のんたん日記 6



16.指先の目



  この夏休み、のんたんはボランティアさんといっしょに「野菜のお勉強」を始めました。スーパーで たくさんの野菜にさわり、野菜の名前と形を覚える、というものです。おかげで、のんたんは、 たくさんの野菜やくだものの名前が、さわっただけで言えるようになってきました。   今日のお話は、それから4ヶ月近くが過ぎたころのことです。
  その週末に、のんたん一家は箱根一泊旅行に出かけました。
  宿泊したのは、おとうさんがお気に入りにしている、河口湖のリゾートマンションです。ここにはもう何度も泊まっているので、周囲の地理もよくわかっていて、のんたん一家にとっては、自分の家の近所のような感覚で行動することができます。
  みんなで夕食を食べた後は、近所にあるスーパーへお夜食の買出しに出かけるのも、いつもの習慣です。このスーパーには、のんたんの大好きな「乗り物コーナー」もあるので、おとうさんはのんたんをそこで遊ばせ、おかあさんがゆっくりと買い物をすることができるのです。
  その日も、おかあさんが子どもたちの牛乳やお菓子などを選んでいると、おとうさんがのんたんとあみちゃんを連れて食料品売り場に戻ってきました。そこで、おとうさんに買い物カゴをわたし、支払いをしてもらっている間、おかあさんはのんたんと「野菜のお勉強」をすることにしました。
  早速、食料品売り場の一角にあるくだもの売り場で、「お勉強」を始めたのですが、おかあさんはとてもびっくりしてしまいました。
「りんご」
「かき」
「ぶどー」
「ぱいなっぷる」
「きーうぃー」
  のんたんは、さわったものを、なんでも瞬時に言いあててしまうのです。
「あぼがど」
なんていう、難しいくだものまであててしまったので、ますますびっくりです。
  たしか、9月にこのお店に来ていっしょにやったときには、のんたんは、野菜やくだもののかたちをまだまだ十分に把握できていなかったようで、まちがうことも多かったのです。
  ところが、今回は違いました。のんたんは、どのくだものでも、さわった瞬間に言いあててしまうのです。わずか2ヶ月で、のんたんはずいぶん進歩していました。
  うれしくなったおかあさんは、今度はのんたんを、となりにある野菜売り場にも連れて行きました。のんたんはここでも同じでした。
「とまと!」
「だいこん!」 「ねーぎ!」 「ぶろっこりー!」
「あすぱらがす!」 「ぴーまん!」
「きゅーり!」
と、自信たっぷりに、次々と答えてしまうのです。
「すごいね! のんたん、こんなになんでもわかるようになってるよ!」
と、おかあさんは喜んでおとうさんに言ったのですが、それと同時に、ちょっと気になることもありました。
  それは、のんたんが、たずねられたものをほとんどさわっていない、ということです。
  そもそも、おかあさんが「野菜のお勉強」をのんたんにしてもらいたいと思ったのは、野菜やくだものの形と名前を覚えてほしいから、ということはもちろんなのですが、それ以前に、「物をじっくりとさわることによって、その形を把握する」という習慣を、のんたんにも身につけてもらいたい、と思ったからでした。
  けれども、今ののんたんを見ていると、「じっくりさわっている」とは、おかあさんにはあまり思えませんでした。
  たとえば、ねぎが細長いということは、その細長いようすをなぞってみないとわからないはずですが、のんたんはねぎのほんの一部に手がふれただけで、
「ねぎ!」
とあててしまうのです。
 「ねぎ」をかたちでとらえていないのは、明らかでした。
  それでは、のんたんはいったいどうやって、「ねぎ」であることをわかっているのでしょうか。
  答えは、「感触」です。
  どうやらのんたんは、ものにふれた瞬間に、その感触でそのものを理解しているようなのです。
  なるほど、たしかに、「ねぎの感触」「だいこんの感触」「アスパラガスの感触」…、それぞれに違っています。のんたんは、ピーマンやきゅうりを、その形でとらえるのではなく、「ピーマンのつるつる」や「きゅうりのぶつぶつ」でとらえてるんだなあ、とおかあさんは気がつきました。
  そういえば、以前、ボランティアさんがのんたんに「グレープフルーツ」をさわらせたところ、のんたんは、「みかん」と言ったそうです。どちらも表面の感触が似ていたからこそ、のんたんは「みかん」だと思ったのでしょう。
「ものの形をさぐらせよう」というおかあさんの意図は少しずれてしまったけれど、のんたんはのんたんなりに、「感触」という手段を使って、それがなんであるのかをきちんと判断しているのです。指先がほんの少しふれただけの、そんなわずかな感触だけで、のんたんが瞬時に野菜やくだものが判別できるようになるとは、おかあさんには予想もできなかったことでした。
  目が見える私たちは、野菜やくだものを「かたち」で判別することをまず思いつきます。けれど目が見えないのんたんには、「感触」こそが、それがなんであるかをいち早くわかる方法だったのだ、とおかあさんはのんたんからおしえられた思いでした。
  それにつけても、「なし」と「りんご」の感触のちがいは微妙です。それでも、やっぱりそのふたつを見(?)分けてしまうのんたんはすごい、とおかあさんは思うのでした。

  翌日の日曜日は、雲ひとつない秋晴れとなりました。
  前夜の地震で、新潟にはたいへんな被害があったことをあとから知ることになるのですが、このときにはそんなことはまったく知ることもなく、のんたん一家は早起きをして、おとうさんの運転する車で出発しました。
  この日は、芦ノ湖で遊覧船に乗りました。遊覧船は、海賊船のように作られていて、乗船してみると、甲板には、海賊の人形が飾られていました。
  のんたん、あみちゃんといっしょに海賊人形の前で写真を撮ったあと、おかあさんは、のんたんに海賊人形をさわらせようとしました。ところが、海賊に手がふれた瞬間、のんたんは人形にしがみつき、そのままよじのぼろうとしたのです。おかあさんは、あわててのんたんをやめさせたのですが、のんたんはそれでもなかなか素直に離れてはくれず、しばらくは、なんとかして人形によじ登ろうと抵抗していました。
「なんでこんなのに登りたがるんだろう?」
と、おとうさんも不思議そうにしています。
  おかあさんも、はじめはびっくりしましたが、その理由がすぐにわかりました。海賊人形が、木でできているのに気がついたからです。
「これさ、木でできているでしょ。私たちから見たら、海賊のかたちに木を加工したってわかるけど、のんたんは見えないじゃない。さわってみたら、なんだか木でできた大きいものがあったから、メリーゴーランドの木馬だと思ったんじゃないかな。」
  おかあさんのことばに、おとうさんも納得です。
  そうです。海賊人形は、のんたんにとっては、大好きなメリーゴーランドの木馬と同じ感触だったのです。うれしくなって、木馬に乗ろうとしたのに、無理やりやめさせられて、のんたんはきっと残念だったことでしょう。
「のんたん、これは、メリーゴーランドじゃないよ。おにんぎょう、なんだよ。」
  おかあさんに手をそえられて、全体をさわってみて、のんたんはようやく、それが木馬ではないことを納得したようでした。
  じっくり触る前に、指先が触れた瞬間に判断しようとする、のんたんならではの、これは失敗談でした(笑)。
「のんたんは、ほんとうに、指先に目があるんだね。」
と、おとうさんとおかあさんは話し合いました。
  そして、「メリーゴーランドだ」と思った瞬間に人形によじのぼろうとしたのんたんのことが、おかあさんにはとてもかわいらしく思われました。
  ずっとずっと前。のんたんがまだ3歳くらいだったころ、ディズニーランドで初めて乗せたメリーゴーランドを、のんたんはとてもこわがり、それをおとうさんが支えながら、どうにかこうにか乗せてやったことを、おかあさんは思い出したのです。
  あんなにこわがりだったのんたんが、今では、海賊人形によじのぼろうとするぐらい、 メリーゴーランドが大好きになったのです。そんなふうに、元気な男の子に成長してくれた ことも、おかあさんには、とてもうれしいことだったのでした。

(おわり)