2005年6月9日 学校公開 2 | |||
---|---|---|---|
![]() 元気に登校だぞ〜! |
![]() おかあさんが学校にかけつけると、5時間目の体育が始まったところでした。 |
![]() きょうはなにをするの? |
![]() H先生もいっしょだよ。 |
![]() マット運動、つかれた〜。 |
![]() ちょっと休憩です。 |
![]() 次のお勉強が始まるまで、キーボードで遊びます。 |
![]() 「これから、おべんきょうを、はじめま〜す。」 |
![]() 「自立活動」は、H先生とふたりきりの時間です。 |
![]() まずは算数。1個から5個まで、タイルブロックの枠を並べます。 |
![]() よーくさわって確認するよ。 |
![]() ますめに、ひとつひとつ、タイルをはめこんでいきます。 |
![]() タイルブロックは、近くで見るとこんな感じです。 |
![]() まずは足し算のお勉強です。 「のんたんのはいくつ?」 「3個!」 |
![]() 「せんせいのはいくつ?」 「5個!」 「のんたんのも、5個になーれ!」 |
![]() のんたんは、2個のブロックを自分のブロックにくっつけて、5個にしました。 |
![]() 「せんせいは、5個!のんたんも5個!いっしょ!いっしょ!」 |
![]() 次は引き算です。のんたんのタイルは5個です。先生のタイルは4個。 「のんたんのも、4個になーれ!」 のんたんはブロックを1個抜き取って、4個にしました。 |
![]() 「問題です!先生のは、いーくつ?」 |
![]() 「いち。1個!」 |
![]() 先生は、4個のタイルをだしました。 「1個になーれ!」 |
![]() のんたんは、4個のタイルから3個を取って、1個にしました。 「いっしょ!いっしょ!」 |
![]() 「問題です!先生のは、いーくつ?」 「いち、に。2個!」 のんたんは、自分のタイルブロックから余計なタイルを取り、自分のタイルも2個にしました。 |
![]() 先生のタイルが3個になると、のんたんも自分のタイルを3個にしました。 こんなふうにして、引き算もできるようになっていたことを知り、おかあさんはびっくりでした。 |
![]() 次は、1個から5個まで順に、底辺を揃えてタイルブロックを並べます。 |
![]() 「いち、に、さん…」 手前に置いた磁石の棒に、底辺を合わせて並べます。 |
![]() 机にしいてあるボードはスチールで、磁石がボードにくっついて固定されるので、手元が安定するようになっています。 |
![]() かんたんだよー。 |
![]() 「できた〜。」 |
![]() 数をたしかめながら、一ブロックずつ戻していきます。 |
![]() 5個の次は、4個。高さがだんだん低くなることで、数の大小を実感します。 |
![]() 先生は次に、磁石の棒を左に置きました。今度は左に端を揃えて、ブロックを順に置いていきます。 |
![]() 「これがこうなって…。」 |
![]() 「できた〜!」 |
![]() 「せいかーい!」 先生と手を合わせて喜び合います。 |
![]() 数をたしかめながら、ブロックごとに戻していきます。 |
![]() 横に置いたブロックが、左方向にだんだん短くなることで、数の大小を実感します。 |
![]() これは、縦方向でも横方向でも同じように数を把握できるようになる練習です。 |
![]() 最後に、自分でブロックを全部袋におかたづけして、ブロックの勉強はおしまいです。 |
![]() 次に出たのは、H先生秘蔵の「モモタロウ指人形!」。 「これはなんのゆび?」「おやゆび!」 |
![]() この指人形セットは、桃太郎の登場人物がそのまま指人形に なっていて、とってもかわいいのです。H先生が個人的に秘蔵していたものだそうです。 |
![]() 「勢いで買ったけど、使う機会もなくてしまってあったんです。のんたんのおかげで、 陽の目を見ました。」とH先生。 |
![]() のんたんは、犬の指人形をもらいました。 サルの人形がはめられている先生の指と同じ 指に、自分でも犬の指人形をはめ、先生の手と合わせます。 「いっしょ、いっしょ!」 |
![]() これは、相手の指の位置を認識し、同じ位置を自分の指で確認する練習です。 |
![]() 先生が親指に人形をつけると、のんたんも自分の親指に人形をはめました。「いっしょ、いっしょ!」 |
![]() 「ひとさしゆび!」 |
![]() 「くすりゆび」 |
![]() 「いっしょ、いっしょ!」 |
![]() 「なかゆび〜」 |
![]() 「いっしょ、いっしょ!」 |
![]() 「おやゆび〜」 「いっしょ、いっしょ!」 |
![]() 次は点字を読む練習です。右手で点字「い」を読み、同時に左手で、先生の指文字「い」を読んでいるところです。 |
![]() 右手で点字の「あ」を読み、同時に左手で先生の指文字「あ」を読んでいます。 |
![]() 難聴ののんたんがうまく聞き取れない音を区別できるように、と、H先生は点字と同時に 指文字をいれることを考えたそうです。 |
![]() 「あ、あ、あ、あ、あ…」たくさんの「あ」を読んでいます。 |
![]() つぎは、「お」です。 「お、お、お、お、お…」 |
![]() つぎはなに? |
![]() 「れ、れ、れ、れ、れ…」 |
![]() 「あ、れ、あ、れ、あ、れ…」 |
![]() 「あ」 |
![]() のんたん、疲れも見せず、どんどん読み続けます。 |
![]() はーい、よくできました〜。 |
![]() H先生のあざやかな指文字に、おかあさんはただただびっくり。 |
![]() のんたんも、とっても楽しそうでした。 |
![]() 次に出てきたのは、新兵器、「黒いベスト」。これも、H先生のアイデアです。 |
![]() ボタンをはめる練習だよ! |
![]() もう上手にできるんだ。 |
![]() 「くぐって〜、よいしょ!」 |
![]() 「できた!できた!やった〜!!」 |
![]() とくいそうなのんたんです。 |
![]() 「じゃあ、つぎはボタンをはずしてくださ〜い。」 |
![]() はずすのもじょうずにできるよ! まずは一番下をはずして…。 |
![]() 真ん中だってかんた〜ん! |
![]() ぜんぶできたよ〜! |
![]() 「のんたん、すごいです。おしえてみたら、一週間でボタンができるようになったんですよ。」とH先生。いえいえ、 すごいのは、H先生の方です。 |
![]() このベストは、おかあさんが楽天のフリマで1円で落札して調達しました。 三つのボタンを、H先生が 大きいものにつけかえて、教材のできあがりです。練習のため、それぞれのボタンの 大きさをわざと違うものにしてあります。 |
![]() 「これで、じりつかつどうを、おわりま〜す!」 このあと、「おかあさんといっしょに帰るよ」と言われてよほどうれしかったようで、 のんたんは泣き出してしまいました。 |
![]() お勉強が終わり、お着替えをしています。 |
![]() ホルダーから、自分の連絡帳を取ってきて、ランドセルにしまいます。 |
![]() 準備完了! |
![]() かえりま〜す! |
![]() 「かーたん! かーたん、どこ!」 |
![]() 学校を出てからも大興奮ののんたん。「僕のママ!」と言って、おかあさんに抱きついてきました。 |
![]() おかあさんもうれしくなり、コンビニで、のんたんの好きなおにぎりを買って あげました。のんたんはちゃんと、「いくらおにぎり…」と言い、全部食べてしまいました。 |