2004年11月2日 学校公開 |
今日の二時間目は、「体育」です。 |
K盲学校には校庭がないので、デッキグラウンドで体育をやります。 |
まずは準備体操。 |
つづいて、担任の先生といっしょにマラソンです。 |
がんばれ、がんばれ。 |
何周も走るので、おかあさんはびっくりしました。 |
次は、ボール体操です。 |
盲学校のボールは、中に鈴がはいっていたり、 |
勝手にしゃべりだしたりと、 |
それぞれに工夫がこらされています。 |
おともだちとペアになり、 |
ボールのわたしっこ。 |
じょうずにできたね、と先生にほめられて、 |
のんたんもうれしそうです。 |
体育が終わり、休み時間はプレイルームで遊びました。 |
最近のお気に入りはこれ。ゆれるよ〜。 |
三時間目は「自立活動」で、H先生とふたりきりの授業です。 |
板に固定された二本の棒には、みっつずつ穴があけられています。 |
左側の棒に先生がコマを入れ、右側の棒の同じ場所に、のんたんが自分でコマを入れます。 |
「せんせいはまんなか、のんたんもまんなか。」と言いながら、位置を確認しています。 |
「せんせいは、うえとした。のんたんも、うえとした。」」 |
「いっしょ、いっしょ。」 |
「せんせいは、まんなかとした。のんたんも、まんなかとした。」 |
同じ位置をさぐるお勉強は、もうすっかりできるようになりました。 |
次は、レールの上に車を走らせます。 |
「うえにいきまーす。」 |
「みぎにいきまーす。」 |
「ひだりにいきまーす。」 |
だいすきな絵本で、ちょっといきぬき。 |
先生がのんたんに、自転車のベルを持たせました。 |
「チリンチリン、チリンチリン」 |
「しゅっぱーつ!」 |
絵本に貼られた点字をなぞりながら、 |
「のんたん、のせてのせてー」と、おはなしをいっしょにしゃべります。 |
のんたんは、「点字」と「おはなし」とのかかわりを、少しずつわかりはじめているようです。 |
次の絵本は、H先生がディズニーランドで買ってきたそうです。 |
絵本にはいくつものボールがとりつけられていて、 |
これを左右に動かして数えながら、ストーリーが進められます。 |
「いち、に、さん!」 |
「わーい、できた、できた!」 |
「つぎはいくつ?」 |
「できたよー!」 |
次は、紙の上の点字をなぞりながら、 |
先生といっしょにお話をしゃべります。 |
のんたんはお話をすっかり暗記しています。 |
「お話」と「手を使うこと」を常にいっしょにおこなうことは、点字学習の
準備となっています。 |
お勉強のあとは、先生といっしょに体を動かします。 |
肩にさわるよ! |
ジャンプ! ジャンプ! |
こうして、楽しいことをとりまぜながら、自立活動が進みます。 |
|
|
|
|
|
おうまさんになったり、からだを揺らしたりと、 |
先生といっしょに、のんたんはとても楽しそうでした。 |
休み時間に、お友達のMちゃんと遊んでいます。 |
四時間目は、教室にもどり、みんなといっしょに「国語」です。 |
つまんないよ〜。 |
教科書の「カエルくんとガマくんのお話」を、 |
H先生がのんたんの耳元で語りかけてくれました。 |
耳をすませて聞き入るのんたん。 |
先生のあとについて、 |
教科書のセリフをしゃべっています。 |
次は、カエルくんに扮して、実際に劇をやってみました。 |
お面も緑の手袋もいやがらずにつけたことに、おかあさんは感動です(笑)。 |
先生のあとについて、 |
セリフをしゃべりました。 |
「おてがみ、こないねえ…。」 |
授業が終わりました。「れい!」 |
食堂に行き、先生といっしょに給食を食べます。 |
メニューは、ごはん、味噌汁、お魚、煮物、和え物、牛乳と、栄養満点です。 |
さあ、たべようね! |
のんたんが自分で牛乳のふたをあけたので、おかあさんはびっくり。 |
いただきまーす。 |
食堂のテーブルには、のんたんとH先生の食事がすでに配膳されて
おり、のんたんはカウンターから自分の牛乳だけを持って行きました。
が、自分でトレーを運ぶことができる子どもは、カウンターでトレーに食事を乗せて、自分でテーブルまで運びます。
目が見えないと、「自分の食事を運ぶ」ことも、ひとつひとつ、練習しながら覚えていくことなんだなあ、と
おかあさんはあらためて実感しました。
そして、そんなひとりひとりの状況に合わせて、テーブルに食事を並べておくかどうかまでが、
盲学校では細かく配慮されている
ことに、いまさらながら気づかされました。
参観日に行くだけではわからないひとコマでした。
|
−
|