母と娘の美容院
服がないうえにこんなことまで書くのは恥ずかしいかぎりだが、見かけで判断されては困ることが私にはまだあった。
髪が伸び放題なのだ。それに、白髪だって見える…。考えてみたら、美容院にもずいぶん行ってない。働いていたって土日に行けるじゃないか、と言われたら、返すことばもない。けれど、やはりトシなのだろうか。このごろ、休日と言うと、私はすっかりオヤジになっていた。体が疲れきっていて、朝は起きられないのだ。午前中は、早々に起きてくる子どもたちを夫にまかせて、私はフトンをかぶって爆睡するのが、このごろの週末のおきまりになっている。
そんなオヤジ状態の私が、午後になっていきなりはりきって、「美容院へ行こう」などと考えるはずもない。昼食を作ったり洗濯をしたり、子どもたちにおやつを食べさせたりしているうちに、あっという間に夕方だ。今度は夕食を作らねばならない。こうやっていつも、「オヤジの週末」はあっという間に終わってしまうのだった。
だが、こんどばかりはそうはいかない。出張は数日後にせまっていた。この髪をなんとかしなくてはならない。明日の日曜は、絶対に美容院へ行こう、と私は心に決めた。先週は服を買い、今週は美容院へ、だなんて、まったくなんというドロナワなんだ、と我ながら笑ってしまう。
久しぶりの美容院なので、あみかもいっしょに連れて行くことにした。あみかは、以前から、
「あみちゃんも美容院へ行きたい。」
と何度も言っていたのだ。
のぞみは男の子だから、数ヶ月おきにカットしなければならなかったが、どこをどう切ればいいのか、もう私では手のつけようがなくなってきたので、ときどき美容院でお願いしていた。だが、あみかのカットはお願いしたことがない。あみかの髪は、生まれてから一度も切ったことがないので、5歳にもなると、さすがに腰がかくれるくらいにまで伸びていた。その髪を左右にわけ、おさげにして、さらにそのおさげで輪をつくる。髪が長くなくてはできないスタイルだ。私もあみかも、それを「わっかの三つ編み」と呼んで、気に入っていた。
あみかの髪を三つ編みにしながら、私はよく、「この先の方の髪は、NICUの保育器に入っていたとき、私がなでたあみかの頭に生えていた髪かも…」などと考えた。それを思うと、ますますいとおしくなり、髪を切る気持ちにはなかなかなれなかった。
けれど、5歳にもなると、あまりにも長く伸びすぎてしまい、あみかもうっとうしくなってきたようだ。
「あみちゃん、髪を切りたいの。」
としばしば言うようになった。
あみかは、美容院に前から行きたがっていた。いつものぞみだけが連れていってもらうことに対する不満もあったのだろう、と思い、今回はあみかだけを連れて、ふたりきりで美容院に行くことにした。
当日、私とふたりで行くと知って、あみかはもちろん大喜びだった。あこがれの美容院なのだ。そういえば私も、小さい頃はよく母に連れられて美容院におつきあいしたものだ、となつかしく思い出した。
まずは、あみかから切ってもらうことにした。伸び放題だった髪を、じゃまにならない程度に少しだけ切り揃えてもらい、すっきりした。ここまではスムーズにいった。次は私だ。そこからがタイヘンだった。
シャンプー、カット、ヘアカラー、トリートメント、ブロー…。なんと、延々2時間も続いたのだった。ついてきたあみかは、ヒサンだった。子ども用の本は読んでしまい、することがない。美容院の観察にも、すっかり飽きてしまった。それでも、私が終わるまでは帰れない。
「ねえ、まだあ? あみちゃん、おなかすいたよ。もう帰りたいよ…。」
と言いながら、大きなイスにションボリと座っていた。美容院では、イスから絶対に動くな、と私から厳重に申し渡されていたため、歩き回ることもできない。これは、5歳の子どもにはかなりつらいことだったろう。
やっとのことで私の髪が仕上がった時には、外はすっかり暗くなっていた。おやつをあげることもできなかったので、近くのコンビニに寄り、お菓子を選ばせると、あみかはすぐにゴキゲンに戻った。
私と手をつないで家へと歩きながら、あみかはそのお菓子を夢中で食べ続けた。よほどお腹が空いていたのだろう。かわいそうなことをした。
そんなあみかに、私はきいてみた。
「あみちゃん、びよういん、はじめていったね。たのしかった? また行きたい?」
あみかは答えた。
「あのね、あみちゃんね、びよういん、つまらなかったの。もういきたくない。」
そりゃあそうだろう、と私は思った。あれだけ何時間も、なにもすることなしで待たされたのだ。楽しかったはずがない。
「じゃあ、もう行きたくない?」
「うん、行きたくない。」
そう答えるあみかの関心は、今買ってもらったばかりのお菓子にしかないようだった。母娘で美容院に出かけるようになる日は、まだまだ遠いようだな、と私は思った。
「寒くなってきたから、走って帰ろうか?」
その誘いに、あみかはうれしそうな顔で大きくうなずき、私の手を握ってきた。
「よおし。行くぞぉ…。びゅ〜ん!」
かけごえと共に、私はあみかと手をつないだままで走った。
「よいしょ、よいしょ、よいしょ…。」
どこからか、夕食の支度をしている匂いが漂ってきた。真っ暗な住宅街は、他に歩いている人もなく静まり返っている。寒々とした通りには、私と手をつないで走るあみかのすずやかな笑い声だけが、楽しげに響いていた。
(つづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ドタバタ騒ぎの夜はふけて
新しいスーツを買って、美容院へ行って…。出張がこんなにメンドウくさいものだとは思わなかった。…などと言うのはきっと私だけだろう。むしろ、今まで自分にかまっていなかったツケがいっきにきたようなものかもしれない。
なにはともあれ、ばたばたと毎日を過ごしているうちに、とうとう出張前日となった。その夜、おふろであみかのからだを洗いながら、私はこう話しかけた。
「かーたんね、二回だけ、お泊まりしてくるからね。」
あみかはすかさず、こう聞き返してきた。
「とーたんは?!」
夫が、出張や宴会のために、夜、家にいないことは、そうめずらしいことではなかった。そんなときは、私と子どもたちと三人でおふろにはいったり食事したりすることになる。だが、私が夜帰って来なかったことは一度もないのだ。私までいなくなったら、のんたんとふたりきりになってしまうのだろうか、とあみかはとっさに心配したようだった。
こんな小さな子どもたちだけを家に置いて親が家に帰ってこないなんて、そんなことがあるわけないじゃないか、と私はおかしくなった。
「とーたんはいるよ。ほいくえんのお迎えにも、あしたはとーたんがいくからね。」
「ごはんもおふろも、とーたんといっしょ? …ならいいよ。」
あまりにもあっさりと言うので、私はちょっと拍子抜けした。
「あのさ、あみちゃん。かーたんがいなくて、さびしくないの?」
などと、よせばいいのに聞いてみた。
「うん! さびしくないよ! とーたんいるから、だいじょうぶ。あみちゃん、のんたんのこと、まもってあげる!」
おやおや、こんなことばまででてきた、と私はうれしくなった。
「まもる? どうやってまもるの?」
「あのね。おふろでのんたんがあついところに行かないように、まもってあげるの。」
そうなのだ。我が家のおふろは追い焚き式なので、お湯の噴き出し口から熱湯が出てくる。いつもは、私がからだを洗ってから子どもたちをおふろに呼ぶので、のぞみがその噴き出し口にあたらないように、私が注意して見ていることができる。だが、夫がいなくて母子三人でお風呂にはいったときは、私が髪を洗っている間、のぞみを見ていることができない。そんなときあみかはいつも、噴き出し口の前に自分の手や足でバリヤーを作り、のぞみが噴き出し口にあたらないようにと、守ってくれていた。
かーたんがいなくても、あみちゃんはのんたんを守るからね、と言おうとしているあみかの気持ちがわかり、私は胸が熱くなった。
そういえば、あみかがのぞみを湯ぶねの中で突き飛ばし、のぞみがお湯の噴き出し口にしりもちをついたことがあった。あのとき、のぞみは痛がって泣き、あみかは私から大目玉をくらった。あれはちょうど、去年の今ごろのことだった。それから一年。
「のんたんのこと、まもってあげる。」
ということばを聞けるようになるとは思わなかった。あみかの大きな成長ぶりが、私はうれしかった。
その夜、子どもたちが寝静まってから旅行の支度を始めた。大きめのショルダーバッグに、二泊分の着替えを手早くつめていく。このビジネスタイプのバッグは、夫がメキシコに留学したときのお土産に買って来てくれたものだったが、営業をやっていた頃にはけっこう役にたった。
A4サイズの書類がすっぽりはいるくらいの大きさのバッグには、一泊くらいの支度なら簡単にはいるし、このまま商談の場にも行ける。旅行用にもビジネス用にもなるのだ。ワインレッドの色合いもなかなかで、私のお気に入りだったが、障害児を育てることになったときから、このバッグは不要品として、押入れの奥深くにしまいこまれていた。もう二度と仕事に打ち込むことなどないだろうし、ましてや出張など、するはずもない、と私が思っていたからだ。
ところが、思いがけず出張することになってしまい、スーツの心配をしているうちに、ふと気がついた。そうだ、着替えを入れるかばんもないのだ、と。
かばんなどが必要になるとは思っていなかったので、当然、今の住まいには持って来ていない。しかたがないので、週末、船橋の家まで取りに行ったのだが、さて、どこにしまったのかも覚えていない。だめだこりゃあ、とうろうろさがしあぐねているうちに、
「ほら、あったよ。」
と、夫が持って来てくれた。クローゼットの奥にあったのだそうだ。しまい場所はおろか、自分がそこにしまったという事実すら、忘れていた。夫から渡されたバッグのファスナーを開けてみると、カビくさい匂いがした。私が仕事を切り離して生きてきた5年間の長さを、思わずにはいられなかった。
やがて、二泊分の準備も終わり、それから夫への業務移管が始まった。
お風呂の入れ方、ごはんの食べさせ方、洗濯機の使い方…、いつも私がやっていることの細かい手順を、夫におしえておかねばならない。なにしろ夫は、お風呂のガスの消し方もよくわかっていないようだ。今月に入って、もう3回も、ガスの種火をつけっぱなしにしてお風呂からでてきたのだ。過去には、お風呂の種火をまる三日つけっぱなしにして外出していたという前科すらあったのだ。私は心配でならない。
「お風呂はね、一度に全員ではいると収拾がつかなくなるし、お湯も足りなくなるから、まずのんたんだけ連れてはいってね。そのあいだ、あみちゃんには、ケーブルテレビの34を見せていれば、おとなしく待っていてくれるから。」
ケーブルテレビには、一日中、子ども向けの番組ばかりやっているチャンネルがある。おかげであみかは、私とのぞみだけが先におふろにはいっても、寂しがらずにひとりでテレビを見て、私が呼ぶのを待ってくれていた。我が家ではふだんあまりテレビを見せないので、こういうときに見せてもらえるのがうれしくてならないようだ。
からだを洗う手順だの、のんたんにおもちゃを持たせるタイミングだのと、さんざん、細かいことまで話したあとも、言っておきたいことが次々と出てくる。夫はそれを、ひとつひとつ広告の裏に書きとめていった。
「ああ、それと、二日目の夜に生協の注文品が来るから、それも冷蔵庫にいれておいてね。」
ちゃんとできるのだろうか。やっぱり心配だ。とは言っても、夫が一日中家事をやるわけでもない。日中は子どもたちを保育園に預けているし、夫が子どもたちの世話をするのは夜だけだ。なんとかなるよね。なんとかしてもらわなくちゃ。たったふた晩なんだから…。
私の心配をよそに、夫は、
「おお、だーいじょぶ、だいじょぶ。まかしとけ。」
などと、全然平気そうだ。
言っておきたいことを全部言い尽くしても、それでもまだ言い忘れたことがあるようで、私は落ち着かなかった。翌日から始まる仕事への不安と、残していく子どもたちへの心配と、その両方を抱えながら、その夜私は、台所に立った。
大きなふたつの鍋いっぱいに、あみかの好きな「あさりのお味噌汁」とのぞみの好きな「いかと里芋の煮物」を用意した。今夜の夕食のときに五目ごはんを多めに炊いておいたので、その残りがたくさんある。これで、温めさえすれば、夕食は食べられるだろう。宅配で届いたきりでまだ料理していなかったゴボウは、乱切りにしてさっと煮ておいた。こうして冷蔵庫に入れておけば、出張のあと、すぐに筑前煮にできるというわけだ。
前もって考えておいたことを全部やりおえると、私は夫と、いつものようにワインを飲んだ。あしたからどうなるのか、予想もつかなかったが、少なくとも、ワインはいつものよいうに美味しかった。
私がかたむけるグラスの向こうに、荷物をつめこまれたワインレッドのバッグが置いてある。それは、子どもたちが生まれてからけっして見ることのなかった風景だった。
(つづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
そしてお泊りの朝が来た
目が覚めると、なんとどしゃ降りの雨だった。6年ぶりの出張に出かけるという日に雨だなんて、幸先が悪いなあ、と私は憂うつになった。
雨の日に子どもたちを保育園に連れて行くというだけでもタイヘンなことだ。それにくわえて、自分はレインコートを着て傘を持たなければならないし、それをそのまま、出張の間も持ち歩かなければならない。最悪の出発となってしまったが、仕方がない。
いつものように子どもたちを保育園に送っていき、会社へ出勤した私は、午前中の最後の仕事のケリをつけ、お昼前に、新宿ワシントンホテルへと向かった。場所はわからなかったのだが、午前中に、夫が地図のURLを調べてメイルで送ってくれていた。こういうときには、けっこう役にたつ夫なのだ。
朝からの雨もあがり、新宿ワシントンホテルに着いたのは、約束の午後一時より少し前だった。海外のエージェントはこのホテルのロビーに集合する。ここから、本社の海外営業課のメンバーが引率して、ミーティングの会場となっている御殿場までご案内するてはずになっていた。私は、ロマンスカーにつられてそのお手伝いをかってでた、というわけだ。
ところが、一時をまわっても、本社の人は誰も来ない。私はだんだん不安になってきた。もしかしたら、私は集合時間を間違えたのだろうか? ロビーを見回すと、それらしい外国人がたくさん集まっていたが、その人たちに私がいきなり声をかけてみたところでどうなるものでもない。やむなく、本社の海外営業課に電話をかけてみることにした。
公衆電話から本社の代表番号に電話し、交換につないでもらうのを待っていると、
「やあやあ、柴垣さん。」
という声が…。
振り向くとそこには、海外営業課の坂上課長がにこにこと立っていた。ああ、よかった。
早速、坂上課長と共にロビーの中央へと歩いていった。坂上課長は、目のあった外国人ゲストと次々にあいさつを交わしては、自分の仕事をかたずけ始めていた。そのようすはいかにも忙しそうで、当然ながら、私のことをゲストに紹介してもらえるような雰囲気ではなかった。そこで私は、坂上課長が次々とあいさつを交わしていく外国人にチェックを入れ、かたっぱしから挨拶してまわることにした。
「こんにちは。私は、Sセクションから来たアシスタントマネージャーのシバガキです。」
欧米人には英語で、そして中国人にはあやしげな中国語で。次々と握手を交わしていく。その数、ざっと20人。たくさん持ってきた名刺がどんどんなくなっていった。
全員揃ったことが確認できた頃、坂上課長の部下のTさんも、別のホテルに宿泊していたアメリカ人ゲストを連れてやってきた。これで全員集合だ。
「それでは、出発しましょう。このホテルから小田急の新宿駅までは少し歩きますので、みなさん、はぐれないでついて来てください。」
まるで団体旅行の添乗員のような坂上課長のかけ声とともに、一行はホテルを後にした。いよいよ戦闘開始だ。こう書くといささかオーバーな表現だが、実際、私は緊張しまくっていた。
20人以上の外国人の団体が、一列になって新宿の街をぞろぞろと歩く。列の先頭は坂上課長。列の中央にTさん。そして、シンガリは私だ。ひとりたりともはぐれないよう、最後尾を守る。平日とはいえ、新宿はあいかわらずの混雑ぶりで、その中を20人もの団体が列を乱さないようにして歩き続けるのはけっこうたいへんなことだった。
列の後ろの方では、中国から来たというワン氏が、大きな荷物を抱えて懸命に歩いている。そのワン氏に、私はときどき声をかけた。
「レイラ、マ?(疲れましたか?)」
「メイヨウ、ウェンティ、マ?(大丈夫ですか?)」
簡単な会話であっても、アジアの人は、中国語を話すだけで喜んでくれる。だから私も、できるだけ中国語で話すようにしている。ワン氏も、思いがけず中国語で話しかけられて、驚きながらも、うれしそうな笑顔を見せてくれた。
ようやく駅に着いた。切符は、坂上課長があらかじめ団体扱いで買ってある。
「みなさん、ここからはいりますよ〜。」
改札口の前で荷物をおろし、ほっとしている面々に、私は英語で声をはりあげた。全員に見えるように片手を振り上げたりなんかしてみると、なんだか私まで、添乗員になった気分だ。こうして私たちは、またも一列のままで、ぞろぞろと団体用の改札口を通り抜けた。
そのまま階段を降りると、ホームには、「ロマンスカー」がすでに出発を待っていた。
「さあ、みなさん。いよいよロマンスカーに乗りますよ〜。なにしろ名前が『ロマンスカー』ですからね、乗ってる間にロマンスがあるかもしれませんよ、お楽しみに。」
坂上課長の一生懸命すぎる冗談に、私は思わずずっこけそうになった。けれど、これが単なる冗談ではなかったことを、後からTさんが教えてくれた。海外からのゲストの中には、旅程表に「ロマンスカー」と書いてあるのを見て、半分冗談、半分本気で、
「なに、ロマンスカー? それは個室か?」
などと質問してきた人もいたらしい。やれやれ…。
出発時間ギリギリで私たちが乗車すると、それを待っていたかのように、ロマンスカーのドアがしまり、ホームの景色が流れ始めた。まったく、なんてスケジュールなのだ。
新宿駅を出ると、しばらくの間、「ロマンスカー」は、住宅地のまんなかを走り続ける。特急だから、近郊のどの駅にも停まることなく、びゅんびゅんとばしている。
本社の海外営業が一行のために確保した席は、一号車の一番前、つまり、列車の最前列の部分だった。ここに座ると、左右の窓だけでなく、ガラス張りになったフロント部分からも、周囲の景色を楽しむことができる。つまり、自分の前方に広がる風景を180度見ることができるのだ。さすが接待旅行だけのことはある。ゲストへの配慮がいきとどいた手配だった。
まもなく、飲み物のワゴンがやってきた。一同、好きな飲み物を注文している。
「柴垣さんも、注文してね。」
遠慮している私にも坂上課長が声をかけてくれたので、それでは、とコーヒーを注文した。
ウェイトレスから暖かいコーヒーを受け取り、一口飲んでから窓の外に目をやると、列車は都心部をだいぶ離れたようで、木立ちが少しずつ増え始めていた。その木々の葉がどれも赤く色づいていて、あたりは秋の気配に満ちていた。
海外業務への異動を命じられたのは暑いさかりの頃だった。今、私の隣りの座席では、窓から降り注いでくるやわらかい日差しを受けて、香港からのゲストが気持ち良さそうに眠っている。その横顔の向こうにある景色をぼんやりと眺めながら、私は、途惑いながらもがんばってきたこの4ヶ月間を思い出していた。
障害のある子どもを育てているおかあさんは、みんながんばっている。うれしいことも悲しいこともたいへんなことも、なにもかも包み込んで、みんな懸命に一日一日を生きている。私も、もちろんその中のひとりであるはずなのだが、今この瞬間、私はそんな日常から遠く離れたところにいた。列車の窓の外でどんどん過ぎ去って行く景色のように、私の日常もまた、どんどん遠ざかって行くようだった。こんなふうに出張できる日が自分にもまたやってくるなんて、夢のようだった。それも、障害のある子どもをいっしょに育てていこうと、私たちを支えてくれるたくさんの人々との出会いがあったからこそ、実現できたことだ。
暖かいコーヒーを、もう一口飲んだ。仕事中だというのに、私は解放感でいっぱいだった。
「私はなんと恵まれているのだろう。」
率直にそう思った。おだやかな秋の日差しが、私の胸の中まで暖かくしているような気がした。
(つづく)