のんたん日記 4




2.のんたんの夏まつり

  
2.1 子ども会 (2002年 3月17日)
  2.2 ドドンガドン (2002年 8月4日)
  2.3 うわぎ! うわぎ! (2002年 8月4日)



子ども会

「子ども会には、学区内の小学校にはいっている子しか入れてもらえないのよ。うちの子も越境入学するつもりだから、地域の子ども会には入れてもらえないのよね。」
  おかあさんはずっと前に、保育園でおかあさんともだちだったJさんからそんなことを聞いたことがありました。
  「子ども会」というのは、その町内の子どもなら誰でも入会できるものだと思っていたので、おかあさんはびっくりしました。町内に住んでいても、その学区内にある小学校に通う子どもしか入会できないのは、どうしてなのでしょうか。同じように町内会費を納めているというのに、子どもが越境入学したり私立の小学校に通ったりしたら対象にしてもらえないというのは、ちょっと納得がいかない話です。
「東京っていうのは、なんだかむずかしいんだなあ…。」
と、そのときおかあさんは思いました。けれどその後、子ども会のことはすっかり忘れてしまいました。そのころののんたん一家では、学童保育やふたり分の小学校入学手続きなどに追われる日々が続いていて、おとうさんもおかあさんもそれどころではなかったのです。
  それは、3月も中旬の、ある日曜日の朝のことでした。
  その一ヶ月というもの、のんたんのK盲学校体験入学、あみちゃんが越境入学するH小学校の校長面接、学童保育クラブの面接…と親の出番が目白押しで、おとうさんもおかあさんも疲れきっていました。そんな中、たった一日だけ予定のはいっていない日曜日があったのです。「この日だけは絶対にゆっくり休もう。」とおかあさんは決心しました。
  そして、予定どおりにおかあさんは朝ねぼうし、ボケボケの頭で起きてみると、早起きののんたんとあみちゃんは、しかたなく起きたおとうさんに朝ごはんを食べさせてもらっています。おとうさんが煎れてくれたコーヒーを飲みながら、おかあさんは、テーブルの上に乱雑に積み上げられた新聞の山を眺めました。
  このところかたずけもしていないので、新聞は山になっています。「整理しなくちゃなあ…。」と思いながら、おかあさんは新聞の束をつかみました。そのとき、新聞の間に一通のハガキがはさまっているのに気がつきました。
「なに、これ?」
  ハガキは、のんたんとあみちゃんあてで、連名になっています。裏返してみると、こんなことが書いてありました。

    『入学お祝い会』のご案内。
    このたびは、小学校入学おめでとうございます。
    子ども会でお祝いの会を開きますので、ぜひおいでください。
    カレーうどんを用意してお待ちしています。

「子ども会からの招待状だよ! Jさんが、地元の小学校に入れない子は子ども会に入れてもらえないって言ってたけど、ここの町内会は、別にかまわないみたいだね。」
  おかあさんは、うれしくなってハガキを読みつづけました。
「日時は、えーと…。やだ、今日じゃない!! 時間は、11時半よりって書いてある!」
  時計を見ると、ちょうど11時半です(爆笑)。
「もー このことどうしてもっと早く言ってくれなかったのよ!!」
  思わず怒るおかあさんに、おとうさんも負けません。
「知らないよ! オレだってそのハガキ、今初めて知ったんだから。」
「じゃあ、どうして新聞の間にこれがはさまってるのよ、郵便受けから取って来てテーブルの上に置くのはいつもあなたでしょう!」
と言いたいところなのですが、そんなことをやっている場合ではありません。おとうさんは、とりあえずゴングに助けられました。
「どうするの?」
「行くよ! 絶対行く! 今からすぐ行くのよ! カレーうどんがでるんだから、それでお昼ごはんになるでしょ。それに、『お祝いのプレゼントもあります。』って書いてあるのよ。なにがなんでも行かなくっちゃ!」
  「タダ」には弱いおかあさんなのです。
  ついさっきまで起きぬけのぼさぼさ頭でコーヒーを飲んでいたおかあさんも、こうなったらおおはりきりです。わずか5分で身支度を終えると、一家は家を飛び出しました。
「いそげ、いそげ。カレーうどんがなくなっちゃう。」
  あわてて出かけたものの、会場になっているK小学校の体育館に着いたときには、すでに12時になっていました。
  まずは、おとうさんだけが中に入り、地元の小学校に入学する予定ではないけれど、のんたんとあみちゃんが子ども会に入れてもらえるかどうかを確認しました。
「だいじょうぶだって。」
と、おとうさん。
  幸い、「お祝い会」は始まったばかりのようです。係の人がやってきて、
「こんにちは。お子さんはこちらでお預かりしますので、おとうさんは受付をなさってください。」
とにこやかに話しかけてくれました。けれどおかあさんは、
「いや、あの、その、多分『お預かり』できないと思うんですけど…。(爆笑)」
  おとうさんも、
「うーん。たしかに、『お預かり』はムリだろうなあ。」
  自分のことを言われているとも知らず、のんたんはおかあさんと手をつないで、ゴキゲンで歌なんか歌っています。
「あ、それでは、女の子の方だけお願いします。あみちゃん、行っておいで。」
  あみちゃんは、係の人と手をつないで、会場のいちばん前まではりきって歩いていきました。そのあとに、おかあさんと手をつないだのんたんが続きます。
  案内された場所では、新入学の子どもたちばかり10人ほどが前に並び、ひとりずつ順番に自分の名前を言って、会場のみなさんにごあいさつをしているところでした。
  あみちゃんとのんたんは、そのいちばん最後に並びました。順番が来ると、あみちゃんはちょっと恥ずかしそうにしながらも、
「しばがきあみかです。」
とごあいさつができました。会場のみんなが拍手で迎えてくれます。
  次はのんたんです。
  のんたんは自己紹介ができませんから、のんたんといっしょに並んでいたおかあさんが、代わりにごあいさつをしました。
「しばがきのぞみです。よろしくおねがいします。」
  あみちゃんのときと同じように、会場のみんなが拍手してくれます。ほんの30分ほど前まで、のんたんとあみちゃんが「子ども会」に入れるとは思っていなかったのですから、この状況の急な展開には、おかあさんも途惑い気味です。それでも、「子ども会」にお祝いしてもらえることのうれしさが少しずつこみあげてきました。
  待望のカレーうどんもごちそうしていただき、お腹はいっぱいです。みんなでゲームをやって、たくさんのプレゼントをもらって、大満足のうちに「お祝い会」は終わりました。おとうさんは、もちろんその場で「子ども会」の入会手続きを済ましてしまいました。
  おかあさんはかねがね、地域のみんなにのんたんのことを知ってもらったうえで、みんなに見守られて子育てをしていきたいと思っています。「子ども会」にはいれたことが、その願いへの第一歩であることは言うまでもありません。
「よかったね。子ども会にはいれて。」
  帰り道、おとうさんもおかあさんも、大満足です。
「プレゼントもいっぱいもらったしね!」
とあみちゃん。のんたんの分までゲームに参加し、持ちきれないほどの商品をもらってゴキゲンです。
  のんたんも、カレーうどんをお腹いっぱい食べて、苦しそうに歩いています。この日は、カレーをあまり食べないのんたんにしては、驚異的なほどの食欲でした。
  嵐のように過ぎた3月の、ほんの一日だけ予定のない日曜日だったというのに、結局この日も家でゆっくり休むことはできませんでした。けれど、やっぱり行ってよかった、とおかあさんは思いました。
  「子ども会」にはいったのんたんとあみちゃん。なんだかほんとうに「この町の子ども」になれたみたいな気がして、おかあさんはウキウキしていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ドドンガドン

  のんたんとあみちゃんのはいっている子ども会では、写生大会、バスハイクなど、さまざまな催し物が開催されます。が、いつも忙しいのんたん一家はなかなか参加する機会がありませんでした。
  そんなある日、役員の方が、夏まつりのチケットを届けてくださいました。近くの小学校の校庭で、子ども会が主催する盆おどり大会が開かれるのだそうです。いただいた封筒の中には、ポップコーン、フランクフルト、ヨーヨーすくいなどのチケットが二人分はいっていました。
  こういうものをもらってしまうと、行かないと気がすまないおかあさん。やっぱり、「タダ」には弱いのです。
「でもこれ、土曜日の夕方からだなあ。オレ、その日はあみこの学校の巡回当番だよ。」
とおとうさん。
  あみちゃんの小学校では、夏休み中、父母が一日ずつ分担し、校区内を巡回することになっています。(これは、子どもたちの非行防止に協力する、ということのようです。)ちょうどその日は、おとうさんが巡回を担当する日になっていました。
「巡回って言っても、30分もやれば終わるんでしょ。いいよ。先に私がひとりで子どもたちを連れて行くから、あとから来て。」
とおかあさん。遅れて行ってフランクフルトが品切れになってしまってはタイヘン、とはりきっているのです(笑)。そんなわけで、その日、おとうさんが巡回にでかけたあとで、おかあさんはひとりで奮闘することとなりました。
  はじめのうち、おかあさんは、「いいや。地元の夏まつりだし。メンドウクサイから服のままで連れて行こうっと。」と思っていました。けれども、あみちゃんが浴衣を着たいと言い出したのです。
「着せてやりなよ。めったにないんだし。」
とおとうさんも言ったのですが、おかあさんはなかなかウンと言いませんでした。
  あみちゃんだけなら、ユカタを着せるのは簡単なことです。問題は、のんたんです。わけがわからないものを体につけるのが大嫌いなのんたんには、七五三、クリスマスの衣装など、着替えのたびにたいへんな苦労をしてきました。ですから、その日の浴衣も、すんなり着てくれるとはとうてい思えなかったのです。
  ましてや、おとうさんが留守で、おかあさんはひとりで着せてやらなければなりません。おかあさんはかなり迷いました。けれど、せっかく、松山のおばあちゃんが買ってくれた浴衣です。今年着せなければ、もう来年は着られなくなっていることでしょう。おかあさんは覚悟を決めました。
「あみちゃん、おいで。」
  まずはあみちゃんに着せてみると、あらら、丈がずいぶん短くなっています。こんなに背がのびたんだねえ…。
  松山のおばあちゃんが裾上げしてくれていた部分の糸を、おかあさんはいっきにほどきました。こうして、内側に縫いこまれていた分をおろしてみると、今年のあみちゃんの体にぴったりです。
「ああ、やっぱり今年着てよかったね。来年はもうムリだったね。」
  あみちゃんは、おめかしするのがうれしくて、おかあさんに着付けをしてもらう間もおとなしくじっとしていました。
  とりあえず、一丁あがり。次はのんたんの番です。
  のんたんとあみちゃんは身長がほとんど変わりません。ということは、のんたんの浴衣も短くなっているはずです。おかあさんは、のんたんの浴衣の方も、縫い上げしていた糸をいっきにほどきました。そして、キーボードで遊んでいたのんたんを呼びました。
  のんたんは、おかあさんに手を引かれて素直についてきます。
  浴衣と帯を用意してあるところまで来て、
「のんたん、おきがえするよ。おようふく、ぬいでね。」
とおかあさんが言うと、のんたんは着ていたTシャツとズボンを脱ぎ始めました。「ああ、こんなことが理解できるようになってるんだなあ。」とおかあさんが喜んでいると、のんたんはそのまま、パンツまで脱ごうとしています。あわててとめるおかあさん。
「パンツはいいんだよ。これははいておこうね。」
「オフロ?」
とのんたん。おかあさんはあわてて否定します。
「ちがう、ちがう。オフロじゃないよ。今から、おでかけするよ。浴衣を着て、おまつりにいこうね。」
「オフロ」「おでかけ」はともかく、のんたんが「浴衣」を知っているとは思えません。それでも、パンツ一枚ののんたんの肩におかあさんがふんわりと浴衣をかけると、のんたんは袖に手をとおそうとするので、おかあさんはびっくりしました。
  てっきり、いやがっていやがって、浴衣を投げ捨てるかと思っていたのです。あまりのんたんが浴衣をいやがるようなら、あきらめて洋服にするつもりでした。けれども、のんたんはちっともいやがることなく、浴衣に両袖をとおしてしまいました。
  次は帯です(笑)。
  さすがにこれはいやがるだろうと思ったのですが、これもまた、不思議そうにしながらも、おかあさんのされるがままになっています。
  こうして、たいして手間取ることもなく、浴衣姿ののんたんとあみちゃんができあがってしまいました。
「やったあ〜。のんたんもあみちゃんもかっこいいよ!!」
  おかあさんにほめられて、ふたりともニコニコしています。
「それじゃあ、しゅっぱあつ!」
  さっそく、三人で家を出ました。会場は、家から歩いて3、4分のところにある小学校ですから、たいした距離ではありません。のんたんも、浴衣を着たままで素直に歩き始めたので、おかあさんはますますびっくりしました。
  少し歩くと、遠くの方から太鼓の音が聞こえてきました。盆おどり大会のやぐらで、太鼓をたたいているのでしょう。
「のんたん、聞こえる? ほら。ド、ドンガ、ドン! ド、ドンガ、ドン!」
  のんたんは、立ち止まって太鼓の音に耳をすませています。
「太鼓の音だよ! ド、ドンガ、ドン! ド、ドンガ、ドン!」
「タイコ!」
  のんたんが言います。
「そうよ! 太鼓! おまつりなんだよ。ド、ドンガ、ドン! ド、ドンガ、ドン!」
  のんたんも、おかあさんといっしょに歌いだしました。
「ド、ドンガ、ドン! ド、ドンガ、ドン!」
  これは良いシンボルができました。これからは、おまつりのたびに「ド、ドンガ、ドン!」と言うようにして、のんたんに「おまつり」ということばを教えていこう、とおかあさんは思いました。あみちゃんも、おもしろがっていっしょに歌い始めました。
「ド、ドンガ、ドン! ド、ドンガ、ドン!」
  三人で歌いながら歩いているうちに、小学校に着いてしまいました。太鼓の音が、マイクを通して大音響で聞こえてきます。おまつりは、まだ始まったばかりのようです。
  おかあさんはのんたんを連れているので、自由に動き回ることができません。そこで、食券をあみちゃんに渡して、ポップコーンとフランクフルトを買ってきてもらうことにしました。
「だいじょうぶ? できる?」
とおかあさんがきくと、
「わかった! まかしといて!」
  用事を頼まれて、あみちゃんははりきっています。売り場に向かって走っていくあみちゃんを見ながら、おかあさんはうれしくなりました。こんなふうに、少しずつお手伝いができるようになったあみちゃん。おとうさん抜きで三人で出かけるときには、あみちゃんは本当に頼もしくて、おかあさんは大助かりなのです。
  まもなくあみちゃんは、ポップコーンとフランクフルトを両手に持って、得意そうに戻ってきました。
「あみちゃん、ありがとう。あみちゃんのおかげで、おかあさんとっても助かるよ〜。」
とおかあさんが言うと、
「ほかにすることない? あみちゃん、なんでも手伝うよ!」
と、あみちゃんはますますはりきっています。
  三人で、あみちゃんのもらってきたポップコーンをほおばっていると、巡回当番を終えたおとうさんが、カメラを持ってやってきました。日頃頼りないおとうさんですが、それでも、こういうときにはほっとするおかあさんなのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



うわぎ! うわぎ!

  やがて、子どもたちも飽きてきたようなので、早々にひきあげることにしました。
  みんなで家まで歩いていると、おとうさんが言いました。
「のんたん、太鼓に向かって突進するかと思ったのに、そうならなかったね。」
  そうそう。そうでした。三年前の夏まつりでは、マイクから流れる大音響の東京音頭に、のんたんはすっかり我を忘れ、音源を求めて必死で歩きつづけたのです。
  そして、その翌年の夏まつりでは、台の上に置いてあった太鼓によじのぼり、ぺったりとはりついて、太鼓の皮に響いてくる震動を感じ取っていました。
  今年ののんたんは、そのどちらも、することはありませんでした。太鼓の音に耳をすませながらも、太鼓のところに行こうとはせず、あみちゃんといっしょにポップコーンをたくさん食べておとなしくしていました。
「浴衣もね、いやがるかと思ったのに、すんなり着てくれて、びっくりだったのよ。」
  それに、会場では、浴衣を脱ごうとするそぶりすらしませんでした。
「のんたん、受け入れられるものがずいぶん増えたんだね。」
「だいぶ落ち着いてきたっていうか、それだけ成長したんだよな、きっと。」
  おとうさんとおかあさんがそんなふうに話し合っているうちに、ほどなく、家の玄関までたどり着きました。ここからは、目の見えないのんたんにだって、なにも不自由することはありません。
  玄関前の、少し高くなっている段差を上がり、入り口のドアを入ると、くるりと反対側を向き、玄関を上がったところに腰かけます。クツを脱いだら、すいっと家に上がり、すぐに右に曲がって階段をのぼりはじめます。階段の手すりにさわりながら、ずんずんと階段を上がって二階まで行くと、自分でドアを開け、リビングにはいってしまいます。さらに、右につづく和室へと進み、奥に置いてあるキーボードの前に座ると、ぱちんとスイッチを入れ、キーボードを弾き始めるというわけです。
  ここまでの一連の動作は、のんたんが毎日家に帰ったときにくりかえしていることです。そのすべての動作を、まるで見えてるんじゃないかと思うくらいに、のんたんはスムーズにやりとげてしまうのです。
  この日も、クツを脱いでから、のんたんはずんずんと二階へ上がっていってしまいました。ところが、そこから和室へ行くのだろうと思っていたおかあさんの期待は、みごとに裏切られました。
  のんたんは、リビングに入るやいなや、
「ウワギ! ウワギ!」
と言って、浴衣を脱ごうとし始めたのです。いっしょうけんめいにからだをねじって脱ごうとするのですが、帯がしっかりと結ばれているので、浴衣はなかなか脱げません。
「あー、わかったわかった。のんたん、脱がしてあげるから、ひっぱらないでね。」
  おかあさんに手伝ってもらって、のんたんはあっという間に浴衣を脱いでしまいました。今年はおとなしく着てくれた浴衣でしたが、どうやらそれは、のんたんにとっては、外出のときの「うわぎ」と同じ意味あいだったようです。外にいる間はおとなしく着てくれていたものの、いったん家に帰ってきたとたんに、のんたんは浴衣を脱ぎ捨ててしまったというわけです。さらに、
「シャツ! シャツ!」
とシャツを要求するではありませんか。おかあさんがシャツをわたすと、のんたんはそれをすいっと着てしまいました。そして次は、
「オズボン! オズボン!」
と言い出し、これまた自分で上手にはいてしまいました。
  こうして、瞬く間に身支度を整えたのんたんは、なにごともなかったかのような顔をして、隣りの部屋でいつもどおりにキーボードを弾き始めたのでした。
  あっけにとられて、一連の行動を見ていたおかあさん。のんたんが床に投げ捨てていった浴衣を見ながら、おかしくてたまりません。
「少なくとも、外にいる間は着ているものだと思ってくれていたのだから、それだけでもよかったわ。」
  のんたんにとっては、「浴衣」もただの「上着」だったんですね(爆笑)。
  最後の最後に、いかにものんたんらしいエピソードを残して、夏まつりが終わりました。来年は、どんなおもしろいことを見せてくれるでしょうか。
  家のすぐ近くで気軽に参加できる夏まつりなどというのは、「子ども会」ならではのことでしょう。招待状を持ってきてくださった子ども会のみなさんに、感謝、です。
  来年、「のんたん、ドドンガドン!に行こうよ。」って言ったら、のんたんは思い出してくれるでしょうか。いやいや、それもいいけど、やっぱり、「おまつり」っていうことばも覚えてくれるといいな…。
  さまざまに思いをめぐらせているうちに、気がつくと外はもう真っ暗になっています。おかあさんは、あわててのんたんとあみちゃんに言いました。
「さあ、お風呂にはいってさっぱりしようね!」
  あけはなった窓から入り込んでくる風が、やけにここちよく感じられる夜でした。夏休みは、まだ始まったばかりです。

(おわり)

   「のんたんの夏まつり」シリーズはこちらです。
     のんたん日記1  5.盆踊り大会 (1999年8月29日記)
     のんたん日記2  2.今年も元気に夏まつり (2000年8月5日記)
   夏まつりでののんたんの成長ぶりがわかります。