1.断捨離
1.1 買い取り業者とオークション(2017年1月13日)
1.2 子どもたちの作品(2017年2月24日)
買い取り業者とオークション
ガンの再発転移がわかったのは、2016年6月中旬のことでした。
すぐに手術の日程が決まり、7月17日に入院し、19日に手術しました。
8時間におよぶ大手術でしたが、経過が良かったので、
予定よりも早く、8月3日に退院できました。
これは、その当時のお話です。
入院中の、手術後まもない頃のことでした。
病院のベッドに横になったままで、
スマホでメールを見ていました。
すると、Sという買い取り業者の広告メールが届いているのに気がつきました。
家まで来てくれて、不要品を査定し、引き取ってくれるとのこと。
そのとき、唐突に思いつきました。
「そうだ。家の中の物を処分しよう。」と。
もうとうてい着ることはない、20代の頃の着物や帯。
持たせてくれた母も亡くなったし、
もういいだろう、と思いました。
大学時代、留学先のブラジルで買った、ヒョウの毛皮のロングコート(笑えます)。
結局、40年以上、一度も着ることがありませんでした。
娘からは、
「おかあさん、なんでこんなもの買ったの?」
と言われる始末。
なんで、と訊かれても、今となっては、自分でもわかりません(苦笑)。
「おかあさんがアルバイトして貯めたお金で買ったんだから、
誰にも非難されることはないの!」
と、一応、言い返しましたが…。
処分する基準は、
・ずっと使っていないこと。
・業者が買い取ってくれそうなものであること。
でした。
高価な物であるだけに、手放すには、決心が必要です。
だからこそ、今日まで数十年、家の中で「保管」してしまったわけなのですが。
でもそのときは、手術の直後だっただけに、こう思いました。
「いつまで生きられるかわからないんだから。
もういいや。」
自分が死んだあとに、これが残ってしまったら、
家族は迷惑だろうなあ、
と思うと、かなりの物を、あっさりと手放すことができました。
「そうだ! 死んじゃったら、宝石ももう、意味ないよね。
じゃあこの際、貴金属なんかも、引き取ってもらおうかな。」
と考えて、アクセサリーの処分も考えてみました。
でも、この思いつきは、
同じ病室に入院していたSさんに止められました。
「宝石はね。手放すこと、ないよ。
娘さんにあげればいいんだから。」
なるほど、言われてみれば、そのとおりです^^。
というわけで、手術をして一週間もたっていない頃でしたが、
ベッド上で買い取り業者の広告を見つけた私は、
手術の傷をおさえながら病院のラウンジまで歩いて行きました。
(病室では、携帯電話の使用が禁止されているからです。)
そして、その買い取り業者に電話をかけ、
訪問査定の予約を入れてもらいました。
退院後、8月末のある日、予約した時間どおりに、
業者の方がやってきました。
和装小物類はだめでしたが、
着物や帯、毛皮は、すべて買い取っていただくことができました^^。
その分、家の中にあらたなスペースができて、
なんだかほっとしました。
あれから4ヶ月。
我が家の処分作戦は、今も続いています。
買い取ってもらえなかった和装小物類は、
そのほとんどを、ネットオークションで売りさばくことができました。
これ以外にも、暇を見つけては、
家の中にしまい込んだあれこれを見つけ出し、
オークションへの出品を続けています。
この4ヶ月で、200点以上の物を販売して、お金に換えることができました。^^
売り上げはなんと、全部で60000円以上になります。
(よくこれだけ、不要品をため込んでいたものです。笑)
中には、売るのがもったいないようなものもあります。
オークションに出品しようか、それともまたしまい込んでおこうか、と
一瞬迷うものもあります。
でも、そんなときは、自分に言いきかせます。
「使うつもりなの?
それは何年後?
そのときまで生きられるかどうかわからないでしょう?
今使う物があれば、とりあえずそれでいいんだよ…。」
それでも、「やっぱり手元に置いておこう。」と思いなおした物は、
今のところ、ほとんどありません(苦笑)。
ガンになって、
家の中のムダな物が減りました。^^
「断捨離」は、家の中の不要品がなくなって、
お小遣いかせぎにもなって、よいものです。
この際、いっそ
男捨離もしてしまいたい、と
思ったりします。
あ、夫のことです。(爆笑)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
子どもたちの作品
子どもが成長するにしたがって、たまっていくのが、
保育園や小学校から持ち帰った、「作品」です。
はじめて保育園からいただいたときは、うれしく、
夫婦で眺めたり笑ったりしたものでした。
けれど、それを全部しまっておくと、けっこうな量になってしまいます。
「絵」ならまだしも、「工作で作った作品」となると、
正直言って、
「ずっと学校に展示しておいてくれないかな。」
と思わないでもありませんでした(笑)。
みなさんは、どうしておられるのでしょうか。
私自身は、はじめから決めておりました。
「子どもの作品は、写真で残す」と。
自分の場合はどうだろうか、と考えてみました。
昔のことですから、
私の小さい頃の作品など、親は一枚もとってありません。
それを、残念だと思うこともありません。
もしも、自分が2歳のときに描いた絵を、
親がずっととっておいてくれたら…。
うれしいかもしれない。
でも、それを、一生の宝物にしたいか、と言われると、
答えはノーです。
ましてや、
「あなたの家に持って帰ってね。」
なんて言われたら、置き場所に困るし、
持ち続けていたいとも思いません。
なので、決めました。
「子どもの作品は、写真で残す」と。
ためこんでおいて、あとからまとめて写真に撮るのは、
たいへんそうです。
そこで、保育園や学校から、子どもが持ち帰ったときに、
その場で写真を撮るようにしました。
実物は、しばらくは家に置いてありましたが、
何年かたったときに、頃合いを見て、
子どもの許可を取った上で、処分しました。
なかには、長女が、
「捨てないで。」
と言ったものもあります。
そういうときは、処分せず、長女の部屋で、
自己責任で保管してもらいました。
その長女も、今は21歳。
「いままでとっておいてよかった。」
という気持ちは、もうあまりないようで、
「あれ、どうしようかな〜。」
なんて、言ったりすることもあります。
絵はともかく、工作の作品となると、場所を取ります。
家に保管しておくと、次第に壊れたり汚れたりする場合もあります。
まずは、持ち帰ったばかりのきれいなうちに、写真に撮っておいて、
汚れてきたら、実物は捨てる、という方法をとりました。
撮った写真は、ずうっと、HDDに入れたままになっていましたが、
ガンになって、ようやく、重い腰をあげました。
病気療養中の時間があるうちに、と、
最近ようやく、整理を始めたところです。
こんな感じです。
あみちゃん日記 思い出のアルバム
財産は残してやれないけど、
成長の記録は、HPにして、
きちんと残しておいてやりたいな、と思っています。