Our Story



11.はじめてのお泊まり

  
11.16 やれるとこまでやってみよう (2000年11月9日)
  11.17 握手をかわして (2000年11月10日)
  11.18 お尻はぼうぼう燃えていた (2000年11月11日)



やれるとこまでやってみよう

  エアロ社のショーンとロンは、応接室にとおされ、コーヒーを飲んでいるところだった。
「ハーイ、また会えたね。」
と声をかける私に、ロンはびっくりして、
「もうとっくに東京に帰ったと思ってたよ。」
と言った。
  できれば私もそうしたかったわよ、と泣きたい気持ちを押さえて、私は笑顔で、
「あなた方が大好きだから、今日も来たのよ。」
と返した。
「そう? ボクたちも、キミが大好きだから、これをあげる。」
  ロンは、私の前に、きれいなリボンのかかったチョコレートの箱を差し出した。冗談の応酬では、彼らはいつも一枚上手だ。

  ひとしきり雑談したあと、交渉を始めることになった。
  同席してほしいと頼んであったロビーさんもやってきてくれた。技術サポートは、エンジニアのHさんが控えてくれている。日本側は私を含めて3人、そして、エアロ社側は、ショーンとロンの2人だ。テーブルを5人で囲んで、いよいよ交渉は開始となった。
  このとき、私は迷っていた。せっかくロビーさんが同席してくれているのだ。通訳を務めてもらえば、これほど楽なことはない。私は日本語で好きなことを言えばいいのだから。
  できればお願いしたかった。だが、それでいいのだろうか。もしも今ここで頼ってしまったら、私はこれからもひとりでやっていく自信を持てないでいるだろう。これから先も仕事をしていくからには、いつも誰かが助けてくれるわけではない。まずは今日、この場から、自分の力で、やれるところまでやってみよう。私は覚悟を決め、傍らに控えてくれているロビーさんにこう言った。
「できるところまで、自分で話してみますので、もしもわからなくなったら、助けてください。」
  ロビーさんは静かにうなずいた。
  こうして、交渉が始まった。
  私は必死だった。あらかじめ、とにかく言うべきことを全部紙に書いておいた。だから、多少かっこわるくてもその紙を見ながら話せばいいのだ、と思っていた。だが、実際に話を始めてみると、自分の目は、相手の目をみつめている。「人と話す」とはそういうことだ。だから、手元の紙など見ている余裕はなかった。
「まずはじめに、心からお詫びしたいと思います。Cプロジェクトを10月にスタートするべきところ、こんなに遅れてしまいました。」
  昨夜は私個人として彼らに詫びた。そして今日は、会社として、私は彼らに詫びた。エアロ社のふたりは、軽くうなずいて、次のことばを待っている。
「私は責任者ではなかったので、これまでなにもできませんでした。けれど、さきほど、弊社の社長より、エアロ社と交渉を進める権限をいただきましたので、これから、Cプロジェクトをすすめるべく、私がこの場でお話させていただきたくことになりました。」
  私は夢中だった。こちらの信用を回復し、彼らと対等に話すためには、メモなど見てはいられない。ふたりの顔だけを見つめて、ただ話し続けた。すると、不思議なことに、そのあとに続けたかった商談の内容が、すらすらとでてきた。そのことに、だれよりも私自身が驚いた。メモなどは必要なかった。まず、相手に伝えたい内容をしっかりと自分の中に持っていれば、英語は自然にでてきた。「英語をどうしゃべるか、ではない。相手に伝えたい内容を自分の中にどれだけしっかりと持っているか、なのだ。」とそのときしみじみ思った。
  ひとしきりこちらの条件を伝えたあと、
「この条件をすべて受け入れてくださるなら、Cプロジェクトを今すぐに実行することをお約束します。」
と、私はことばを結んだ。彼らは、私が大慌てで作った資料を見ながら黙っていた。今度は彼らが反撃してくる番なのだ。交渉の勝負どころはこれからだ。さあ、なんと言ってくるだろう。私は、固唾をのんで彼らの返事を待った。
  しばらく資料を見ていたショーンが、やがて顔をあげた。そして、私の顔をみながら、あっさりとこう言った。
「イエス。」
  へっ?
  と、思わず声が出そうになった。私は、一方的にこちら側の条件をまず話したのだ。その次に彼らの要望を聞き、そこからどう折り合っていくか、が今日の交渉だと思っていた。ところが、彼らはひとことも反論せず、ただ「イエス」と言ってきた。条件を全部のむし、覚え書にもサインしてくれると言う。私は驚いた。それはもちろん、できるだけ彼らが受け入れやすい条件になるようにと、覚え書には工夫をこらした。だが、それにしても、ただ「イエス」とは…。
  そんな具合だったので、交渉はそれきりで、あっさりと終わってしまった。あとは雑談だ。昨日のパーティの延長のようになごやかな雰囲気の中、私は、正式な覚え書を作ってから彼らの東京での宿泊先に届けることを約束して、その部屋を出た。
  まだまだ興奮はさめなかったが、ぐずぐずしてはいられない。今日は出張の三日目、東京へ戻らねばならないのだ。工場の通路を早足で歩いていると、ちょうど会議を終えた社長と会った。
  早速、交渉がうまくいったのでCプロジェクトを実行できそうだ、との報告をし、お礼を述べた。社長はびっくりしたような顔をしている。なんだ、「きっとやれるだろう」とは思っていなかったのだ。私はおかしくなった。
「それでは、これから東京にもどりますので。」
  そのまま工場の門まで走って行こうとする私の背中に、社長が呼びかけた。
「柴垣さん、ごくろうさまでした。お子さんは…。」
  私は立ち止まり、振り向いてこう答えた。
「はい! まる三日ほったらかしです。」
  そしてにっこり笑いながら、心の中でこう続けた。
「でも、もう帰るよ…。」
  それは、社長にではなく、子どもたちへと語りかけたことばだった。
  工場の門を出ると、抜けるような青空が広がっていた。大きく息を吸い込んでから、東京行き高速バスの乗り場へと私は歩いていった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



握手をかわして

  保育園に行くのは三日ぶりだ。玄関で靴を脱いでいると、2階で遊ぶ子どもたちの声が聞こえてくる。あみかの声だ。そして、のぞみの「あっ あっ」となにかをうったえているような声も聞こえる。ふたりとも元気でいてくれたのだ、と私はうれしくなった。階段をあがって部屋にはいると、私の顔を見つけて、あみかが抱きついてきた。あみかを抱っこしたまま、のぞみのところへと歩いて行く。声をかけると、のぞみもやってきた。こどもの匂い。毎日慣れていたはずのふたりのぬくもりが、なつかしかった。

  翌朝になった。それほど体力を使ったわけではないというのに、からだは極度に疲れていた。頭ももうろうとしている。三日間の緊張で、疲れきっていたのだろう。だが、まだ休めない。私はよろよろと立ち上がり、いつものように出勤した。その日のうちに会社でやらなければならないことが、山ほどあった。
  まずは、自分の本来の業務であった、代理店契約書の最終版をつくりあげる。それから、前日の打ち合わせでショーンがOKと言ってくれた覚え書も、正式なものをつくらねばならない。今日は、そのふたつを彼らが宿泊するホテルに届け、その場でサインをもらうことになっていた。Cプロジェクトに関する最終的な資料も、正式なものを今日届けると約束していた。
  その全部をやっつけなければならないのだから、時間はいくらあってもたりなかった。不思議なもので、朝はぼろぼろだった頭も、会社の机に向かっているとしゃっきりとしてきた。その日一日、私は仕事に没頭した
  夕方近くになってから、なんとか仕上げた書類を持って、私は電車に乗った。エアロ社の2人が今夜から宿泊する予定のホテルがある銀座に向かうためだ。その日は、海外営業課の営業ウーマン、美也子さんとふたりで彼らのホテルを尋ねることになっていた。今回は、自分ひとりでエアロ社と会うわけではない、という安心感が私にはあった。
  ところが、ホテルを探して歩いていると、携帯電話が鳴った。美也子さんからだ。仕事の都合で、ホテルに到着するのが夕方6時半ごろになるという。
「私は、保育園のお迎えがあるから、5時過ぎにはホテルをでなければならないんですよ。それでは会えませんね。」
と私が言うと、彼女は意外そうだった。どうやらその日の夜は、エアロ社側が、私と美也子さんのふたりを招待してくれる心積もりだったらしいのだ。
  子どもたちのお迎えを夫に頼み、無理をすればできないことではなかった。だが、私は疲れていた。そろそろ、子どもたちといっしょにゆっくりとお風呂にはいり、食事をする生活に戻りたかった。だから、お迎えを口実に、夜はおつきあいできないということを美也子さんに告げた。
  私が勤務している会社では、こういうとき、「子どものお迎えがある」というだけで、まずたいていの人が、「そうかー。ならしょうがないね。」と言ってくれる。その日の美也子さんもそうだった。「だから子持ちは困る…」などという言葉を、私は会社で言われたことがない。こういう環境で働けるというだけでも、自分は恵まれていると思う。・・・そんなことを考えているうちに、銀座のDホテルに着いた。
  フロントで来意を告げると、ショーンとロンがすぐにエレベーターで降りてきた。ホテルの喫茶室にはいり、紅茶を三つ注文したあと、私は早速、仕事にとりかかった。
  まずは、代理店契約書だ。正式なものを2部つくってある。さらに、カバーで綴じ込み、ページが差し替えられないようにしておいた。こちら側のトップのサインはすでにもらってあるので、あとは、ショーンがサインをするだけになっていた。
  ショーンはすらすらと全部の個所にサインを書いてくれた。できあがった2部を差し出し、好きな方をショーンに選んでもらう。こうすることが、「どちらの内容も同じですよ。」という、私のポーズだった。ショーンが選んだ方は、エアロ社側が持ち帰る。そして残っているもう一部を私が持ち帰るのだ。
  契約書の次は、覚え書だ。覚え書の内容は前日の打ち合わせで説明してあるのだが、私はそれをもう一度読み上げた。これにも、ショーンは軽くうなずいただけで、サインしてくれた。
  これまで、何ヶ月もかけていっこうに進行することのなかった二つの案件が、あっという間にかたづいてしまった。
  そのとき、自分が選んだ方の契約書をかばんにしまいながら、ショーンが私の方に顔を向けた。そして静かにこうつぶやいた。
「ユー、アー、…ソー、プロフェッショナル!(あんた、なかなかやるね!)」
「サンキュー」
と答えてにっこりと余裕で笑ったが、内心は、とびあがりたいほどうれしかった。ひとつの仕事をやりとげ、相手と心を通い合わせたこんな瞬間が、仕事をしていていちばんうれしいときだと思う。
  その日は金曜日だった。彼らは、二日後のフライトで帰国する予定になっており、翌日の土曜日はショッピングにでかけると聞いていた。ロンから、「お土産を買うのにいい場所は知らないか?」と聞かれていたので、私はその日の朝に、インターネットで「東京ショッピング」という英語のサイトを大量に印刷していた。URLを調べてくれたのは夫だ。ふだんは気が利かなくていつも私に怒られてばかりの夫だが、まったく、こういうときにはいい秘書をつとめてくれる。
  ロンにそれを渡して、しばし雑談をしていると、不意にロンがこうきりだした。
「急ぐんじゃないの? ボクたちのことはもう心配しなくていいから、早く保育園に行きなよ。」
  私は驚いて、どうしてそれを知っているのかと尋ねた。
「ミヤコさ。彼女がさっき電話でおしえてくれたよ。」
  私がきりだしにくいことを、彼女が先に言っておいてくれたのだ。私は美也子さんに心で感謝した。
「ごめんなさいね。ほんとうは、もう少しおつきあいしたいんだけど…。」
と私が言いかけると、
「気にしないで。ボクにも3歳の娘がいるんだ。キミの気持ちはよくわかる。」
と、ロンがウィンクした。
  思わず、ほろっとなってしまった。仕事で気持ちが通じ合えた相手と、もうひとつ、別の意味で心が通じ合った気がした。そうなのだ。みんなあたりまえのように仕事をしているけれど、そのひとりひとりが、父親であったり、母親であったり、娘であったり、息子であったりするのだ。その、もうひとつの部分でわかりあえたことが、私はうれしかった。
  ショーンが言った。
「ミヨ。見ていて。ボクはこれから、君たちの製品をがんがん売るよ。そして、来年のインターナショナルセールスミーティングでは、今度は僕らが表彰される番だ。必ずやるからね! それに、日本語も勉強する。来年の今ごろは、キミと少しでも日本語で話せるようになって、もう一度日本に来る。約束するよ!」
  私ひとりで聞くのはもったいないことばだった。このことばを、会社にいるみんなに伝えたい、と心から思った。
「あなたたちと出会えてよかった。それでは、よい旅をね。」
  私は彼らと固い握手をかわして、ホテルのロビーを後にした。

  あたりはもうすっかり暗くなっていたが、金曜日の銀座は、週末の華やかな空気に満ちていた。なんとなく、すぐに帰る気になれなくて、私は少しの間、そこに立ち尽くしていた。
  昔はここによく遊びに来たはずなのに、そんなこと、もうずいぶんやっていなかったことに気がついた。たったひとりで夜の銀座を歩いたりするなんて、何年ぶりだろう。すくなくとも、子どもたちが生まれてからは一度もなかった…。
  上気した頬に、晩秋の冷たい風が心地よく感じる。この一週間に起こったことをひとつひとつ思い出しながら、JR有楽町駅に向かって、私はゆっくりと歩き始めた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



お尻はぼうぼう燃えていた

  こうして、初めてのお泊りは終わった。たったの二泊三日だったはずなのに、一週間のはじめから終わりまで、ずっと海外ゲストにおつきあいしていたようなものだった。その前から、美容院だの洋服だのと走り回った私は、精神的に疲労困ぱいしていたのだろう。翌日の土曜日は、ひたすら、寝た。
  それでなくても、週末はたいてい、家族の中で一番最後まで寝ているのが私だ。それでも、ふすま一枚隔てただけのとなりの部屋でのぞみとあみかが遊ぶ騒音にたまりかねて、しぶしぶ起こされるのが常だ。
  ところが、その日はそうではなかった。ふっと気がついて時計を見ると、もう12時に近い。びっくりして隣りの部屋に行ってみると、のぞみとあみかは夫に遊んでもらっていた。当然ながら、朝ごはんもとっくにすましている。
「よっぽど疲れてたんだねえ。子どもたちがあれだけうるさくしているのに、ぜーんぜん起きないんだから。音で目が覚めなかった?」
「…全然。」
  それどころか、もっともっと寝ていたいと思ったくらいだ。からだはたいして使っていないはずなのだが、この一週間、神経を使いまくっていたのだろう。疲れがたまっていて、体が重かった。
「疲れがたまりすぎて、土曜日までふつうでいられないなんて…。ここまで神経つかって仕事したくないよ〜。」
  私はぼやいた。が、夫は、
「すぐに慣れるさ。」
とひとこと言っただけで、意に介していない。
「いいじゃん、楽しくて。」
と、相変わらずさらりと言ってのけるのだった。
  結局、その土曜日も翌日の日曜日も、私はうつらうつらと半分眠って過ごした。頭の中はしびれるように疲れていた。これからもこの仕事を続けていくからには、このままではいけないと思った。そこで、夫に頼んで、ディスカウントショップで目玉商品になっていたヘッドフォンステレオを買ってきてもらった。1500円の超お買い得品だ。
  翌日の月曜日から、私はそのヘッドフォンステレオを聞きながら、通勤するようになった。こんなたいへんな思いをする仕事は、これからもやってくるだろう。たいしたことではないだろうに、外人との交渉や電話がこれほど負担になってしまうのは、英語の聞き取りに自信がないからだ。逆に言えば、英語が聞けるようになりさえすれば、この仕事が負担ではなくなってくる。そこで私は、生まれて初めて、英語を勉強することにした。
  とりあえず、毎日英語のテープを聞こうと決めたのだが、一日中、育児、家事、仕事に追われている私には、その時間がない。英語のための時間を割こうと思ったら、もはや、充てられるのは通勤時間だけだった。電車に乗っていても、歩いていても、耳ならあいている。今まで私は、英語の勉強は学校でやるだけで、とりたててなにかをしたことなどは一度もない。その私が、とうとう「英語のお勉強」を始めたのだった。   仕事なんてテキトウでいい、と思って働いていたはずだったのに、いつのまにか、自分の生活そのものが変わりはじめていた。それは、やむにやまれず、必要に迫られてのことである。お尻に火がついて、ぼうぼう燃えはじめているほどの必要に、私は迫られていた。
  週明けの二日間、私は研修のため、いつものオフィスへは出勤しなかった。だから三日目の水曜日が、久しぶりの出勤となった。これでやっと平穏な日々が戻ってきた。やっともとどおりの仕事に戻れるのだ、と私は少しほっとしていた。ところがそうではなかった。
  オフィスにはいり、自分の席についてみると、ミーティングルームの中から、なにやら英語が聞こえるのだ。いやな予感がした。そういえば、アメリカのS社が日本に来そうなことを聞いていた。夏に一度会ったきりのS社との新ビジネスは、着々と話が進んでいた。私が出張だの研修だのと飛び回っているあいだに、彼らが連絡してくる可能性はおおいにあったのだ。もしかしたら、中にいるのはS社の人たちではないだろうか…。
  どきどきしながら中のようすを伺っていたら、ドアがあいて、中から崎田課長が出てきた。
「柴垣さん。S社の打ち合わせが始まってるから、はいって。」
  あー、やっぱり…。私は、自分の手帳と筆記用具をつかんで、あわててミーティングルームへと急いだ。
「おはようございます。いらっしゃるとは知らなかったもので、おそくなって申し訳ありません。」
  中で既に打ち合わせを始めているS社のふたりに、私は、つとめてにこやかに、そして快活にあいさつをした。だが、内心はトホホ状態だった。彼らが今日来ることになっているとは知らなかったから、準備も何もしていない。またもやドロナワ。もうこればっかりだ…。
  けれど不思議なことに、彼らの英語は、前よりももっとわかるような気がした。なごやかな雰囲気のなかで、商談はあっという間に終わった。日本での短い滞在期間に、シュルツさんたちは過密スケジュールをこなしていたので、商談が終わるやいなや、そそくさと帰っていった。ミーティングルームには、私と崎田課長だけが残った。そして私は、崎田課長からまたも、
「じゃ、今日の議事録と、次回の提案書をつくってね。」
と申し渡されたのだった。仕事はあとからあとからわいてくる。穏やかな日々には、まだまだ当分もどれそうになかった。

  インターナショナルセールスミーティングから2週間が過ぎた。仕事はたいへんなことばかりだったが、はりあいがあった。日々、むずかしい仕事が飛び込んできて、それと格闘するのも、悪くはない。仕事なんてテキトウでいい、とは、とうてい言えなくなってきた。でも、それはそれでいい。子育てと仕事とがなんとか両立していけるのなら、できるところまでやってみよう。
  私はしだいに、そんなふうに思うようになっていた。たいへんな仕事にとりくむ自分の境遇を、自分の方から楽しんでみよう、と思う余裕も少しずつでてきた。常に神経を少しだけピンととがらせて仕事をするのは、以前よりも疲れることだったが、自分がやっていくべき方向がだんだん見えてきたのはうれしかった。このままやっていけそうな気がしてきた。
  けれど、結局のところ、そんな日々も長くは続かなかった。私が半年近くかかって積み上げてきたことのすべてがいっきに崩れていく日は、思いがけずやってきた。

(つづく)