、こんなに英語がわかったっけ? と考えているうちに、商談がどんどん進み、半導体だの、フィルターだの、と、専門的な話へと話題が移っていき、私にはさっぱりわからない、技術の話になってしまった。わあ、まずい。眠くなってきた…。
  わけのわからないミーティングで、ただ横に座っているだけというのは、なかなかタイヘンなことだった。私は、少しでもS氏の話を聞こうと、必死でメモを取った。そして、眠らないように、と、テーブルの下で自分のヒザをつねり続けた。
  やがて、約1時間半の商談が終わり、S社の人々は帰って行った。ほっとしたのもつかの間、ひきつづき、社長、S課長との打合せが行われ、この商談を進めよう、ということになった。
  横に控えて話を聞いていた私の方に、社長はくるりと顔を向けて、こう言った。
「それじゃ、柴垣さん、ここまでのことをまとめて、上層部に出す提案書を作ってね。」
  ハイ、と返事をしたものの、技術のことはさっぱりわからない。まいったなあ…、とまたまた考えあぐねている私を残して、社長とS課長はさっさと部屋を出ていった。あとに残された私のヒザには、必死でつねった跡が、30個ほどのアザになっていた。これのおかげで、眠らなくてすんだんだけど…(笑)。

  それからというもの、「暗中模索、五里霧中」というしかない日々が続いた。社長に言われた提案書をいったいどんなふうに作ればいいのか…。それでも、S社の信用調査をとりよせ、S社のHPをとつとつと読んで行くしかない。もちろん、どちらも全部英語だ。半導体についての知識も必要だった。これだけでも、数日を要した。こんなにも時間をかけて情報収集をしても、報告書の中では、わずか数行にしかならないのだが…。
  こうして一ヶ月後、さんざん悩んだ挙げ句に、A4一枚に書き上げた提案書をS課長に提出したときは、本当にほっとした。私は、それをS課長に直してもらうつもりだったのだが、S課長はなんと、
「技術的なところで一個所だけ直せば、あとはこれでいいよ。柴垣さんの名前を入れて、社長にだしておいて。」 と言ってきた。そして、私のようなシロウトに、半導体の先端技術の話をわかりやすく説明してくれたのだった。
  ほんとーにこれでいいわけ? と心配しながら、私は、書き直した提案書を社長室の書類入れに置いた。不安だったけど、なんだかうれしい気持ちもあった。それは、自分にもこれだけのものが書けた、という満足感だった。

  私の渾身の作となったその提案書は、そのまま採用となり、結局、別の部長が本社の役員のところまで持って行って報告したようだ。けれど、私は誰からも褒められることもなかった。これくらい書けてあたりまえ、ということだったのだろうか。
  それからしばらくして、たまたま、夫に提案書を見せたことがあった。
「すごくわかりやすくまとまってる。これだけわかりやすく書くには、相当詳しく調べたはずだと思う。」
という夫のことばに、私は救われる思いだった。
  そこまでわかってくれた人は社内にいたのだろうか、と今でも思う。それくらいに、私の仕事は、誰からも評価されることはなかった。そして、そんなことはおかまいなしに、仕事はそれからもどんどんやってきたのだった。

(つづく)