のんたん日記 3



30.のんたんワールド 〜その3・はじまり〜

  
30.1 序章 (2001年 10月1日)
  30.2 手のひら通信 (2001年 12月30日)
  30.3 チエさんとイズミさん (2002年 1月12日)

  小学校入学を機に、のんたんにはもうひとつの新しい世界が始まりました。それは、毎日、毎日、一日のもれもなく、ボランティアさんで埋め尽くされた日々が集まってできた世界です。
  この夢のような世界は、けっして簡単に実現したわけではありませんでした。のんたんの新しい世界はどのようにしてかたちづくられていったのか…。そのためにおとうさんとおかあさんが体験してきたことを、ここでお話したいと思います。



序章

  のんたんとあみちゃんが小学校に入学することになって、おかあさんが一番困ったのが、「放課後をどうするか」ということでした。
  のんたんとあみちゃんは、一歳のお誕生日から、船橋市の共同保育所に預けられました。さらに、三歳の春からは、葛飾区のR保育園に入園し、小学校に入学するまでの三年間を、ずっとこの保育園で過ごしました。
  ありがたいことに、保育園には延長保育という制度があるので、おかあさんの仕事が終わる時間まで子どもたちを預かってもらえます。ですから、保育園に預かってもらうことさえできれば、毎日なんとかやっていくことができました。
  ところが、学校となるとそうはいきません。学校の終わる時間はとても早いのです。両親が働いている子どもたちは、放課後、誰もいない家へひとりで帰っていかなければなりません。そこで、そんな子どもたちを預かるための場所として、学童保育クラブがあるわけです。
  のんたんとあみちゃんも、R保育園が運営しているR学童保育クラブに入れてもらうことができました。放課後を過ごす場所は、これでひとまず確保できたわけです。けれど、それだけでは解決できないことがありました。それは、「のんたんの入学した盲学校から学童保育クラブまでを、どうやって通っていくのか」という難問です。
  盲学校から学童保育まで、距離にすれば1キロ程度。大人の足なら歩いて15分ほどでしかありません。けれども、目が見えないのんたんは、ひとりで歩いていくわけにいきません。おとうさんもおかあさんも働いているのですから、のんたんを迎えに行くのは不可能です。毎日、誰かに頼んで、のんたんを学童まで連れて行ってもらうしかないのです。とはいうものの、近所におじいちゃんやおばあちゃんが住んでいるわけではありませんし、頼りになりそうな親戚もいません。
「ボランティアよ。ボランティアでやってもらえる人を頼るしかないのよ。」
  おかあさんが言いました。それは、この5年間、おかあさんがずっと考えてきたことでした。その日まで、はたして自分は働き続けることができるのだろうか、と思いながら…。
「ボランティア? 毎日、毎日、一年で200日以上はあるんじゃないの? それを、全部誰かにやってもらうわけ? ボランティアって、そんなに簡単に集まるの?」
と、相変わらず、弱気のおとうさんです。
「そんなの、私にだってわからないわよ。ボランティアさんなんて、募集したこともないんだから。でもね、これからもこの生活を続けていこうと思ったら、できようができまいが、『やるしかない』のよ。」
  おかあさんはきっぱりと言いました。
  おとうさんは、うなずくしかありません。子どもたちが生まれてから今日まで、「できるのかどうか」を考える前に、「それをやるしか道はないのだ」という結論が先にでていることばかりを、いったいいくつくぐりぬけてきたことでしょうか。そしてまたひとつ、その山を越えなければならないときが来たのでした。
  一年、200日としても、200回分のボランティアさんです。それを、少なくとも、学童保育クラブに預かってもらえる3年間は探し続けなければならないというわけです。
  期限は決められています。のんたんが小学校に入学するのは4月9日です。その次の日から学校が始まるのですから、4月10日から毎日やってもらえる人を、なんとしても探さねばならないのでした。ボランティアさんが見つからない日が一日でもあれば、のんたんは学校から帰ることもできないのです。
「一日のもれもなく、毎日をボランティアさんでうめつくす。」
  それは、おとうさん、おかあさんが仕事を続けていくためにこれまでやってきたことのなかで、最大の難問でした。おかあさんの眼の前には、途方もなく大きな壁がたちはだかっているように思われました。
「このままずうっと保育園にはいっていてくれたら、どんなにかラクだろうに。」
  そんなことを考えながら、おかあさんはため息をつきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



手のひら通信

  ボランティアを探すと言っても、いったいどこでどうやって探せばよいのでしょうか。それまで、そんな呼びかけなど一度もしたことがないので、おかあさんは戸惑っていました。
  とりあえず思いついたのが、「東京盲ろう者友の会」でした。ここには、盲ろう者のための通訳・介助者を派遣する事業があり、のんたんも時折お世話になっていました。早速、メイルで相談してみると、「全面的に協力したいと思います。」というご返事をいただきました。友の会で発行している「手のひら通信」に載せてくださるというのです。
  おかあさんは、早速原稿を書きました。最近は、なんでもメイルでやりとりができるので、便利なものです。
  こうして、おかあさんが会社のお昼休みに書いてメイル添付で送った原稿は、「手のひら通信」の新春号に巻頭掲載されました。
  「のんたんといっしょに歩いてくださる方をさがしています」
  この、すてきなタイトルを考えてくださったのは、友の会の方々です。
  そのあとに、おかあさんが書いたお願い文がこんなふうに続きました。


    はじめまして。
    柴垣 黎明・6歳(のんたん)の母です。
    ただいま、のんたんの通訳ガイドさんを大大大募集しており、このたび、
    友の会の皆様に助けていただいて、「てのひら通信」で呼びかけさせて
    いただくことになりました。
    なぜ大大大募集かといいますと、これから3年間、ガイドさんがほぼ毎日
    必要になるからなのです。

    のんたんは、双子の妹・あみちゃんと共に、平成7年8月9日、超未熟児
    として生まれました。そのときの後遺症で、全盲・難聴の障害を持っています。
    一歳のお誕生日からは、私の育児休職明けと共に保育園に入園し、以来5年間、
    すばらしい保育園の方々の愛情に助けられて、元気に成長してきました。
    たくさんの方々に応援していただき、おかげさまで私も仕事を続けることが
    できました。
    早いもので、来年の3月には保育園を卒園し、4月からはいよいよ、
    東京都立K盲学校に入学します。のんたんの入学に合わせ、もうすぐ、
    盲学校から歩いて15分のところに転居する予定です。また、現在お世話に
    なっている保育園が運営している学童保育クラブにも、ひきつづき受け入れて
    いただけそうで、とりあえずは着々と入学準備をすすめているところです。
    ところが、ひとつだけ、困っていることがあります。
    のんたんは全盲ですから、ひとりで歩くことができません。
    盲学校が終わってから、のんたんの手を引いて、学童保育クラブまで連れて
    行ってくださる方が必要なのです。
    普通なら、子どもの母親が盲学校まで迎えに行くところなのですが、私が
    会社勤めをしているため、のんたんを迎えに行くことができません。そこで、
    私の代わりに、盲学校が終わる時間にのんたんを迎えに行き、そこから徒歩
    約15分の学童保育クラブまで、のんたんを連れて行ってくださる方を
    探しています。

    助けてくださる方は毎日必要なのですが、ひとりの方だけにお願いするのは
    とうてい不可能なことです。そこで、なるべくたくさんの方にお願いし、
    連絡をとりあいながら、可能な日だけを担当していただくという形で、毎日を
    乗り切っていきたいと思っています。
    一ヶ月のうち一日だけならば、というような方でも結構です。
    のんたんのサポーターになっていただけそうな方、ぜひご連絡ください。

    お願いしたいこと

    月曜日〜金曜日のいつでも可能な日で。
    都立葛飾盲学校にのんたんを迎えに行き、のんたんといっしょに学童保育クラブ
    まで歩いてくださること。
    学校の終わる時間はその日によって違います。大体、午後1時半から2時半ごろ
    のようです。実際のお迎え時間を事前にご連絡して、可能かどうかの確認を
    させていただきます。
    盲学校から学童保育クラブまでは、大人の足で徒歩15分くらいです。のんたんと
    いっしょにゆっくり歩くと、もう少し時間がかかると思います。
    雨の日などは、タクシーを使っていただいてもけっこうです。

    皆様からのご連絡をお待ちしています。
    どうぞよろしくお願いいたします。

  おかあさんの書いた原稿が掲載された新春号が送られてきたのは、12月に入ったばかりの頃でした。はたして、これでボランティアさんが見つかるものでしょうか。
  「それはわからないけど、とにかく、ひとりでも見つかればありがたいって思わなくっちゃ。」
  おかあさんのことばに、おとうさんもうなずきます。
  内心は、おかあさんも心配でした。もっと探す努力をしなければならないことはわかっていました。けれどその頃は、学童保育クラブの申し込みやのんたんの盲学校入学やあみちゃんの越境入学の手続きなど、ほかにしなければならないことがやまほどあり、それに追われていて、それ以上のことができないままになっていました。
  結局、ひとりのボランティアさんも見つからないまま、年が明け、2002年のお正月を迎えることになりました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



チエさんとイズミさん

  年が明けて、2002年のお正月がやってきました。引越し後、新しい家で迎えるお正月はまた格別にうれしいものでしたが、これから数ヶ月間の忙しさを思うと、おかあさんはなんとなく落ち着きませんでした。
  一月も半ばになったころのことです。その日、おとうさんとおかあさんは、のんたんを音楽教室に連れて行きました。「音楽教室」といっても、生徒はのんたんひとりです。その前の年の6月から、月に一回、のんたんは「チエ先生」から音楽をおしえてもらうようになっていました。
  チエさんは、おかあさんがR保育園で知り合ったおかあさんともだちだったのですが、音楽教室の先生をされていることを知り、お願いして、のんたんの音楽の先生になっていただきました。と言っても、のんたんはまだまだ、「なにかを習う」という段階にはなっていません。それでも、「月に一回だけでも、のんたんが音楽を楽しめる場所を用意してやりたい。」とおかあさんは考えていました。そのおかあさんの願いに、チエさんが答えてくださったというわけです。
  その日も、のんたんはいつものように2時間ほどを「チエ先生」と過ごしました。そして、帰り際の雑談のときに、チエさんがきりだしたのです。
「友の会の会報、見ました。のんたんのことが載ってましたよね。」
  そうそう、忘れていました。チエさんは、のんたんと知り合ったことをきっかけに、盲ろう者友の会のボランティアとして登録してくれていたのです。ですから、「手のひら通信」はチエさんのところにも郵送されてきたのだそうです。
「でも、この近くに住んでいる人でないと無理でしょう? あの会報を見て申し出るような人って、どれくらいいるんですか?」
  そのとおりなのです。いくら助けたいという気持ちがあっても、葛飾区から遠くに住んでいる人では無理です。
「実を言うと、まだひとりも見つかってないんですよ…。」
  おかあさんは答えました。するとチエさんは、
「そんな気がしてました。それで、私がやろうかと思ってるんですけど。」
と言うではありませんか。思ってもいなかった申し出をいただいて、おかあさんはびっくりしました。
  同じ保育園に子どもを預けるおかあさんたちは、みんな仕事を持っています。ですから、お迎えのお願いなど、とうていできるはずがないとおかあさんは思っていました。
  おかあさんがそう言うと、チエさんは、
「私の仕事は、子どもたちが学校が終わった時間から始まるので、午後2時くらいまでなら都合がつくんです。その時間でもよければ、できると思います。」
と説明してくれました。
  もちろん、願ってもないことです。「ボランティア第一号が見つかった!」という事実がいきなり目の前にやってきて、おかあさんは胸がどきどきしてきました。ところが、それだけではなかったのです。
「それで、私の母もやるって言ってるんですけど…。」
  おかあさんは、目の前がくらくらしてきそうでした。いきなり、ふたりものボランティアさんが見つかったのです。もう、なんとお礼を言っていいかわからないくらいでした。
「あの、私、うれしくて涙が出そうです…。」
  そう言ったきり、ことばが見つかりませんでした。
  チエさんのおかあさんは、音楽教室のある建物の一階に住んでおられます。「のんたんの音楽教室」のあいだ、あみちゃんはそこでチエさんの長男・けんとくんと遊ぶのを、いつも楽しみにしています。いつもあみちゃんがお世話になっている「けんとくんのおばあちゃん」が、のんたんの送り迎えを申し出てくださったというわけです。
「ほんとうは、私の父もやりたいって言ってたんですけど…。でも、このごろ耳が遠くなってきて、危険なこともあるかもしれないので、父にはあきらめてもらいました。」
  きっと、みなさんでさまざまに話し合ってくださったことでしょう。おかあさんは頭がさがりました。
  帰り際、おとうさんとおかあさんは、「けんとくんのおばあちゃん」ことイズミさんに、お礼を言いました。イズミさんは、
「まだ足りないでしょう? ファミリーサポートセンターにもきいてみてはどうですか?」
とアドバイスしてくださいました。
  イズミさんは、ファミリーサポートセンターで、長い間活躍された経験がおありで、その地域の責任者だったのだそうです。そんなすごい人がすぐ近くにいたとは、ちっとも知りませんでした。
「母ももうトシなので引退したんですけど、週一回の送り迎えくらいなら、できるんじゃないかな、と思って…。」
と、チエさん。
「よろしくおねがいいたします!」
  おとうさんとおかあさんは、イズミさんに頭を下げました。
「ケガのないよう、事故のないよう、一生懸命やらせてもらいます。」
  このとき、イズミさんがおだやかな笑顔で言われたことばに、おかあさんははっとする思いでした。
  ボランティアさんが見つかるかどうかもわからない状況に気をとられて、そんな大事なことすらも、頭の中になかったことを、おかあさんは初めて気がついたのです。
「ケガのないよう、事故のないよう…。」
  自分の子どもを他人に委ねるのだ、という重みを、おかあさんはこのとき、ずっしりと感じていました。

(次回につづく)

   「のんたんワールド」シリーズはこちらです。
     のんたん日記   9.のんたんワールド (2000年2月29日記)
     のんたん日記2  26.のんたんワールド 〜その2〜 (2001年6月25日記)
   少しずつ広がっていくのんたんの世界を、いっしょに楽しんでください。