Our Story



13.春にはいよいよ一年生

  13.1 のぞみの入学
    
13.1.4 盲学校入学の手順2: 盲学校で面接を受ける(2002年1月30日)
    13.1.5 盲学校入学の手順3: 大お披露目大会 その1 (2002年3月1日)
    13.1.6 盲学校入学の手順4: 大お披露目大会 その2 (2002年3月1日)



盲学校入学の手順2: 盲学校で面接を受ける

  保育園での観察も終わり、手続きは順調に進んだようだった。ほどなく、区役所から電話連絡を受け、今度はK盲学校で面接を受けるようにと言われ、日時を指定された。
  面接日として指定されたのは年も明けた1月末の平日だったので、その日は夫が午前中の仕事を休んで、のぞみをK盲学校に連れて行った。
  盲学校では、校長先生、教頭先生、東京都教育委員会の就学相談員・Nさん(元葛飾盲学校の校長先生)という、そうそうたるメンバーが集まっていて、夫は、のぞみの普段のようすを、とりわけ、
    生活面:食事が出来るか? 排泄はどうか?
    健康面:熱性けいれんと薬の服用はどうか?
  などを尋ねられたとそうだ。その面談の間は、幼稚部のU先生がのぞみの相手をしてくださっていて、そのようすも、校長先生や教頭先生に見ていただくことができた。
  就学相談員・Nさんが来られるまでに時間があったので、のぞみは校長室の中を歩きまわり、あちこちドアを開けたりして、教頭先生にまでお世話になってしまった。
「よく空間が把握できているようで、いいですね!」
などと言われて、夫はちょっとうれしくなってしまったらしい。勢いづいて、いろいろしゃべってきたようだ。
  発達全般に関しては、
    @ 久里浜のK研究所のT先生に、ゼロ歳のときからご指導をいただいていること。
    A 今後も継続してご指導をいただく予定であること。
    Bさらに、T先生が盲学校にも訪問してくださる意向があること。
などを話したところ、
「それは是非お願いしたいですね。」
と、T先生の訪問を受け入れる方向にある回答をいただくことができたそうだ。学校の中には、外部の人の訪問を拒否するところもあるそうなので、これはとてもありがたかった。
  さらに夫は、幼児難聴の権威であるTY医師に一歳からお世話になっていることも話したそうだ。聴覚については、「日常生活の中でたくさんの話しかけ」をすればよく「特別な訓練は不要である」という助言を、K研究所のT先生からもTY医師からも、受けており、今後は盲学校でもそのような実践をお願いしたいと結んだらしい。夫にしては、なかなか上出来であった。
  このような面談と観察を経たあと、Nさんから、
「次は3月1日午前10時にもう一度おいでください。4月に入学する予定の子供たちを全員集めて『観察』」をおこないます。」
との説明があった。この日は、盲学校の先生全員が集合して、子どもたちの観察にあたるのだそうだ。
  夫は、@本日の面接の結果で入学が実質決定すること、A都の教育委員会の書類面での手続きがまだ残っているが、これについては2月の終りごろに正式な入学通知が届く予定であること、の説明を受けて帰ってきた。

「…というわけで、のんたんの盲学校入学が決まったということで、まずはめでたし、めでたし!!というところだな。」
  帰宅後、夫はほっとしているようすだった。だが、私はなんだか肩すかしをくらった感じで、むしろ不安だった。全盲で、そのうえ難聴の子どもが盲学校に入るのだ。学校側は不安でないのだろうか。ほんとうに受け入れてくれるのであろうか。こんなに手がかかる子どもが入学することを、ほんとうは迷惑がっているのではないだろうか?
  それほどまでに心配だったらもっと早く区役所や盲学校に相談に行っていればよかったのに、と言われたら返すことばもないのだが、いざ、盲学校での面接が始まり、あまりにも簡単にことが進んでしまったので、かえってそれが私には不思議に思われたのだ。船橋に住んでいた頃、3年かけて探しても、のぞみを受け入れてくれる保育園は見つからなかった。保育園ひとつであんなにも苦労したのに、こんなふうに簡単にのぞみの学校が決まってしまうなんて、と、私は戸惑っていた。
  私は夫にたしかめた。
「決まった、と思っていいの? ほんとうにそう言われたの?」
「そうだなあ…。」
  夫はのんびりとした口調で答えた。
「入学通知はあとから行くし、もう残っているのは書類手続きだけです…と説明されてるんだよ。それに、入学が決定した子どもだけが3月1日に集められるんだから、それに来るように言われるということは、大丈夫なんだと思うよ。校長先生と教頭先生も、『お待ちしています。』って、言ってくれてたよ。もしもダメなら、二人揃ってそこまで言わないだろうと思うけど。最後は、玄関まで皆様おそろいで『のんたん様』のご帰宅のお見送りまでしてもらっちゃったんだから。」
  そんなにいい雰囲気であったとは、意外だった。私は、もう一度念をおした。
「のんたんは、歓迎されているの?」
  夫はさらりと答えた。
「校長先生と教頭先生は、大いに歓迎しているという感じだったよ。」

  へえ、と私は感心してしまった。のぞみのような子どもをどうやって教育していけばいいのか、学校側でも当惑しているのではないかと思っていた。だが、K盲学校は、のぞみを、単なる「手がかかる子ども」としてではなく、たくさんの可能性を持っている子どもとして受けとめてくださっているようだった。
  その日、のぞみは校長室の壁をつたいながらウロウロと探索しただけでなく、廊下の点字舗装をしてある上をじょうずにたどりながら歩いて見せたそうだ。それに、夫が手をたたいて呼び寄せると、のぞみはしっかりと夫のところまで歩いていき、音源歩行がきちんとできていることまでデモンストレーションしたそうなのだ。
  校長先生も教頭先生も、そのひとつひとつに、「ほう〜 ほう〜」と感心して見入っておられたとか。ふだんやらないことまでやって見せるとは、まったく、つくづく本番に強い息子である。
  K盲学校での「のぞみお披露目会」が終わって二週間ほどした頃、盲学校より一通の封書が届いた。中には、「K盲学校一日体験入学のお知らせ」がはいっていた。日程は3月1日とある。夫が、「お披露目会」で説明を受けていたものだ。入学が決定した子どもは、全員この日に集まると聞いていた。つまり、この案内が来たということは、のぞみのK盲学校入学が決定したと考えてよいことになる。やれやれ、と私はほっとした。
  今度は、教員全員が集まるということだから、さしずめ、「大お披露目大会」というところだろうか。いつもののぞみのようすをありのままに見てもらえばいいだけだから、特に準備するようなことがあるわけではない。私も夫ものんびりかまえているうちに、3月1日がやってきた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



盲学校入学の手順3: 大お披露目大会 その1

  3月1日は平日なので、のぞみを盲学校に連れていくためには、親が仕事を休まなければならない。前回の「小お披露目会」には夫が休みをとったので、今回の「大お披露目大会」は私が会社を休んで行くことにした。
  引っ越したばかりの新居からK盲学校までは、大人の足で歩いて15分ほどの距離だ。その道のりを、のぞみと手をつないで、ゆっくりゆっくりと歩いて行った。途中で寄り道しながら、30分はゆうにかかったが、のぞみは最後まで歩きとおしてくれた。
  盲学校の玄関をはいると、受付の机がしつらえてあった。
「しばがきのぞみくんですね?」
  開始時間ぎりぎりに到着したので、他の子どもたちはもう全員集合しているらしい。最後のひとりだったようで、係の人は、迷うことなくのぞみの名前を確認した。
「はい」
と返事をしながら、持参した上履きをなんとかのぞみに履かせようとしたが、のぞみは絶対に履いてくれない。無理もない。
  毎日通っているR保育園では、園舎の中ははだしで過ごすきまりになっている。そして、冬になると上履きを使用してもよいことになっていた。けれど、夏の間ははだしで過ごしているのに、冬になっていきなり「うわばき」を履くというのは、のぞみには理解できないことだった。それに、「せっかくクツを脱いで家の中にはいったのに、どうしてまたクツを履くのだろう?」と、のぞみが混乱するに違いない。だから、のぞみの上履きは用意してあったものの、R保育園でのぞみにそれを無理に履かせるようなことはなかった。だからのぞみは、真冬でもR保育園の中をはだしで過ごしてきた。そんなのぞみに、「盲学校の中では上履きをはこうね」などと言ったところで、納得するわけがない。
  受付で待っておられた幼稚部のU先生が、
「それでは、のぞみくんをお預かりしますので、おかあさんは会議室にいらしてください。」
と言われたので、
「もしも本人が履くようであれば、あとで履かせてやってください。」
と言ってのぞみと上履きの両方をU先生にあずけ、私は会議室へと案内された。

  会議室のドアを開けると、広い室内には、10人ほどの親しか集まっていなかった。盲学校の小学部と中学部の両方をあわせても、新入生はこれくらいの人数しかいないのだ。
  やがて、教頭先生がはいってこられて、新入生に対する説明会が始まった。今春の小学部新入生は全部で5人であること、それを2クラスに分けること、一年一組の方が重複障害児のクラスになること、…などの話から、のぞみは一年一組になるのだろうな、と想像しながら、私はメモをとった。
  次に、準備するものを書いた紙を配布された。体操服、クツなどと、あれこれ書いてある。「そうだ、これから買い物もたいへんなのだ。」などと考えていたら、
「これらは、別に急いで用意する必要はありません。入学したあとで、担任と相談しながら準備していってください。」
と言われた。こういうところは、さすがに、普通の学校とは違うのだな、と思った。入学前にやらなければならないことがひとつ減ったような気がして、なんだか気が楽になった。まったく、ずぼらな母である。
  さらに、スクールバスについての説明があった。実は、このときまで、スクールバスを利用できるとは思っていなかった。スクールバスとは、もっと遠いところに住んでいる児童のためのもので、徒歩15分程度のところに住んでいるのぞみがスクールバスの対象になるとは思っていなかったのだ。
  ところが、バスの時間表をみると、自宅からほど近い堀切菖蒲園駅前にスクールバスの停留所があり、そこで乗り降りできることがわかった。ありがたいことに、その停留所は学童保育所からも近い。このバスは、朝の登校時は毎日、そして下校時は毎週火・水・金に運行している。
  このバスを利用できれば、かなり助かる。毎朝学校までのぞみを送っていかなくてもよいからだ。でも、のぞみがひとりでバスになど乗れるのだろうか。自宅近くの停留所と盲学校の間は、本来なら車で5分しかかからない距離だ。だが、バスは、あちこちの停留所を寄っていくため、学校に着くまでに50分もかかってしまう。その間、のぞみが座席におとなしく座りつづけているとは、とても思えなかった。
「のぞみのような子どもでも、スクールバスに乗せてもらえるのでしょうか?」
と質問したかったが、
「そのようなお子さんは、安全が確保できないのでご遠慮ください。」
などと言われるような気がして、私は最後まで尋ねることができなかった。
  説明会の途中で、ひとりずつ、順番に呼び出しを受ける。呼び出された人は、校長先生と面接をすることになっている。私はなんと、一番目に呼ばれてしまった。
  緊張してついていくと、広い校長室の中にある応接セットへと案内され、そこで、校長先生と向かい合って面接が始まった。
「先日、のぞみくんにはお会いしました。この部屋の中をところ狭しと動き回っていましたよ。活発なお子さんですね。」
  優しそうな語り口に、少しほっとした。
「それでは、入学にあたって、ご両親からのご希望がありましたら、お話ください。」
  いろいろと尋ねられるのだと思っていたら、逆に、こちらから話すようにと言われ、私はちょっとあせってしまった。が、常日頃、考えていることを言えばいいのだと思い直し、私は少しずつ話し始めた。
「まだまだ、ことばは「獲得中」の子どもですので、こちらの言いたいことがうまく伝えられないことも多いですし、逆に、本人の言いたいこともわかってやれないことが多い状態です。このような中で、私たちが特に気をつけてきたことは、『わかる』ということです…。」
  そうだった。このことをきちんと知っておいてもらわないと、学校に入ってからつらい思いをするのはのぞみなのだ。なまいきなように思われても、話しておかなければならないと気がつき、私は話し続けた。
「のぞみに『なにかをやらせる』ことよりも、『どうしてそれをするのか』をわからせることを、これまでずっと大切にしてきました。たとえば、『きちんと座っているように』しつける前に、『どうして今座っていなければならないのか』を理解できるようにすることの方が大切だという考えです。」
  理由を説明することもなく、ただなにかをさせるというのは、動物に芸を教えるのに近いような気がする。私たちは、のぞみに、言われたことにただ従順に従うだけの子どもになってほしいとは思っていなかった。それに、理由もおしえられないで命令をきくように育てられた子どもというのは、自分で考えることをしなくなるのではないかとも思う。ひとりの人間としてなによりたいせつなのは、「自分でものを考える」ということではないだろうか。のぞみの「わかる」ということを基本にすることが、いつか、のぞみの人格をも育てていくのだと信じて、私たちはのぞみを育ててきた。
「のぞみには、いつか、自分で物事を理解し、判断し、考えていける子どもになってほしいと思っています。ことばでうまく伝えられない子どもに、「わからせる」というのは、たいへんむずかしいことだと思います。でも、私どものそのような考えを尊重していただければと思います。」
  そして、こうも付け加えた。
「そうは言いましても、学校という場で、授業中に自分勝手に歩き回るのがよいことであるとは、私どもも思ってはおりません。ただ、これまでこのような考えの基に育ててきた子どもであることを、ご理解いただきたいと思っております。」
  校長先生は、穏やかな表情で、終始黙って聞いてくださった。傍らでは、学年主任が、さらさらとメモをとっている音が聞こえてくる。この場で私が話したことが、のぞみの担任になる人にうまく伝わっていきますように、と私は願った。
「そう、学校という場ですからね。なかなかむずかしいことですね。けれど、ご両親のお考えはよくわかりました。ほかになにか、ご希望はありませんか?」
  もちろんある。この日、どうしても話しておかなければならないことがあった。
「ございます。のぞみは、ゼロ歳のときから、K研究所のT先生にご指導をいただいています。入学後は、定期的に盲学校を訪問させていただきたいというお話をT先生よりいただいているのですが、お認めいただけますでしょうか。」
  外部の方は困ります、などと言われたら、それでもう実現は不可能なのだ。入学の前に、このことはぜひ、校長先生の許可をいただいておく必要があった。
「ああ、T先生ですね。存じ上げていますよ。先日も、仙台の研究会でごいっしょしたばかりです。T先生が来てくださるのなら、担任にとってもありがたいことと思います。了解しましたとお伝えください。」
  ひとりあたり15分の面接はあっという間だった。なごやかな雰囲気のなかで面接が終了し、私は校長室をあとにした。廊下を歩きながら、この日の「校長面接」というのは、「親が試される場」ではなく、「親の希望を聞く場」であったのだ、とこのときようやく私は気がついた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



盲学校入学の手順4: 大お披露目大会 その2

  校長面接が終わると、次は、養護教諭との面談があった。
  ここでは、のぞみが生まれてからのことを詳しく聞かれた。特に、「もしも学校でけいれん発作を起こしたときはどうしてほしいか」については、細かく打ち合わせを行った。これはとてもたいせつなことである。R保育園がそうであったように、K盲学校もまた、ただ子どもが学ぶところではなく、命をも預かっているのだ、と私は実感し、心強い思いだった。
  長い面談のあと、会議室へ戻ってみると、すでに、他の人たちの面接や面談はすべて終わったようで、全員が帰ったあとだった。広い部屋には、私の荷物だけがポツンと残っていた。
「面談が終わりましたか? それでは、のぞみくんを呼んできますね。」
  幼稚部のU先生は、笑顔でそう告げ、会議室を出ていった。
  受付後、すぐに親と別れてから、子どもたちは別の部屋に集められていた。この日は、盲学校のすべての教師が集合すると聞いていた。おそらく、親と離れているあいだに、子どもたちの遊ぶようすが観察されているのだろう。そして、それをもとに、クラス編成が行われるのだろうと、私は思っていた。
  ほどなく、廊下の向こうの方からのぞみの声が聞こえてきた。ゴキゲンで、歌らしきものを歌っている。やがて、廊下をまがってこちらの方に連れてこられるのぞみの姿が見えた。
「のんたん。」
と声をかけると、のぞみは、自然な足どりで私の方へやってきた。私に置いていかれて不安だった、というようすはまったく感じられなかった。これはきっと、先生方に遊んでもらって、楽しく過ごすことができたからだろう。
  驚いたことに、のぞみといっしょに、5、6人の先生方が歩いてこられた。U先生ひとりがのぞみを連れてきてくださるのだろうと思っていたのに、全員でわざわざここまで連れて来てくださったのだ。こんなにたくさんの先生方がのぞみを囲んで、4月からののぞみをどう育んでいこうかといっしょに考えてくださっていたのだ。私は、うれしいような申し訳ないような気持ちで、みなさんにお礼を申し上げた。
「のんたん、さあ、かえろうね。バイバーイは?」
と私に言われて、のぞみは、
「ガイガーイ!!」
と、元気良くごあいさつができた。
  前回の校長面接同様、今回もまた、不愉快な思いなどなにひとつなく、暖かい雰囲気の中、私とのぞみは盲学校をあとにした。
  これを夫風に言うとしたら、
「最後は、皆様おそろいで『のんたん様』のご帰宅のお見送りまでしてもらっちゃったんだから。」
  こんなかんじだろうか。
  なにはともあれ、これで、盲学校にはいるためのすべての手順は終わった。あとは、入学式に出るだけだ。学童保育はまだ決定していないし、それでも、ボランティアさんを探していかなければならない。やらねばならないことはまだまだあったが、とりあえず、大きな仕事をひとつ終えたような気分で、私はほっとしていた。
  学校の玄関を出ると、
「パンたべる!」
とのぞみが言いだした。お腹がすいているのだ。無理もない。もう正午を過ぎている。せっかく仕事を休んだので、この日の午後、私はR保育園で保育参加をさせてもらうことになっていた。つまり、「一日(いや、半日だ)保母さん」というわけだ。R保育園では、のぞみと私の昼食を用意して待っていてくださることになっていた。
  ここからR保育園まで、のぞみといっしょに歩いたら、30分はかかることだろう。だが、タクシーには乗らず、ふたりで保育園まで歩いていこう、と私は決めていた。
「もう小学生になるんだからね、のんたん。がんばってあるこうよ。」
  私はのぞみに話しかけた。
  目の前には,葛飾区堀切の、昔ながらの街並みが広がっている。三年前、ここに移り住んできた日のことが昨日のように思い出されて、私は胸が熱くなった。あっという間の三年だった。
  船橋に住んでいたころ、つらい思いをたくさん経験してきた私たちは、葛飾に住んでも、同じように苦労はたくさんあるのだろうと思っていた。受け入れてくれる保育園があっただけマシで、それ以上の期待などはなにもしていなかった。
  ところが、R保育園ののぞみへの対応は、すばらしいものだった。この三年間、葛飾区に移り住んだこと、R保育園に入園させたことを後悔したことは一度もなかった。三年後、家まで買ってしまうほどに充実した生活がこの地にはあるとは、思ってもみないことだった。
  この三年間のできごとがひとつひとつ思い出されて、私は胸がいっぱいになった。K盲学校に入学が決定したことはうれしかったが、それ以前に、R保育園を卒園しなければならないことの方がつらかった。
「のんたん、盲学校も、保育園みたいに楽しいことがいっぱいあるといいね…。」
  のぞみは黙ったままだ。そののぞみの右手をしっかりと握って、私は、ゆっくり、ゆっくりと歩き始めた。
  また、新しい生活が始まろうとしていた。

(終わり)