Our Story



11.はじめてのお泊まり

  
11.7 ひとつ山越え、ふたつ山越え (2000年10月1日)
  11.8 ロマンスカーで行こう (2000年10月15日)
  11.9 七五三ですか? (2000年10月25日)



ひとつ山越え、ふたつ山越え

  ハハハのW課長は、あいかわらずどんどん仕事を持ってくる。そんな日々にも次第に慣れて、いつものように仕事に追われていたある日、またも彼はハハハとやってきた。
「千葉の本社で、海外代理店のトレーニングをやってるんだけど、営業がうまく通訳できなくて、苦戦しているらしいんだ。柴垣さん、明日から行って助けてあげてくれない?」
  海外に販売した製品が故障した場合は、通常、現地の代理店で修理をしてもらっている。だから、修理ができるようなレベルになるまで、現地のサービスマンを日本でトレーニングしなければならないのだ。そういうことが年に何回もあるのだが、ちょうどそのときは、シンガポール、タイ、マレーシアからやってきた計5人のサービスマンを相手に、千葉の本社でトレーニングが始まっていた。
「いいですよ。」
  私は、あっさりと答えた。といっても私には、この製品(分析機器)のことは、ほとんどわからない。けれど、だからこそ、製品トレーニングの現場に立ち会うことは、私にとっても多いに勉強になることだと思った。
  製品は違うが、新入社員の時、やはりトレーニングの通訳をやったことがあった。もう18年も前のことだ。当時、時代の先端をいっていた「コンピュータグラフィック」事業部に配属された私は、製品のマニュアル作りからトレーニングの通訳まで、様々な業務をやらされた。
  それにしても、入社したばかりの新人にトレーニングの通訳など、会社はよくもやらせたものだ。当時は、前日から緊張しまくっていた。トレーニング当日は、10人近いサービスマンを前にあがりっぱなしで、たしか、彼らと共にした昼食は、緊張のあまりに3口しか食べられなかったと記憶している。
  ところが、当時に比べると、私の気の持ち方は大きく違っていた。製品についてもよくわかっていないくせに、「その場になれば、なんとかなるさ。なんたって私は通訳。私が講義をするわけじゃない。なにを話すかを決めるのは講師で、私は講師の言うことをきいていればいいんだから。」とタカをくくり、トレーニングが始まる直前まで、持参した本を読んでいたくらいだ。年をとった分だけ、ふてぶてしくなったのかもしれない。
「ニーメン シュオ、ハンイー マ?(中国語、話しますか?)」
  シンガポール、タイ、マレーシアからやってきたサービスマンのみなさんにむかって、私は中国語で話しかけてみた。そのとたん、彼らの顔がぱっと明るくなった。
「もちろんだよ。広東語? それとも 北京語?」
と問い返され、座はいっきにやわらかな空気に包まれる。
  英語が話せるからと言って、とたんに相手が優しくなる、なんてことはまず起こらない。欧米人は相手が英語を話すのが当然だと思っている。けれど、アジアの人は違う。自分の国のことばを話すとわかると、とたんに笑顔がでてくる。旅をしていた頃は、中国語を話すからというだけで、見知らぬ人からごはんをおごってもらったことすらあった。私は、そんなふうにアジアの人と心を通わす瞬間がとても好きだ。だから、相手が中華系のようであれば、たとえつたなくとも、できるだけ中国語を話すように心がけている。
  前日まで、たったひとりで通訳に苦戦していた営業のイさんは、ほっとした顔で私を迎えてくれた。韓国人のイさんは、韓国ビジネスにはなくてはならない人だが、英語はイマイチ苦手なのだそうだ。そのイさんと二人三脚、てんやわんやの二日間が始まった。
  トレーニングの通訳はたしかにたいへんではあったが、技術的なことはイさんに助けてもらいながら、なんとか無事にやりとおすことができた。そして、参加した海外のサービスマンとの昼食では、中国語と英語でおおいにおしゃべりを楽しみ、出された食事を全部たいらげた。
  18年で変わっていたのは、それだけではない。新人の頃の私は、講師が話すことを英語に訳すだけでせいいっぱいだった。けれど今回は、講師の言うことを、まず自分の頭で理解し、「それはこういう意味ですか?」と講師に確認し、さらにわかりやすく自分のことばに直してから英語で言う術を身につけていた。自分自身のこのような変わりように、誰より、私が一番驚いていた。私はとてもふてぶてしくなっていて、そして、通訳としてのスキルも、明らかに向上していたのだと思う。
  トレーニングの合間には、生徒となっている彼らから、山のような相談が来た。
「TDLのチケットを買いたいんだけど。」
「ここから大阪まで行きたいんだけど。」
「あした、妻が来日するんだけど、迎えに行くには、何時にホテルを出ればいい?」
「工場の近くから、新幹線は出てる?」
「秋葉原以外に、どこでお土産を買えば安い?」
…などなど、彼らは思いつくままになんでも聞いてきた。おしまいには、レストランで注文するときのために、とメニューの対訳表まで作らされた。
  それらの質問のひとつひとつに、私は、くるくると走り回って調べたり手配したりした。彼らにとって質問できる相手は私しかいないのだ。その役にたてるのはうれしかった。
「海外の連中と親しくなっておくのも仕事のうちだよ。『あ〜 シバガキ。あいつなら話しやすいんだ。』と思われる関係になっておけば、困ったときに無理もとおることがあるからね。」
と、いつかW課長が話していたことを思い出した。たしかに、わずか二日間いっしょに過ごしただけで、この5人は私の中でずいぶん近い存在になっていた。これから先、彼らの心にも、同じように私のことが残ってくれるだろうか。
  たかが通訳。けれど、その二日間をなんとかやりとおしたことで、私は自分の成長ぶりに気がつき、少しだけ自信がついた。そしてこの仕事が、海外代理店に対する私のデビューとなった。今までよくわからなかった製品を目の当たりにし、彼らといっしょにトレーニングを受けたようなものなので、製品のことも少しだけわかったような気がしてきた。自分のできることが少しずつ目に見えてきたように思えて、私はうれしい気持ちでいっぱいだった。
  二日間の通訳を終え、本社の高層ビルを出ると、秋風が頬にあたった。そのひんやりとした冷たさが心地良かった。季節はすっかり秋になっていた。
「なんとか、やっていけるかもしれない。」
  少しずつ、そんな気がしてきた。
     無我夢中で、ひとつ、またひとつと小さな山を越えているうちに、さらに大きな山ともいえるインターナショナルセールスミーティングが、着々と近づいてきていた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ロマンスカーで行こう

  どうにかこうにか通訳の仕事を終え、ほっと一息ついたら、くだんの「インターナショナルセールスミーティング」は目前に迫っていた。なにしろ、取引をしている海外の代理店のほとんどが、世界中から集まってくるのだ。すべてをとりしきっている千葉・本社の海外営業課は、パニック状態になっていた。通常の業務を続けながら、準備もろもろをやらなければならないのだ。忙しいのはあたりまえだ。
  それに比べると、東京の事業所に勤務する私たちは気楽なものだ。当日、自分の必要と思われる部分にだけ参加するばいいのだから、お客様みたいなものだった。けれど、当日のスケジュールをもらって、私は考え込んでしまった。
  出張は、できれば一泊で済ませたかった。けれどもそのためには、静岡の御殿場にある工場に、朝9時に行かなければならないのだ。東京を5時に出ても間に合うかどうか…。それに、そんな早くに家を出るのも気が進まなかった。前日から近くのホテルに宿泊すれば楽なのだが、ただでさえ一泊の出張が、さらにもう一泊増えてしまう。
  二泊三日もの間、子どもたちを夫ひとりにまかせて大丈夫だろうか、と一瞬迷ったのだが、結局覚悟を決めた。どうせ、もともと一泊の出張なのだ。それが二泊になったからと言って、たいへんなのはどちらも同じだろう。大体、夫はこれまでにもかなり出張をしてきているし、そういうときはいつも私ひとりでやってきたのだ。夫の海外出張だって、私ひとりでのりきってきた。たまには、逆の立場をやってもらわなくっちゃ、と私は思った。
  前日から宿泊すると決めたら、やれることはいっぱいある。私は早速、本社の海外営業課にメイルを出した。

「前日は、新宿から御殿場まで、
 お客様をロマンスカーでお連れするそうですね。
 私もごいっしょさせていただいてよろしいでしょうか。
 およばずながら、お手伝いさせていただければと思います。
 雑用、なんでもやりますので、どうぞお申しつけください。」

  私もいっしょにロマンスカーに乗りたいです、などとは、口が裂けても言わなかったが、本心はそんなところだった(爆笑)。けれど、それだけではない。どうせ前の日から行くのなら、ついでに海外からのゲストとも親しくなっておくに越したことはない、という気持ちもあった。
  この申し出は、当然ながら、海外営業では大歓迎された。猫の手も借りたいほどのパニック状態なのだ。ロマンスカーに乗れて、その上感謝されるなんて、いい役回りだ。
  残る問題は、夫への業務移管だった。私がいない間、家でやらねばならないことを、おしえておかなくてはならない。
  私の二泊の出張に、夫がイヤな顔をする立場ではないことは明白だった。この五年間に夫が泊まりがけでこなした出張は、数え切れないのだ。私が一回くらい出張したからって、まだまだ、おつりは山のようにある、というものだ。
「いいよ、行ってきなよ。」
と、予想通り、夫は言った。
「あなたに許可をもらおうとは思ってないわよ。」
と言い返したくなった(笑)が、それは一応言わないでおくことにした。

  こうして出張は二泊となったが、やがて、またも気がかりなことが出てきた。
  なんと、「着ていく服がない」ことに気がついたのだ。
  出張するのに服がないなんて、まるで安物の漫才みたいだ…と、私は思った。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



七五三ですか?

  のぞみが失明したときから、私はいろいろなものを切り捨てて生きてきた。人生の無駄なものをなるべく削ぎ落として、これからは自分が大切に思っているものだけのために時間もお金も使っていこうと決めたのだ。障害のある子どもを育てていくには、相当の覚悟で人生に臨まなければならないだろう、と思っていた。
  まずはじめに、日常の余計な買い物や、たいして必要でない通信販売などをまっさきに切り捨てた。友人関係でも、内心、あまり好きではないと思いながらも続いていたようなおつきあいは、やめることにした。そういう人とのおつきあいは年賀状交換程度でしかないから、やめるのは簡単だった。
  そして次に私は、「おしゃれすること」すら、切り捨ててしまった。美容院に行く暇がなくなったのだから、洋服を買いに行く暇だってない。そもそも、他人に自分がどう見えるか、などということに振り回されて生きるのはやめよう、と思うようになっていたのだから、新しい服を買いに行く気持ちにはなれなかったし、買いに行くのもメンドウだった。
「女の人は、子どもが生まれてから何年かは、自分が女であることを忘れる時期があるって聞いたよ。それでもいいけどさ、服くらい買ったら?」
と夫は言ったが、もはや、私にとって「新しい服」は不必要な物となっていた。着る服がないわけではないのに、これ以上買ってどうするというのだ。それよりも、そのためのお金や時間を、もっと大切なものに使いたいと思っていた。
  クローゼットを開けると、たくさんのスーツが並んでいた。これまで、人事異動で職場が変わるたびに買い揃えてきたものだ。本社管理部門にいて海外からのゲストと会うことが多かった頃にはそれらしく、そして、営業で全国を売り歩いていた頃には、それにふさわしく地味に…、とその都度買ってきたたくさんのスーツ。これだけあるのだから、もう十分。いつまで働けるだろうかもわからないのに、会社で着るための服にこれ以上お金をかけるのは、なんだかとてももったいない気がした。
  だから私は、出産後に職場復帰してからも、家にあった服を着回して通勤してきた。それらはすでに、「流行の服」とはほど遠かったが、私にはもうどうでもよかった。そんなふうにして5年が過ぎて、気がついてみると、相当の服がくたびれていた。破れたり、すりきれたりして、もう処分するしかないものもたくさんあった。
  欧米人というのは特に、着ているものでその人を判断する傾向がある。インターナショナルミーティングには、もちろん欧米人もやってくる。そして、私にはと言えば、「それで自分を判断されたらとっても困る」ような服しか残っていない、という惨状だった。
「しょうがない。仕事のための服は買いたくなかったけど、5年もかわなきゃもう限界だね。出張に着ていく服を買うことにするよ。」
と私が言うと、夫は、
「そんなこと言わなくたって、服くらいいくらでも買いなよ。働いてるんだからさ。オレだって、去年も今年も、スーツを2枚ずつ新調してるし。」
とあきれていた。
「そうだけどさ。私にとって、『はたらくこと』は自分の主たる目的ではないのに、そのためにお金を使うのって、いやなんだよね…。」

  そんなやりとりの末、次の日曜日に、私たちは一家でデパートへ出かけた。子どもができる前は、デパートなんかで服を買ったことはなかった。駅ビルの、何十軒ものお店をつぶさに見てまわり、何時間もかけて服を選んだものだった。
  けれど、今はそんな暇はないし、子どもたちはそんなことにつきあってはくれない。子連れで服屋めぐりをするわけには行かないのだ。デパートにはいるなり、私は、めぼしをつけてあった一軒のお店に直行した。傍らで、のぞみとあみかを夫にみてもらっている間に、2着のスーツを選び、夫に見せた。夫が選んだ方の1着を一分で試着し、もう一度夫に見せ、十秒で買うのを決めてしまった。子どもが飽きてくる前にすべてを終えなくてはならない。なにしろ、時間がないのだ。それにしても、なにひとつ文句を言わず、さっさと試着して十秒で買うなんて、私はなんて良い客だろう。
  明るめのブルーのそのスーツは、やわらかい生地を使ってあって、仕事向きというよりは、ちょっとおしゃれ着に近い。仕事のためだけの服はどうしても買いたくはなかったから、わざとそういうのを選んだのだ。
「これなら、プライベートのお出かけにもじゅうぶん使えるものね。」
「うん。なかなかいいよ、それ。」
と夫も一応ほめている。
  服を買うのは6年ぶりだった。長めの袖を少しお直ししてもらうことにしたら、仕上がりは、出張の2日前になるという。ぎりぎりセーフだった。ほっとして支払いを済ませ、お店を出ようとしたとき、店員さんがにこやかにこう尋ねた。
「七五三にお召しになるんですか? いいですねえ。」
  私は返事に困り、笑ってごまかしてしまった。

  そうだよなあ。この年で、ふたりも子どもを連れて、10月も末だし…。どう見たって「七五三」だよなあ。よもや、「出張で海外のゲストと会うための服」だなんて、想像はつかないだろうなあ…。
 「七五三」と聞かれたのがおかしくて、私は、くすくすと小さく笑いながらその店を出た。そして、夫に言った。
「ね、そう言えば、今年はのんたんが七五三だよ。写真撮ってやらなくちゃね。」
「そおかあ…。のんたん、今年は服を着てくれるかなあ。」
  それは、私がスーツを買うよりも、はるかにはるかに至難の技だった。二年前の大騒ぎを思い出し、私も夫も、そのまま黙ってしまった。
  次はレストラン街で食事することにして、私たちはエレベーターへと歩き始めた。6年ぶりに服を買ったこと、七五三ですか?と店員さんに聞かれたことなどを、歩きながら、私は夫に話した。そして店員さんに言えなかった返事を、胸の中でそっとつぶやいてみた。
「いいえ、出張なんです。」
  胸がどきどきしてきた。

(つづく)