Our Story



11.はじめてのお泊まり

  
11.19 なにもかもが終わった (2000年11月29日)
  11.20 悲しみのなかで (2000年12月20日)



なにもかもが終わった

  11月も末になったころ、冬の訪れと共に、災難はやってきた。
  海外折衝と輸出入業務を担当していた武田という女性が、ある日突然に会社を辞めたのだ。週明けの月曜日、急に会社に行くのがいやになり、なんとそのまま辞めてしまった。机の上の私物もそのままに、やりかけの仕事もすべて放置しての、突然の職場放棄だった。あまりにも非常識な辞め方に、誰もが驚いた。
  その引き際でもわかるように、彼女はわがままな女性だった。だから、正直言って、辞めてくれてほっとする気持ちも私にはあった。彼女はアルバイトだったが、一応、私の部下ということになっていた。当然、上司である私が管理職と話し、後任の手配をするものと思っていた。
  ところが、関係者のミーティングの場で、森川部長が爆弾宣言をした。
「後任は手配しない。武田さんの仕事は、今後柴垣さんにやってもらう。」
  私は驚いた。これまで、こんなにも忙しくたくさんのことをやってきたというのに、それに加えてアルバイトひとり分の仕事ができるほど、私はヒマだと思われていたのだろうか。
  これ以上、とてもムリです、と言ってはみたが、森川部長に聞く耳はなかった。
「柴垣さんはだいたい、自分の仕事ばかりを大事にして、他人の迷惑をかえりみないところがあるんじゃないのか。大内部長の仕事だって、相手の都合もかまわず、出張先まで電話で追いかけて迷惑をかけたと聞いているけど。」
  この人はいったいなにを言っているのだろう。大内部長はそんなウソをどうして言うのだろう。頭のなかを、いろんな思いがぐるぐると回っていた。
  大内部長の留守に、彼の担当であったエアロ社の仕事を終えてしまったことは、私も気にしていた。大内部長がなかなかできなかったことを私があっさりとやりとげてしまったということが、彼のメンツをつぶすのではないか、と心配したのだ。だがそれは社長命令であって、私が勝手にやったことではない。それに私は、その報告書を彼に送り、勝手にやってしまったことを詫びてもいる。大内部長も、「助かった」とお礼を言ってくれた。だが、あれは口先だけだったのだろうか。
「それはまったくのウソです。私は、大内部長の出張先に電話をしたことなど、一度もありません。」
  あとで、これを聞いた夫がこう言った。
「仕事で必要なことがあれば、出張先だろうがなんだろうが、電話するのは当然のことだよ。電話していいんだよ。」
  たしかに、言われてみればそのとおりだ。だが、本当に問われているのは、そんなことではなかったのだろう。理由はどうあれ、そして、それがたとえデマであれ、その日の森川部長にとって、私が悪者であること以外の事実を見るつもりはまったくないようだった。
「私もそのようなウソを言われたくありませんから、ぜひ、私も同席の上で、事実関係をはっきりさせていただきたいと思います。」
  私はそう言ってみたが、森川部長は、
「あ、そう。」
とひとこと言ったきりだった。
  この人は、私が悪者になったままで放置するつもりだ。これ以上このことについて何もするつもりはないのだろう、とそのとき私は直感した。私を陥れようとする、なにか邪悪なものが背後にうごめいているのを感じたが、私にはなすすべもなかった。武田さんの代わりは、私がやる。…それはもう、私の知らないところで勝手に決められたことなのだ。逆らえば逆らうほど、私は悪く言われるのだろう。
「今まで私は、これだけのことを担当してきました。それなのに、どうして今になって、武田さんの仕事を私がやるのでしょうか。」
  もうだめだとわかっているのに、納得が行かず、私は自分の仕事を説明してくいさがった。だが、森川部長はまったく意に介していない。
「柴垣さんには渡瀬課長の代わりをやってもらおうと思っていたが、半年たっても代わりは務まっていないようだから。」
と、他のメンバーの前で言ってのけた。
  もちろん、渡瀬課長の仕事を私が全部できるはずはない。私は新米の係長なのだ。けれど、半年で課長の職務を全部実行できないと、どうやら私は認めてもらえなかったらしい。話にならない、と私は思った。この半年で、何人もの部課長と仕事をし、その報告書は森川部長にも提出してきた。けれどこの人は、それらを読んでくれていたのだろうか。はじめから私のことを認める気がなければ、読む必要もなかったのかもしれない。
「今まで、私がやってきた仕事はどうなるのですか。」
  私が、なにかにすがるように最後に発した質問すらも、まっすぐに受けとめられることはなかった。
「そんなもんは、ほかの部課長にやらせとけばいいんだよ。」
  そのことばに、もはやこの人とわかりあえる言葉はない、とあきらめ、私は黙った。それが、ミーティングの結末だった。

  翌日から、私の新しい仕事が始まった。
  アルバイトの女性がやりかけで放置していった仕事を、ひとつひとつ拾い上げるように、私はこなしていった。かつては自分の部下だった人の仕事なのだ。なんとしてもやりとげなくては、と私は黙々と働いた。けれど、胸の中は悲しみでいっぱいだった。
  今まで、ひたむきにがんばってきたこの半年の自分を思うと、あわれだった。私のがんばりなど、誰も見てはいなかった。ろくに仕事もしないで、ヒマそうにして…という目で見られていたのだと、こんなふうになってみて初めて私は悟ったのだった。
  普通なら、部下の仕事の内容を把握して、きちんとかばってくれる上司がいるはずだ。けれど私の仕事は、あちこちの部署から飛び込んできた。それをこなすのに追われ、上司も私の仕事のすべてを把握してはいなかった。きちんと書いてきた報告書すらも読んではもらえていなかったのだ。私は、いろいろな人からただ便利に使われていただけだったのかもしれない。たとえそうであっても、いまさらもうどうでもいい、と私は思った。
  だけど、渡瀬課長もそんなふうに思っていたのだろうか。私に次々と仕事を持ち込んではたくさんのことを教えてくれた渡瀬課長も、内心では、「遊んでばかりで、役に立たない。係長失格だ。」と思っていたのだろうか。そのことだけは、知りたいと思った。
  そこで、20メートル先に座っている渡瀬課長に、私はメイルを書いた。

「ご相談したいことがあります。5分だけ、お時間をいただけませんか。」と。

  あなたもそう思っていたのですか、と聞くだけだから、5分で十分だ、と私は思っていた。
  そのメイルを送って数分後には、彼は私の席まで来てくれた。そして私たちは、空いている打ち合わせ室で向かい合って座った。
  そんなつもりではなかった。けれど、経緯を話しているうちに、胸の中からこみあげてくるものがあった。こらえようと思いながら、どうしても止まらない涙が頬をつたったとき、我ながらなんて情けないんだろう、と思った。
  渡瀬課長は、静かに言った。
「ボクはね。柴垣さんは、今までよくやってきたと思っているよ…。」
  そのことばには、いつものハハハ口調はなかった。そのひとことを言ってもらえれば、もうそれだけでいい、と私は思った。
「柴垣さんがこれまでやってきてくれたことを、ボクから部長と社長に話します。そして柴垣さんがよりよい環境で働いていけるよう、動いてみたいと思います。…少し時間をください。」
  それは、渡瀬課長の精一杯のことばだったのだろう。だが私は、もうこれ以上、なにも望んではいなかった。半年間がんばってきたことをわかろうともせず、一笑に付すような職場で、これ以上なにも努力する気はなかった。もう、信じるものはなかったし、期待するものもなかった。家庭での時間をやりくりし、自分を消耗させながらがんばってきたのは、私ならできるだろうと期待されているのだと思っていたからこそだ。私をおとしめようとしている職場で、これ以上無理をする気持ちはかけらもなかった。
「ありがとうございます。でも、私はもう、あきらめました。この職場を信じる気持ちがなくなりましたから、これ以上がんばるつもりもありません。せっかく上に話していただいても、私自身にそのつもりがないのでは申し訳ないことになりますから、もうなにもしてくださらなくてけっこうです。」
  私は、きっぱりと答えた。渡瀬課長は黙ったままでいる。私は続けた。
「…けれどこの半年、なにもわからない私に、渡瀬課長だけがいろんなことを教えてくださいました。そのことには、ほんとうに感謝しています。ありがとうございました。」
  それが、この半年間がんばってきたことへの、私の最後のことばとなった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



悲しみのなかで

  道ゆく人々の足取りも気ぜわしく、街はすっかりクリスマス気分になっている。もうクリスマスまで一週間もない。誰も彼もが楽しそうな顔をしているようにさえ感じる。
  あの日から、私の仕事はいっきに変わってしまった。辞めていったアルバイトの女性の仕事を、全部背負い込んだからだ。忙しいことには変わりないが、仕事がひとりぶん、余計にのしかかってきたのだから、前よりもっと忙しくなった。アルバイトの女性がやっていたのは、海外との細々としたやりとりの最前線にある業務で、これにはやってもやっても終わりがなかった。
  朝、出勤すると、世界中からのファックスが机の上にたまっている。メーラーを開けると、やはり世界中からのメイルが次々とわいてくる。もちろん全部英語だ。それらを、時差との関係を見ながら、優先順位をつけてこなしていく。
  出勤してからすぐの時間は、アメリカとのやりとりができる最後の時間帯だ。それが終わると、日中は、時差がほとんどない、アジア各国との業務をこなす。夕方から、帰る間際だというのに、ヨーロッパから朝一番の仕事が入ってくる。そのすべてを、くるくると小回りするようにしてこなしていくのだ。
  学生のころには、ひとりで海外を歩き回っていたこともあった。けれどそのころには、ヨーロッパやアメリカの日本時間は何年かかっても頭にはいらなかった。旅行という場面で考えるなら、その国を旅行しているときに、「今、自分の時計が何時であるか」さえわかればよいのだから、時差というものは私にとってあまり重要なことではなかった。
  だが、この仕事を始めたときから、世界中の時間帯がすぐに頭にはいるようになった。相手とやりとりするために、それが必要だからである。生まれて初めて担当する輸出入業務も、どんどん頭にはいった。ただ勉強しているころとは違って、実戦あるのみなのだ。いやでも覚えていく。
  ちいさなひとつひとつのことが勉強になった。こういう経験はけっして無駄になることはない。それはよくわかっている。けれど、忙しく業務に追われながら、私はいつもさびしかった。言いようのない悲しみが胸の中いっぱいに広がっていた。あんなにもがんばってやってきた半年間を一笑に付され、「期待したほどではなかった」と評されたことが、空しかったのだ。入社以来18年、そういう評価を受けたのは初めてだった。
  こんな職場、今すぐにでも辞めたい、と思った。たとえ辞めなくても、人事に異動を申請すれば、本社に戻れるかもしれない。けれど、それは無理な話だった。そもそも、障害のあるのぞみを預かってくれる保育園が葛飾区にしかなく、引越しまでして東京にやってきたのだ。その保育園での送り迎えの時間に間に合うのは、今の職場しかなかった。つまり私は、のぞみの保育園のために、わざわざこの職場へと異動させてもらったのだ。
  この職場から出て行けば、保育園への送り迎えも間に合わなくなる。異動するということは、子どもたちも保育園を辞めざるをえない、ということだ。そうなったら、仕事そのものも続けられなくなる。保育園での生活を基盤になにもかもがうまくいっている家族の生活が、すべてたちゆかなくなってしまうのだ。この職場から出ていくわけにはいかない。
  もともと私は、「障害のある子どもを育てて仕事もばりばりやっていこう」などと思っていたわけではなかった。多くの人に助けてもらいながら仕事を続けられるだけでも、「感謝」だ。だから、「まず大切なのは子どもたち。そして預かってもらえる環境があること。そのためには、仕事なんてなんだっていい。」と、ずっと考えてきたのだ。
  思いがけず「係長」なんかになってしまって、ちょっと道を間違えそうになったけど、また元の自分に戻ればいいだけだ。もう、なにかに期待するのはやめよう。そして、日々の小さなひとつひとつのことに、ていねいに取り組みながら働いて行こう。自分の足元を見たら、だんだん気持ちの整理がついてきた。
  うれしいことはいっぱいあった。子どもたちが元気に育っていること。保育園で、すばらしい人たちに育まれていること。たくさんの人に支えられて、私が仕事を続けられること…。どれも幸せなことだ。なのに、思い通りにならないことにこだわって、自分から不幸になっていくのはやめよう。心の中にぽっかりとあいた穴はまだふさがってはいなかったが、私はしだいに気持ちを切り替えはじめていた。
  そんなある朝、転機がきた。

(つづく)