のんたん日記 6



18.はじめてのおてつだい

  
18.1 「ただいま」と「おかえり」 (2004年12月10日)
  18.2 「おかあさん、どーぞ!」 (2005年3月15日)
  18.3 「ありがとー!!」 (2005年3月16日)
  18.4 あみちゃん作戦 (2005年4月15日)
  18.5 「言えたねえ!!」 (2005年4月16日)
  18.6 「あみちゃん、どーぞ!」 (2005年6月16日)

  今日は、のんたんが家でやってくれている、「おてつだい」のお話です。
  これまで、おとうさんやおかあさんにしてもらうばかりだったのんたんも、少しずつ、家でお手伝いができるようになってきました。
  もっとも、学校では、入学して間もない頃から「ゴミ捨て係」を毎朝やっていたのですから、のんたんがこれまでなにもできなかったというわけではないようです。
  これまで、のんたんが家の中でなにもお手伝いをしてこなかったのは、親の怠慢、これに尽きます(笑)。



「ただいま」と「おかえり」

  さて、そもそも、「のんたんにお手伝いさせること」を思いついたのはおとうさんでした。そこで、そこに至るまでの毎日のようすから、お話することしましょう。
  夜、のんたんは、あみちゃんやおとうさんといっしょに学童から家に帰ってきます。玄関でクツを脱ぐと、ひとりでトントコ、トントコと階段を上がり、2階のリビングのドアを開けます。
  のんたんが階段を上がってくる音が聞こえると、先に家に帰っていたおかあさんは、晩ごはんの支度の手を止め、ドアのこちら側でのんたんを待っています。そして、元気よくドアを開けてはいってきたのんたんに、
「のんたーん!」
と声をかけるのです。
  するとのんたんもおかあさんに、
「ただいま!」
とか、
「おかえり!」
とか言うのでした。
  盲ろうという障害を持つのんたんは、「会話」することがまだまだ苦手です。耳が聞こえていれば普通にわかる「ことばのやりとり」を、のんたんは自然に聞きながら育っていくことができませんでした。ですから、家に帰ってきたときになんといってよいのかが、いまひとつ把握できていないようです。
  自分が「ただいま」と言うと、おかあさんは「おかえり」と言います。それを聞いたのんたんは、「あ、まちがえた。本当は『おかえり』と言わなければならなかったんだ。」と思ってしまうようでした。そこで、おかあさんにむかって、「おかえりー」と言いなおすのです。
  そして次の日、のんたんは、ドアを開けるや、
「おかえりーーーーっ」
と元気に言ってしまうのでした。
  それはもちろん、のんたんなりに考えてのことです。けれどまたもおかあさんから、
「のんたん、ちがうよ。のんたんは、『ただいま』っていうんだよ。」
と言われてしまうので、のんたんはしかたなく、
「ただいま。」
と言いなおすのです。そしておかあさんから、
「そう、そうよ。のんたん。おかえり。」
と言われて、ますます混乱してしまうのでした。
  これまで、会話のほとんどをオウム返しでこなしてきたのんたんには、「ただいま」と言われた人が「おかえり」と言い返すということが、まだよく理解できていないのです。
  それでも、おかあさんはたいして気にしていませんでした。毎日、毎日くりかえしているうちに、いつかのんたんがわかってくれる日がくるだろうと思っていたからです。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



「おかあさん、どーぞ!」

  そんなある日、おとうさんはのんたんに違うことをやらせようと思いつきました。それが、「おかあさん、どーぞ!」だったのです。
  その夜、家に帰って、玄関でクツを脱いだのんたんに、おとうさんは、郵便受けの中に入っていた夕刊を持たせました。そして、
「のんたん、はい! これを、『おかーさん、どーぞ!』ってしてきてね。」
と話しかけたのです。
  そんなことは言われるのもするのも初めてでしたから、のんたんにはよく理解できなかったことでしょう。それでも、夕刊を両手に抱えて、トントコ、トントコ、いつものように階段を上がっていきました。
  玄関での会話が聞こえていたおかあさんは、ドアの前でのんたんを待っていました。のんたんはドアを開けて部屋にはいってきましたが、そこからどうしていいのかわからないようで、夕刊を抱えたまま、考え込んでいるようでした。
  そのようすを見て、おかあさんは、自分からのんたんの夕刊を受け取りました。そして、のんたんの耳元で、
「のんたん、持ってきてくれたんだね。ありがとうー!!」
と話しかけました。
  このとき初めて、のんたんは、「そうか。これをおかあさんに渡すんだな。」とわかったようでした。けれどこのときのことは、もうひとつの「誤解」をも、のんたんに与えることになったのでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



「ありがとー!!」

  次の日も、玄関で、おとうさんはのんたんに夕刊を持たせました。
「のんたん、『おかーさん、どーぞ!』って言ってね。しんぶん、持って行ってね。」
  のんたんは、もう、なにをすればいいのかはわかっていました。そして、おとうさんに言われたことばを何度も何度もくりかえしながら、階段をトントコ、トントコ上っていきました。
「おかーさん、どーぞ。おかーさん、どーぞ。おかーさん、どーぞ…。」
  ドアを開けるときにも、その呪文は止まりませんでした。
  ところが、待っていたおかあさんに向かって夕刊を差し出しながら、のんたんは大きな声で、
「ありがとー!!」
と言ったのです。
  ああ、そうか、とおかあさんは気がつきました。
  のんたんは、渡された新聞をどうすればよいのかは理解していました。けれど前日、新聞を渡すときに、おかあさんから「ありがとう」と言われたために、「ありがとう」と言いながら渡さなければならないのだ、と思ってしまったのです。
  おかあさんにしてみれば、「おかーさん、どーぞ!」「ありがとう」というやりとりを、のんたんに覚えてほしかったのです。ですから、わざと大きな声ではっきりと、「ありがとう」と言ってみたのです。けれど、「やりとり」というものがまだよくわからないのんたんには、おかあさんの考えは伝わらず、「こういうときには、『ありがとう』と言うんだよ。」とおしえられたのだと誤解してしまったのでした。
  それは、帰宅したときに、「ただいま」「おかえり」のどちらを言っていいのか理解できないのとまったく同じことだったのです。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



あみちゃん作戦

  おかあさんは考えこんでしまいました。
  のんたんが「おかーさん、どーぞ!」といえるようになるためには、どうすればよいだろうか、と。
  けれど、それはなかなかむずかしいことでした。
  外から帰ってきたときには「ただいま」と言わなければならないということさえ、まだのんたんに教えることができないのです。「やりとり」というものはこんなにもむずかしいものなのだと、おかあさんはのんたんから初めて教えられた思いでした。そんなとき、
「だれかといっしょにやってみたらどうだろう?」
と、おかあさんは考えました。
  そこで、あみちゃんの出番です。あみちゃんはいつも、家に帰ってくるなり、自分の部屋に直行するのですが、そのあみちゃんに、玄関から2階のリビングまでのんたんといっしょに歩いてみてほしい、とおかあさんはお願いしました。あみちゃんとのんたんがいっしょに歩き、「おかあさん、どうぞ」とあみちゃんが言いながら新聞を手渡すところを見れば(聞けば?)、「そうか。そう言えばいいのだ。」とのんたんも気がつくのではないか、とおかあさんは考えたのです。
「うん、いいよ!」
  おかあさんの頼みに、あみちゃんは快くうなずいてくれました。こうして、計画を決行することになりました。
  翌日のことです。
  いつものように玄関でクツを脱いだのんたんは、トントコ、トントコ、階段をあがっていきました。もちろん、あみちゃんもいっしょです。
  おかあさんがドアの前で待ちかまえていると、おかあさんに頼まれたとおり、あみちゃんがのんたんといっしょに新聞を持って入ってきました。
  新聞を差し出しながら、まずはあみちゃんが、
「おかあさん、どうぞ!」
と言います。計画どおりです。これをのんたんが聞いていてくれるといいのですが…。
  ところが、あみちゃんのことばに続けて、間髪を入れず、のんたんは、
「ありがっとう〜!!」
と大きな声で言ったのです。
  そして、あみちゃんといっしょに差し出した新聞をおかあさんに渡すと、「さあ、今日もちゃんとできたぞ。」と言うような顔で、キーボードに行ってしまいました。
  あーあ、今日もだめだったか…、とおかあさんが立ちつくしていると、あみちゃんが、
「ねえ、おかあさん。のんたん、やっぱり『ありがとう』って言っちゃったね。」
と言いました。
「そうだね。せっかくあみちゃんがいっしょにやってくれたのにね。あみちゃん、ありがとうね。」
  おかあさんとあみちゃんは、ふたりで顔を見合わせて、小さなため息をつきました。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



「言えたねえ!!」

  そんなふうにして、「あみちゃん作戦」も失敗に終わると、おかあさんはようやく決心しました。「『やりとり』を教えるのではなく、まずは、ひとつひとつのことばからおしえていこう。」と。
  「やりとり」というものがまだ理解できていないのんたんに、「やりとり」そのものをやらせてみようと思ったのがまちがっていたのではなかったのか、と、おかあさんもようやく気がついたのです。
  だめでもともとです。まずは、「ひとつひとつのことばをきちんと言える」ということをたいせつにしていこう、と、おかあさんは考えました。
  そこで、次の日の夜から、おかあさんは自分のスタンス自体を変えることにしました。。
  まずは、のんたんが「おかあさん、どうぞ」ということばをはっきりと言えるようになることをめざそう、と考えたおかあさんのところへ、その日も、のんたんは新聞を持ってきました。そして、前日と同じように、
「ありがとう!」
と言いました。
  けれどおかあさんは、はっきりと、
「しんぶん、どうぞ、って言うんだよ、のんたん。」
と、のんたんにおしえました。
  おかあさんに言われて、のんたんも、ちょっと迷いながら、
「…しんぶん、どうぞ…。」
と言いました。
  ここで自分が「ありがとう」と言うから、のんたんが混乱するんだ、とおかあさんにはもうわかっていました。「やりとり」というものを誤解していたのは、のんたんではなく、おかあさんの方だったのだ、と。ですからおかあさんは、のんたんの世界に、自分の方が寄り添うのだと決めていました。そこで、のんたんにこう言ったのです。
「そうだねえ! しんぶん、どうぞ、だねえ! のんたん、言えたねえ!! おてつだいができたねえ!! えらいねえ〜!!」
  おかあさんにたくさんほめられて、のんたんはうれしそうです。内心は、「ああ、よかった。ようやく、ちゃんとわかったぞ…。」と、ほっとしていたことでしょう(笑)。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



「あみちゃん、どーぞ!」

  自分がどうすればいいのかをようやくわかったのんたんは、次の日からは、新聞を差し出しながら、
「おかあさん、どうぞ!」
と、元気に言えるようになりました。
  おかあさんはそれからもしばらくは、きちんとできたのんたんをほめるだけで、「ありがとう」とは言いませんでした。そのことで、のんたんは、自分がこういうときになんと言えばいいのかを、はっきりと理解していったのでしょう。
  それから何ヶ月もたって、「おかあさん、どうぞ」と言うのがのんたんの習慣となったとき、おかあさんはようやく、「ありがとう、のんたん!」と言ってみました。けれど、そのとき、のんたんはもう、迷いませんでした。
  こんなふうにして、「家に帰ったとき、夕刊をおかあさんのところに届ける」というお手伝いを、のんたんがきちんとできるようになってくると、のんたんもそれをするのが楽しみになっていたようです。たまに、おとうさんが新聞を渡し忘れたりすると、のんたんは、
「しんぶんどうぞ! しんぶんどうぞ!」
と何度も言い、おかあさんのところに持っていく新聞をちょうだい、と要求するまでになりました。
  けれど、夕刊がお休みの日には、いくら渡したくても渡すことができません。そんなとき、おとうさんは、郵便受けに入っていたお手紙をのんたんに持たせ、
「のんたん、おかあさんに、おてがみ、どうぞって言って持っていってね!」
と頼んでみました。
  のんたんには、「おてがみ」というのもがなんなのか、まだわからないのですが、それでも、おとうさんから持たされたお手紙を持って、トントコ、トントコ、階段をあがっていきました。そして、待っているおかあさんに、
「おかあさん、おてがみ、どうぞ…。」
と言ってくれたのでした。
  おかあさんに持っていくものが変われば、ことばも変わるのだということを、こんなふうにして、のんたんは少しずつ理解していったのです。
  今では、のんたんは、玄関から2階に物を運ぶお手伝いを、なんでもこなせるようになってきました。
「おかあさん、ぎゅうにゅう、どうぞ!」
「おかあさん、いちご、どうぞ!」
「おかあさん、れんらくちょう、どうぞ!」
  さまざまなものを受け取って、おかあさんのところまで届ける、ということができるようになり、このごろは、もう少し進歩したこともできるようになってきました。
「のんたん、これ、あみちゃんにはい、してきて。あみちゃん、どーぞって、してきて。」
などと言って、おかあさんが渡したキャンディを、のんたんはあみちゃんのところまで届けてくれます。
  のんたんに、
「あみちゃん、どーぞ!」
と言われて、あみちゃんも、
「のんたん、ありがとう!」
と受け取ります。
  そして役目を果たしたのんたんは、誇らしげにおかあさんのところに戻ってきて言うのでした。
「ありがとう?」(笑)
  それはまるで、「ありがとうは?」とおかあさんに要求しているかのようです。そこで、おかあさんも言います。
「のんたん、ありがとう。おてつだい、できたねえ。ありがとうね。」
  それを聞いても、のんたんはもう、迷うことはありません。
  いまではすっかり、「はじめてのおてつだい」ができるようになったのんたんに、「たいせつなのは、『のんたんになにをおしえるか』ではなく、『なにをしてほしいのかを、のんたんにわかってもらう努力』なのだ。」と、また、あらためて教えられた思いのおかあさんなのでした。
  今日もまた、のんたんは、トントコ、トントコ、階段をあがってきます。そして、2階で待っているおかあさんに、
「おかさん、ちんぶん、どーぞ!」
と、少し早口で言ってくることでしょう。
  この、ちょっとおぼつかない発音が、またかわいらしいんですよ(笑)。
  たまに、おかあさんが台所で料理中だったりすると、のんたんは両手で新聞を差し出したままで、じっと待っているんですよ。新聞をその辺に放り投げて行ったりは、けっしてしません。ですからおかあさんは、料理の手を止めて、
「はーい、いまいくよー! ちょっとまっててねー!」
と、あわててのんたんのところにかけつけるのです。
  おかあさんが来るまで新聞を両手で差し出したままで待っている のんたんは、なん ともかわいらしくて、おかあさんは、本当はそのようすをずっと見ていたい 気持ちに なってしまうんですけどね(笑)。

(おわり)