のんたん日記 6




8.かなしいね

  
8.1 たなしいの (2004年 9月23日)
  8.2 共感 (2004年 9月23日)
  8.3 うれしいの (2004年 9月23日)



たなしいの

  ひと雨ごとに、少しずつ、秋の気配が深まっているようです。
  飛び石連休のある日、のんたん一家は、「目黒のおばさん」の家に遊びに行くことにしました。「目黒のおばさん」は、のんたんのおとうさんのおばさんにあたる人ですが、のんたんとあみちゃんが生まれてからは、本当のおばあちゃんのようにふたりのことを気にかけてくれました。誕生日やクリスマスには、プレゼントまで送ってくれる目黒のおばさんに、おかあさんはとても感謝しています。そこで、おばさんの誕生日に、のんたんとあみちゃんの顔を見せに行こう、ということになったわけです。
  前の日、おとうさんはのんたんに言いました。
 「のんたん、あしたは、『めぐろのおばちゃん』とこに、あそびにいきます。」
  あとで考えると、これがいけなかったのかもしれません(笑)。のんたんは、「めぐろのおばちゃん」が誰のことか、覚えてはいなかったことでしょう。けれど、「どうやら、あしたはきっと、すごくたのしいところへ行くんだな。」と思いこんだようなのです。
  こうなってしまっては、おちおち寝てなどいられません。翌朝のことが楽しみでしょうがないのんたんは、なんと、朝4時に起きてしまいました。そして、それきり寝ようとせず、結局、おかあさんが朝までおつきあいさせられるはめになってしまったのです。
 「あー、今日はついてないなあ…。」
とおかあさんはぼやきました。
  のんたんを自分のとなりに寝かせ、背中をトントンしたり、「ねんねだよ。ねんねしなさい。」と話しかけてみたりしましたが、のんたんはぱっちりと目を覚ましてしまっていて、眠る気配などありません。しばらくは努力したものの、「これはどうあっても寝そうにないな。」と思ったおかあさんは、あきらめて、のんたんに背を向けてひとりで寝ることにしました。
  おかあさんに背を向けられたのんたんは、おかあさんの背中にしがみついたり、おかあさんの体を乗り越えておかあさんのお腹の方にまわったり、おかあさんの上にまたがったり、とあれこれしかけてきて、とうとう朝から運動会が始まってしまいました。こうなったら、のんたんはもう絶対に眠ることがないのを、おかあさんはいやというほどわかっていました。
  それでも、なにしろまだ夜明け前です。眠くて眠くてしょうがないおかあさんは、そのまま固く目を閉じてなんとか眠ろうとしていました。そのときです。
 「たなしいの。」
と、のんたんが言ったのです。
  たなしいの、ってどういう意味だろう、と思いましたが、眠くてたまらないおかあさんは、さほど気にとめることもなく、そのまましらんふりをしていました。するとのんたんは、さらに続けました。
 「たなしいの…。たなしいの…。」
  おかあさんは、あいかわらず寝たふりです。そのおかあさんの背中にしがみついて、のんたんはしゃべり続けました。
 「たなしいの。たなしいの。たなしいの。たなしいの。たなしいの。たなしいの。たなしいの…。」
  そんなことを続けているうちに、やがて朝になってしまいました。
 「トイレいきたいの。」
とのんたんが言い出しました。
  これだけは、無視するわけにはいきません。おかあさんはとうとうあきらめて、むっくりとベッドの上に起き上がり、のんたんを抱っこしました。
 「おしっこ行きたいのね? じゃあ、トイレ、いこうね。」
  早朝から運動会の困った息子ですが、それでもやっぱりかわいくて、おかあさんは抱っこしているのんたんのほっぺにキスしました。そのときです。唐突に、おかあさんは気がついたのです。
 「さっきの『たなしいの』は、もしかしたら『かなしいの』って言おうとしたんじゃないのかな。」
と…。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



共感

  難聴ののんたんにことばをおしえるには、たくさんの時間が必要なのですが、中でも、形のないことば、つまり、抽象的なことばは、教えるのがとても難しいのです。「お茶」や「パン」のように形のあるものは、のんたんにも理解できます。けれど、「かなしい」「さびしい」「うれしい」といった、感情を表すようなことばは、のんたんに触らせておしえていくことができません。それでは、どうやっておしえていけばいいのでしょうか。
  そのひとつの答えを、のんたんがまだ一歳のときに、K研究所のT先生がおしえてくださいました。
 「いろいろな感情は、のぞみさんにいつもよりそって、少しおおげさなくらいに共感してあげてください。おいしいものを食べたら、『おいしいねえ』と、ほっぺにさわりながら言ってみる、ようなこともいいですね。」
と。
  そのことばが持つ本当の意味を、今思えば、おかあさんはよく理解していなかったかもしれません。けれどそれ以来、おかあさんはなにかにつけて、T先生のことばを思い出しました。
  難聴ののんたんの耳に届くことばは、普通の子どもにくらべてずっと少ないはずです。だから、それを少しでも補うことができるように、おおげさに、のんたんを抱きしめたり頭をなでたりしながら、大き目の声でいつものんたんに話しかけてきたのです。そのときどきの状況にあわせて、
 「かなしいねえ。」
 「うれしいねえ。」
 「いたかったねえ。」
 「ざんねんだねえ…。」
などと…。
  話しかけながら、「いつか、そのことばがのんたんの心に届くように…。」と、おかあさんはいつも願っていました。
  そんなふうにのんたんに関わってきたのは、おとうさんとおかあさんだけではありませんでした。毎日のんたんと遊んでくださるボランティアさんたちも、また同じだったのです。おかあさんには、忘れられないエピソードがあります。
  それは、昨年の夏休みのことです。当時、のんたんは小学二年生でしたが、この夏休みに初めて、毎日ボランティアさんに来ていただくというNOP(のんたんおでかけプロジェクト)をスタートさせました。
  毎日、朝10時にふたりのおねえさんが迎えに来て、学童にいるのんたんを外へ連れ出し、いっしょにさまざまなところへでかけて、お昼ごはんもいっしょに食べます。そして、午後3時ごろに、のんたんを再び学童に送り届けて、おねえさんたちは帰っていくというのが日課でした。それは、のんたんにとっては最高に楽しい夏休みだったと思います。
  ところが、夏休みも終盤にさしかかったある日、たまたまある事情があり、その日はお昼でNOPを終了し、のんたんは学童に戻ることになりました。
  その日、午前中の音楽教室をのんたんと過ごしたのは、ロミさんという大学一年生のおねえさんでした。この日のようすを、ロミさんの報告メールからご紹介します。

 「教室では、エレクトーンにむかい、始めから快調にいろいろな曲をこなしていました。弾いている時はとてもいい笑顔をしていましたよ。
  元気良く歌ったり、先生と一緒に弾いたり…だったのが、だんだんのんたん一人で弾くようになり、一曲終わるとすかさず『じょうず〜!』『はい、もーいっかい!』と自分で言うんです!
  それから鍵盤が探せない時でも、伴奏を聞きながら先生が『はい!(のんたんに弾き始めを教える声かけ)』というところや弾くメロディーをちゃんと覚えていて、自分で『はい!』と言ったり歌ったりしていました。
  帰る時間がきたので、のんたんに、『これから、車に乗って、学童でお昼を食べま〜す』と言った途端、のんたんがなんと涙をぼろぼろと流し始めてしまったんです…。
  『今までの音楽教室では、帰ることを嫌がることはあっても、こんなに泣いて意思表示をすることはなかった!』とチエさんも驚いていらっしゃいました。
  『悲しいね〜。もっと弾きたいね。でも今日は、おしまい、だよ。また今度ね。バイバーイ、しようね』と言うと、泣きながら必死に『バイバーイ、まったねー』と自分に言い聞かせて、我慢しようと、すごく頑張っていました(泣)。
  すごく感動しました!」

  おかあさんも感動しました。
  のんたんが「楽しい」という気持ち以外に、「悲しい」という感情をこんなふうに表してくれたのは、初めてだったのです。「楽しいこと」が大きければ大きいほど、それが終わるのはのんたんにとって悲しいことでした。のんたんは、音楽教室が終わることも、ロミさんといっしょにお昼ごはんを食べられないことも、とても悲しかったのです。
  ロミさんの、「これから…」の説明をきちんと理解できるようになったのも、その夏休みの毎日のかかわりの積み重ねがあってこそ、でした。のんたんが、状況を理解し、それに涙をポロポロと流したことは、それだけ、のんたんがことばを理解できるようになり、自分の考えを持ちはじめているのだということを、おしえてくれていました。
  そして、おかあさんがもうひとつ、とてもうれしかったことがありました。
  それは、ロミさんが、のんたんの気持ちに寄り添ってくれたことです。
  ロミさんは、悲しんでいるのんたんに、こう話しかけてくれました。
 「悲しいね〜。もっと弾きたいね。でも今日は、おしまい、だよ。また今度ね。バイバーイ、しようね」
と。
  それは、のんたんがあかちゃんのときから、おかあさんがずっとのんたんにしてきたことでした。「気持ちに寄り添い、共感していることをことばでおしえる…。」と。
  おかあさんはそれをロミさんに、具体的に話したことはありません。でも、ロミさんは、ごくごく自然に、のんたんに寄り添ってくれました。そして、のんたんに話しかけてくれたのです。
 「かなしいねえ。」
と。
  そのことばは、のんたんの心にどんなふうに届いていったのでしょうか。それはだれにもわかりません。
  けれど、のんたんにとって幸せだったのは、おとうさんやおかあさんだけでなく、ボランティアさんや学校、学童の先生など、のんたんに関わる誰もが、それぞれのやりかたに違いはあっても、この日のロミさんのように、のんたんの気持ちに寄り添い、ことばで共感してくれる人々に恵まれて育ってきたことでした。
  のんたんはそんなふうにして、この夏、9歳のお誕生日を迎えたのです。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



うれしいの

  のんたんをトイレに連れて行くと、すっかり朝になっています。あきらめておとうさんもおかあさんも起きることにしました。ようやく自分に合わせてみんなが起きてくれて、のんたんもごきげんです。お気に入りのおもちゃ(テープレコーダー)をだしてきて、あれこれと録音して遊んでいます。
 「たなしいの」と言ったのんたんが、もしかしたら「かなしいの」と言いたかったんじゃないか、と気がついたおかあさんは、それをのんたんにたしかめてみたくてしかたがありませんでした。
  そこで、遊んでいるのんたんを抱き寄せ、こう話しかけてみました。
 「のんたん、かなしいの?」
  すると、のんたんはすかさずこう答えたのです。
 「うれしいの。」
  おかあさんは、大きな声を出してのんたんを抱きしめてしまいました。
 「のんたん! すごいねえ。そう! そうなのね! いまはうれしいのね?! よかったねえ!」
  のんたんは、にこにこしていました。
  やっぱりそうだったのです。
  夜中に起きたのんたんは、おかあさんに相手にしてもらえず、おもちゃで遊ぶこともできませんでした。そんな気持ちを、のんたんはなんとか訴えたくて、
 「たなしいの」
と言ったのです。そして、
 「たなしいの。たなしいの。たなしいの。たなしいの。たなしいの。たなしいの。たなしいの…。」
と。
  あれは、のんたんの感情が初めてことばになったときでした。そして、そのことばの嵐を、のんたんはいっしょうけんめい、おかあさんに訴えていたのです。
  けれど、悲しい気持ちはいつまでも続くわけではありません。おかあさんがいっしょに起きてくれて、おもちゃで遊べるようになったら、悲しい気持ちはおしまいです。
  ですから、おかあさんが
 「かなしいの?」
と聞き返したときに、のんたんは、
「うれしいの」
とおしえてくれたのです。
  悲しい気持ち、うれしい気持ち…。のんたんはいつのまにか、そんなことがことばで言えるようになっていました。 言われたことばをただオウム返しするのではなく、のんたんは今の自分の気持ちを、ことばでしっかりとおしえて くれたのです。
 「のんたん、もっとおしえて。かなしいの?」
のんたんは答えます。
 「うれしいの。」
  のんたんの「うれしいの」が聞きたくて、おかあさんは何度も何度ものんたんに尋ねました。
 「かなしいの?」
と。
  そしてのんたんはそのたびに、
 「うれしいの。」
と答えてくれました。
  のんたんは、かなしいの、ときかれていることをきちんと理解し、そうではなくて、うれしいんだよ、と はっきり答えてくれていることが、おかあさんにはよくわかりました。
  もっとずっと小さな頃からずっと、悲しいときには「かなしいね」と話しかけられることで、のんたんはいつのまにか、「こんな気持ち のときは『かなしい』というのだ」と気がついたのでしょう。そしてうれしいときには「うれしいね」 と話しかけられることで、「うれしい」ということばの意味にも気がついていったのでしょう。
  のんたんに寄り添い、ことばで共感するということのほんとうの意味は、こういうことだったのでした。
  おとうさんも、おかあさんも、ボランティアさんも、先生たちも、みんながのんたんに寄り添い、共 感するなかで、のんたんはごくごく自然に、「かなしい」や「うれしい」がわかるようになっていました。

(おわり)