Our Story



13.春にはいよいよ一年生

  13.2 あみかの入学
    
13.2.1 盲学校へ行きたい (2001年2月20日)
    13.2.2 とりあえず保留 (2001年12月20日)
    13.2.3 決定通知書 (2002年2月27日)



盲学校へ行きたい

「もうがっこうにいきたいの。」
とあみかが言った。当時、あみかはまだ5歳だった。
  私は黙ってあみかの顔を見つめた。
「R保育園の先生が言ったの。『のんたんはもうがっこうへいくのよ。』って。だから、あみちゃんもいっしょにいきたい。」
  小学校に入学するのは、まだ一年以上先のことだ。だが、たまたま保育園で小学校の話になって、あみかは先生からそう言われたらしい。
「あみちゃんは、小学校ものんたんといっしょのところに行きたいの?」
  私は意外だった。生まれてからずっとのぞみといっしょに育ってきたあみかは、障害のあるのぞみのワリを食って、つまらない思いをすることも少なからずあったのではないか、と私は思っていた。もちろん、そうならないように、と配慮はしてきたつもりだったが、一人っ子で育った場合に比べれば、親の手は行き届かなかったことだろう。
  そんなあみかが、心の中では、「小学校からはやっとのんたんと別々になれる。」と密かに期待しているのではないか、と私は思っていた。そう思っていても不思議ではない。ところがあみかは、小学校ものぞみといっしょがいいというのだ。それも、のぞみと同じ盲学校に行きたいと言う。
「そう、でもね、あみちゃん。盲学校は、おめめの見えない子どもがお勉強するところなの。あみちゃんは、おめめが見えるでしょう? だから、盲学校にははいれないんだよ。」
  それは、あみかにはコクなことばだったかもしれない。ずっといっしょに、なんでも同じように育ってきたのに、思いがけず、のぞみにはかなえられるものが自分にはかなえられないと言われたのだ。その寂しさを、あみかはそのとき初めて経験したかもしれなかった。
  あみかは黙って聞いていた。そして、それきり、盲学校にはいりたいと言うことはなかった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



とりあえず保留

  それから半年が過ぎた。
  そのころ私は、新しい家探しに落ち着かない毎日を送っていたが、心の中では、あみかをどこの小学校に入れようかと、ずっと気になっていた。
  家の近くには、小学校がいくつもある。入れたいと思う小学校の校区内で新居を探せば、話は簡単だ。公立小学校なのだから、どこへ入ろうと同じようなものだ。けれど私には、ひとつ心に決めていることがあった。それは、「盲学校と『交流』のある小学校にあみかを入学させる」ということだ。
  今までずっといっしょだった双子が、これから、盲学校と普通小学校とに別々に通うようになるのだ。だが、もしもあみかが盲学校と「交流」のあるクラスに入学すれば、入学してからも、ときおり、双子がいっしょになる機会が持てるようになる。これは、我ながらなかなかいい思いつきに思えた。
  盲学校に問い合わせてみると、盲学校からすぐ近くのところにある「東綾瀬小学校」と年に数回交流を行っていることがわかった。そこで、あみかを東綾瀬小学校に入学させるべく、その校区内限定で家を探すことにした。
  ところがうまくいかないもので、私が希望しているとおりの間取りや広さのものが、なかなか見つからない。今度引っ越したら、それから10年くらいはそこに住みつづけることになるのだから、妥協したくはなかった。やっと見つけた手ごろな貸し家は、他の人に先を越され、結局、東綾瀬小の校区内に住むことはあきらめた。
  その後私たちは、隣りの校区内に私の希望どおりの家を見つけ、その年の暮れにあわただしく引越しをした。その家を買うことを決めた時点で、東綾瀬小学校にあみかを入学させることはあきらめざるを得なかった。あまりに遠すぎて、とうてい認めてはもらえないだろうと思ったのだ。
  そのかわりに、入所させるつもりだった学童保育所の近くにある小学校に越境入学させることを考えていた。新居は、K小学校の校区内にあったが、K小学校は遠い上に、学童保育まではまったくの逆方向なのだ。もしもK小学校に入学したら、あみかは毎日、15分かけて自宅まで歩き、その家を素通りして,さらに15分歩いて学童保育に通うことになってしまう。それは、あまりに非現実的な話だと思われた。
  早速、区役所に相談してみると、
「学童の近くの小学校に、というご事情はわかりました。そういう理由なら、越境は認められると思います。が、まだ学童への入所も決定してないのに、そのための越境の手続きを受け付けることはできないんですよ。学童の方が決定してからおいでください。」
との回答だった。
  言われてみれば、それはたしかにそのとおりである。応対した人のようすでは、越境することはそれほどむずかしいことではないようだった。そこで、学童の入所が決定する3月まで、あみかの小学校については「保留」にすることにした。
  そのころ我が家は、引っ越したばかりの家の中の荷物の整理、のぞみの盲学校入学の手続き、入学後の送迎ボランティアさんの募集、などに忙殺されており、正直なところ,あみかの小学校のことまで深く考える気持ちのゆとりはなかった。公立小学校なのだから、どこにはいっても大きな違いはないだろう、とたかをくくってもいた。
  そんな気持ちのままで問題を放置していたら、3月になって、いきなり予想外の結果が起こってしまった。それは、大きな番狂わせだった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



決定通知書

  2月も終わりに近くなっていた。その日、いつものようにR保育園にお迎えに行くと、ひとあし早く園に着いていた夫がこうきりだした。
「今日は、うれしいことがあったよ。」
「なに?」
  道にお金でも落ちてたか、とぶっきらぼうに答えた私に、夫は答えた。
「のんたんとあみちゃんの学童保育が決定しました〜。」
  そろそろ審査の結果が出る頃だったので、私もそれとなく気にはしていた。そして、「結果はどうやって知らされるのだろう?」と思っていた。
「子どもたちの通園かばんにはいってたよ。ほら。」
  見ると、かばんの中には、ありふれた封筒がはさまれている。私は、もっと仰々しく「発表」されるのかと思っていた。たとえば、園長先生から、
「いろいろと問題は出てくると思いますが、お子さんをお受けすることにしましたのでお知らせします。」
と直接話があるとか。そうでなくても、せめて、決定通知は郵便で届くのだろう、くらいは思っていた。
  ところが、決定通知のはいった封筒は、ふつうの「園だより」のように、通園かばんの中に無造作に入れられていた。まるで、毎月入れられている「給食の献立表」や「子どもたちのようす」のように、その「決定通知書」が入れられていたことが、私にはなにかとても新鮮だった。
  そういえば、申込書を出すにあたっても、我が家だけがなにかを特別に尋ねられるということは一度もなかった。さりげなく入れられていた「決定通知書」からは、
「なにも特別なことではありません。今までずっといっしょにいたのですから。のんたんを学童に受け入れるのは、他の子どもたちを受け入れるのと同じように、あたりまえのことなのです。」
という、保育園からのメッセージが聞こえてくるような気がした。
  のぞみの「学童保育所・決定通知書」が、日常届けられる「園のおしらせ」と同じように、R保育園にとってはあたりまえのこととして受けとめられているのだ感じられて、私はうれしかった。
  学童保育の決定が、そのあとに始まる嵐のような日々の幕開けなのだということを、そのとき私は、まだ実感できていなかった。

(つづく)