Our Story



13.春にはいよいよ一年生

  13.1 のぞみの入学
    
13.1.1 学校よりも学童 (2001年11月20日)
    13.1.2 園長先生の話 (2001年11月25日)
    13.1.3 盲学校入学の手順1: 区役所に相談し、観察を受ける (2001年11月30日)



学校よりも学童

  全盲・難聴ののぞみは当然盲学校にはいるものと、のぞみが小さな赤ちゃんの頃から私は思い込んでいた。だから、11月の就学前健診に出かけたときにも、小学校の先生方に、
「盲学校へ入れるつもりです。」
とはっきり言ってきた。
  それに先立つ9月中旬には、K盲学校・幼稚部の教育相談にのぞみを連れて行き、担任の先生に、
「K盲学校へ入れるつもりです。」
と言ってあった。
  それで十分だと私は思っていた。言うべきところに言ってあるのだから、あとは自動的に盲学校に入学するのだろう、と思っていたのだ。ところが、それはおおきな勘違いだった。
  11月も終わろうとしている頃のことだった。仕事のあとで、いつものようにR保育園にお迎えに行くと、担任のE先生からこう言われた。
「おかあさん、のんたんの学校のこと、園長先生が心配しています。どちらに入学されるのですか…?」
  へ?
と、私は返事に困った。
「どこって、あの、K盲学校なんですけど。」
  なぜあらたまって尋ねられるのだろう、と思いながら答えると、E先生は、さらに話を続けた。
「手続きとかは、されてますか? どうも、なにもなさっておられないようなので…。」
「だって、目が見えない子なのだから、盲学校に行くのはあたりまえですよね。普通の小学校に入れたいのであれば、それはむずかしいことなのでしょうけど、目が見えない子どもを盲学校に入れるのに、なにか難しいことでもあるんですか?」
「それが、そう簡単じゃないようなんですよ。区役所に行ったり、いろいろな手続きをして、やっと決定するのだそうです。教育委員会にも行かなくてはならないそうですよ。そういういろいろな手順を踏まないとたいへんなことになる、と園長が心配しているんです。」
「はあ…。そうだったんですか。」
  なんとものんきな母親である。
「それでは調べてみます。」
と答えたものの、実は、当時の私の頭の中は、別の心配事でいっぱいだった。
「学校は義務教育ですから、盲学校だろうとなんだろうと、どこかに入るんでしょうけど、私がもっと心配してるのはですね。」
  いい機会なので、私は思いきって尋ねてみることにしました。
「そもそも、うちの子は学童保育所に入れてもらえるのかどうかってことなんです。もう、それが心配で心配で…。でも、ダメだって言われるのが怖くて、今まで園長先生にも訊けないでいたんです。本当のところ、どうなんでしょうか?」
  のぞみとあみかが通っているR保育園には、学童保育所が併設されている。R保育園から歩いて10分ほどのところにあるので、保育園の子どもたちは、時折、先生に連れられてそこに遊びに行くこともあった。
  その学童保育所への入所申請書類を提出する期限が12月上旬で、のぞみとあみかのための申請書は、既に保育園に提出済みだった。審査を経て、入所者が決定するのは、3月に入ってからの予定になっている。けれど、3月になって、もしも「不許可」と言われてもどうにもならないし、そうなったら、私は仕事を続けることができなくなってしまう。学童保育所にのぞみとあみかが入れてもらえるのかどうかは、わが家にとってなによりも大きな問題だった。小学校よりも学童の方が気がかりだなんて、まったく不届きな話ではあるのだが…。
「それでは、園長とお話になってみますか?」
  E先生に言われ、私は、
「ぜひ、お願いします!」
と、頭を下げた。
  思えばこの日が、我が家の「お入学大作戦」の始まりであった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



園長先生の話

  担任の先生が園長先生に話してくださったおかげで、園長先生が夫と話す時間をとってくださった。
  その話の中で園長先生からいただいたアドバイスは、「@のぞみはK盲学校に行き、Aあみかは、K盲学校と交流のあるH小学校に行くのがよいのではないかと思う。」というものだった。
  それは、数ヶ月前、私自身がそう望んでいたことだった。だから、H小学校の校区内限定で、住むところも探していたのだ。だが、ちょうどいい場所にあった貸家はタッチの差で他の人に決まってしまい、惜しいところで逃してしまった。それ以後、それ以上の物件は見つからず、結局、あきらめてしまった。
  その後、私と夫が気に入って購入を決めた家は、H小学校の校区からはかなり離れてしまったので、「あみかを交流のある小学校に入れる」という夢は、その時点であきらめていた。
「そりゃあたしかに、H小学校にはいれればいいけど、この家からじゃあ、あまりに遠すぎて、H小学校には入れてもらえないよね…。」
  私は、ため息まじりにつぶやいた。
  引っ越したばかりの新居からH小学校まで、あみかの足で20分くらいかかるだろう。H小学校に入学させてもらうのはまずむりな話だ。あみかは、校区内のK小学校に行くしかないであろう。
  肝心の、「学童保育所に入れるのかどうか」という質問に対しては、園長先生は、
「申請書を出してください。」
と言うばかりだった。
  それはたしかにそうだ。申請書を出した人の中から入所者を決定し、3月に通知すると言うのが決まりなのだ。行政から補助金が出ている以上、誰か特定の人にだけ、「だいじょうぶ。入れてあげますよ。」などと言えるわけがない。
「…ということは、入れてもらえるのかなあ?」
と、私。
「ムリです、とは言われなかったけどね…。」
と、夫が応える。
  結局、私たちは、「はじめから断るつもりなら、そう言ってくれるだろう。受け入れる気もないのに申請書を出させて何ヶ月も待たせるなんて、そんなひどいことをする保育園ではないはずだ。」という考えに落ち着いた。
  「そんなひどいこと」が、千葉県に住んでいた頃には何度かあったはずなのだが、東京都に引っ越してからは、それはもうすっかり遠い記憶になっていた。そこで、私と夫は、「学童保育に関してはR保育園を信じて待つ」ことに決めた。そして、とりあえずは、「のぞみの盲学校入学」のためにやらねばならない手続きにとりかかることにした。
  この頃、私たちはまだ、それが単なる「手続き」でしかないのだと思っていた。つまり、役所になんらかの書類を出して申し込めばそれですむのだろうとタカをくくっていたのだ。盲学校に入学するためには、実行しなければならない数多くの手順があるのだということを知ったのは、それからまもなくのことだった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



盲学校入学の手順1: 区役所に相談し、観察を受ける

  まずは、R保育園の園長先生におしえられたとおり、区役所に出かけて相談してみることにした。夫が出勤前に区役所に行き、窓口で事情を説明すると、次は教育委員会に行くように、と指示され、そちらへも行くことになった。と言っても、教育委員会は区役所の中にあるので、たいした手間ではなかったそうだ。
  話すべきことを話したあと、夫はこう言われた。
「ご事情はわかりました。それでは次に、お子さんのふだんのようすを見せていただくことになります。通常は、ご自宅に私どもが訪問させていただくのですが、ご両親ともお仕事をされているということなので、日常、過ごしている保育園を訪問することになると思います。」
  家庭訪問となると、仕事を休まねばならないが、保育園への訪問であれば、親が付き添う必要もないということなので、これはとてもありがたかった。保育園の連絡帳には、盲学校入学に向けてのぞみの観察のための人が訪問することになったということを書いておいたが、その後、区からはなんの連絡もない。いつになるのだろうと思っていたら、なんと、知らないうちにのぞみの観察は終了していた(笑)。
  これほどのんきな親もそうはいないと思う。ある日の連絡帳に、「今日、のんたんの観察の方がみえられました。」と担任の先生が書いてくださっていて、それで初めて知ったというていたらくであった。
  区から直接R保育園に連絡が行き、親の知らないうちに観察が行われたというわけだ。親は手間いらずで助かったのだが(苦笑)、なんでも保育園にまかせきりにしているみたいで、これではR保育園には失礼ではないだろうか。そう心配していると、たまたま、保育園の玄関に立っている園長先生を見つけた。私はあわててかけより、ご迷惑をおかけしました、とお詫びした。
「いやいや、とんでもない。観察に来た人はね、○○小学校の校長先生だった人で、昔、うちの子どもが小さかったころには、いっしょにPTA役員もやったことがあるんですよ。おかげで、懐かしい人に久しぶりに会いましたよ。」
  園長先生は、あいかわらずくったくがない。
  この園長先生は、けっして、恩にきせるようなタイプの人ではない。だからなにも言わないでいるけれど、「親がのんきにしている分、いろいろと気にかけて骨を折ってくださっていたのだろうなあ」と感じられ、私はありがたい気持ちでいっぱいになった。
  こんなふうにして、いつのまにか「観察」が終わった。「観察」といっても、のぞみの何を観察していったのかは、いまだによくわからない。まあ、ふまなければならないひとつの手順ということだったのだろうと思う。

(つづく)