2006年7月7日(金) 葛飾ワンダースクール(一日目) |

初日は、子どもたちだけが、貸切バスで保田に向かいます。この日は、学校は出席扱いになります。 |

バスが出発する葛飾区役所前まで、おとうさんが送っていきました。 |
-
|
-
|
2006年7月8日(土) 葛飾ワンダースクール(二日目) |

二日目は休日なので、保護者も参加します。おとうさんが撮った、保田養護学校の玄関です。 |

「ようこそ、柴垣亜美花ちゃん」と書いてありました。 |

寄宿舎の部屋のようす。勉強机です。 |

寄宿舎の部屋のようす。二段ベッドです。 |

学校の屋上のベランダから見える景色です。 |

海が見えます。 |

隣には、地元の子どもたちが通う中学校があります。 |

二階が寄宿舎で、階段を降りると一階が教室になっています。 |

浴室です。 |

シャワーもついています。 |

長い洗面コーナー。 |

教室です。午前中は地引網体験をやりました。 |

くつろいでいる子どもたち。 |

昼食は、地引網で採った魚で、バーベキューです。 |

楽しそうなあみちゃん。 |

後に担任となる、「マンジー」と。 |

「おいしいよ!」 |

食事の後は、海水浴です。 |

あみこは楽しそうです。幸い少しお日様が出て来てよかったです。これからスイカ割りです。 |

スイカ割りもしました。天気がよくなりめちゃめちゃ暑くなってきました。 |

|

|

|

|

|

|

|

|

とにもかくにも食べています。 |

5時過ぎに早くも夕飯です。夕食は、保田の食堂で、みんないっしょに食べました。 |

手作りの、おいしそうな給食です。が、あみこは、唐揚げを2個とサラダとちょっぴりご飯を食べて、
スープはほとんど手付かずで時間がきたら残してさようならでした。こりゃやっぱりこちらにお願いした方が
良さそうな気がするなあ... |

みんな食べ終わったのに、ひとりだけぐずぐずと食べている(食べていない)あみちゃん。
相変わらず食べるのが極端にのろいあみこさんであった。25分でここまでしか進まないのはなあぜ? |

食事の後は、縁日コーナーです。 |

保護者やOBの有志が行っています。 |

くじびきゲームだよ! |

さかなつりゲームもありました。 |

|

|

|

|

最後は、キャンプファイヤーです。七夕飾りを、まきといっしょに燃やしました。 |

みんなでいっしょに踊って、夜が更けていきました。こども達がみな優しいので、あみこは、でき
ればこの学校に通いたいと言い出しました。 |

本当に盛りだくさんの一日です。この後キャンプファイヤーが終わったら、親は民宿に移動して懇親会です。
病弱、喘息、肥満の子供をあずける学校というよりも、田舎に留学させるという感覚に近いです。 |

ある女の子が、ここに来る前は喘息でご飯が食べられなかったそうですが、しばらくここにいる間に
よく食べられる様になったそうです。この夜、保護者は近くの民宿に泊まりました。あみこは寄宿舎の二段ベッドで寝ます。 |
2006年7月9日(日) 葛飾ワンダースクール(三日目) |

近くの漁港の朝の風景です。 |

この浜で地引網をしました。 |

朝食は、保田の食堂でいっしょにいただきました。 |

ほとんど減っていない、あみこの朝食。 |

あみちゃんの作品 |

教室の前で。今日は午前中は授業参観をしたり、あみこは友達といろんなゲーム(電子ゲームではなくボールや
縄跳びを使ったもの)をして過ごしました。子供達は本当によく身体を使っているなあと思いますが、
考えてみればそれが大きな目的だから、当然ではありますが…。 |

ホールに集合したようす。 |

みんなでなわとび! |

楽しそうです。 |

寄宿舎の洗濯予定表です。 |

保田の一日(午前) |

保田の一日(午後) |

お昼の給食は、揚げパンだ〜! |

体験入学で一緒になった子ども達と。 |

バスに乗って、学校をあとにしました。 |

お土産に買った、のりまる君。おいしかったです。 |