のんたん日記 4



16.のんたんのカレンダー

  
16.4 ゆるやかな挫折 (2002年12月10日)
  16.5 保護者会 (2002年12月16日)
  16.6 曜日ボックス (2003年 3月10日)



ゆるやかな挫折

  こうして、のんたんとおかあさんが、トレーとタッパーでできた「のんたんカレンダー」をさわってみる日々が始まりました。
  朝起きると、のんたんはまず、テーブルに向かって座らされます。そして、おかあさんといっしょに、
「月、火、水、木、金、土、日!」
と言いながら、タッパーをたたいていきます。これを二度やってから、おかあさんは、
「月、火、水! …今日は水曜日だよ。すいようび!」
などと、その日の曜日をのんたんに伝えるのです。
  最後に、その曜日のタッパーをのんたんといっしょに開け、その中にはいっている「歌舞伎揚げ」をのんたんが口に入れてモグモグ…。これにて朝のレッスンは終了です。
  タッパーの中にお菓子を入れたのは、おかあさんのアイデアです。ただわけもわからずなにかの儀式を毎日続けるのは、のんたんにはつまらないことです。こんなことを続けていれば、そのうち、のんたんはトレーの前に座るのを拒否し始めるかもしれません。が、無理矢理にトレーに連れて行くというのは避けたいところです。せめて、「お菓子を食べるためにこれをやる。」という程度のお楽しみがあれば、のんたんも続けてくれるのではないか、と考えたのです。
  おかあさんは、毎日毎日、これをのんたんといっしょに続けました。やがて、たくさん買っておいた歌舞伎揚げがなくなり、大袋入りのおかきがタッパーに入れられるようになりました。そのおかきもすべてなくなってしまったので、おかあさんは、ありあわせのお菓子をその都度入れるようになりました。気がつくと一ヶ月以上が過ぎていました。
  毎日地道に繰り返していけば、のんたんがいつかわかってくれるのではないか…。そんな気持ちで始めたおかあさんの「のんたんカレンダー」でしたが、結論から言うと、のんたんがカレンダーの意味を理解しないままに、やがてこの「お勉強」は終わりました。
  本当に、いつ終わったのかはっきりわからないほどに、おかあさんは徐々に挫折していったのです。その理由はなんだったのでしょうか。今となっては言い訳にしかなりませんが、朝の忙しい時間に、この時間を確保するのは、なかなか簡単なことではありませんでした(おかあさんがもっと早起きすればよかっただけなのですが)。また、実際にやってはみたものの、のんたん自身の反応を見るにつけ、まだ、「カレンダー」をいっしょにやるのは早かったかな、ともおかあさんは感じ始めていました。
  けれど、おかあさんはけっしてあきらめたわけではありません。テーブルの上には、白いトレーと7個のタッパーが残されたままでしたが、おかあさんはそれをかたづける気持ちにはなれませんでした。
「やったことがまちがっていたわけではない。私が続けられなかったのだ。」
  毎日、「のんたんカレンダー」の残骸を見るたびに、おかあさんはそう思いました。白いトレーには、うっすらと埃が積もり始めていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



保護者会

  12月になりました。
  学期の終わりになると、必ず「保護者会」というものがあります。のんたんの保護者会とあみちゃんの保護者会の両方にでかけなければならないので、学期末になると、おかあさんは仕事を休む算段にちょっと苦労しながら、その両方に出かけるようにしています。
  おとうさんとおかあさんとで分担して、一回ずつ行けばいいようなものなのですが、必ずおかあさんが出かけるようにしているのには共働きゆえの理由がありました。保護者会というのは、午前中か午後の遅い時間に開かれるので、おかあさんだと「半日休暇」で参加できるのです。つまり、二人分に参加しても、一日分の休暇ですんでしまいます。
  半日休暇の制度がないおとうさんが行くとなると、たとえ数時間の用事であっても一日分の休暇になってしまいます。貴重な休暇をムダには使えません。そこで、半日休暇ですむような学校の用事はおかあさんが行く、というのが、いつのまにかのんたん一家のお約束になりました。
  そんなわけで、いつものようにおかあさんが出かけたのんたんのクラスの保護者会。連絡事項も滞りなく伝えられ、そろそろ終わろうととしていたときのことです。Y先生が、
「それでは、2学期の感想と、3学期に向けてなにかご要望がありましたら、どうぞおっしゃってください。」
と言われたのです。
  なにしろ、一年生と二年生を合わせて全部で五人しかいないクラスですから、こういうとき、必ず発言は全員に求められます。五人のおかあさんたちは順に、これまでの感想などを語り始めました。そして、一番最後に話す順番になったのは、のんたんのおかあさんでした。
  おかあさんは少し考えてから、こう話し始めました。
「曜日を確かめる時間があるといいなあ、と思うのですが…。」
  おかあさんは、自分の家で、タッパーにお菓子を入れてやってみたけれどうまくいかなかったことを話しました。
「今思うと、中からお菓子を取り出すのではなく、五つの箱にボールのようなものを毎日ひとつずつ入れていく、というようなことの方がよかったのかもしれません。もちろん、家でも、これからまたやってみなければ、と思っているのですが、学校でも、今日は何曜日、というのをやってみていただけたら、と思います。」
  この話をじっと聞いていたY先生が、
「すばらしいアイデアですね。それは、ぜひ3学期から始めたいと思います。」
と言ってくださいました。
  のんたんのクラスの教材は、いつも工夫でいっぱいです。時間割ボックス、出席パネルなど、先生方が工夫をこらした手作り品もたくさんあります。常にそんなことをしているのですから、先生方はさぞかし忙しいことでしょう。そんななかで、子どもたちに曜日をおしえるために、どれだけの時間が割けることでしょうか。「たとえそれを実行する時間がなくても、それはそれでしょうがないな。」と、おかあさんはそのときに思っていました。
  ところが、四人の先生方は、本当にやってしまわれたのです。どこかの市役所に「すぐやる課」という職場がありましたが、ほんとうに、四人の先生には「すぐやる課 職員」という別名をあげたいくらいに、そのことをすぐさま実行にうつされたのでした。それも、おかあさんがびっくりするような方法で。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



曜日ボックス

←先生手作りの、曜日ボックスです。

  3学期が始まり、まもなくのことです。毎週発行されている「学級通信」に、こんなことが書かれていました。
「3学期から、曜日しらべを始めることになりました。全員が、それぞれ自分の曜日ボックスを使って、毎朝その日の曜日を調べます。」
  通信には、「曜日ボックス」なるものの写真も掲載されていました。おかあさんがのんたんカレンダーとして用意したものは、大きなトレーとタッパーでしたが、先生方が選んでくださったのは、なんと「ピルケース」だったのです。大人の両手のひらに乗るくらいのそれは、7つの箱にしきられていて、ひとつひとつに小さな扉がついています。
  本来は、一週間分の薬(錠剤)をその中に入れておき、飲み忘れがないように、一日分ずつ薬を取り出すために使うものですが、それを曜日しらべのカレンダーとして使うというすばらしい発想に、おかあさんは感動してしまいました。
  七つの箱に区切られていること、扉がついていること、そして、おそらく100円ショップで売られていたであろうそれは、安価に違いありません。曜日ボックスとしてこれほどにぴったりの素材はないように、おかあさんには思われました。
  ピルケースで作った「曜日ボックス」には、先生方のオリジナルであるだけに、さらに工夫のあとがみられました。
  おかあさんはもともと、「その日のタッパーからお菓子をだして食べさせる」という方法を使いましたが、先生方は、お菓子の代わりに「ビー玉」を選びました。ピルケースの仕切りひとつ分には、ビー玉一個がぴったりとおさまるのです。すばらしいアイデアでした。
  週のはじめ、「曜日ボックス」の左のいつつの箱は、扉が開けられたままになっています。これは、月曜日から金曜日までをあらわしています。そして、それに続く右のふたつの箱は、扉が閉じられたままです。ここは、土曜日と日曜日というわけです。
  それから、月曜日から金曜日のとびらには、表面に小さな点のシールが、そして、土曜日と日曜日のとびらには、大きなシールが貼り付けられていました。ひとつひとつの扉の意味を、手でさわって感じることができるように、という配慮です。
  月曜日、子どもたちは朝の会で、一番左端の仕切りにビー玉をひとついれ、扉を閉じます。次の日には、その隣りの仕切りに、もう一個のビー玉を入れます。こんなふうにして、金曜日になると、すべての仕切りにはビー玉が入れられ、扉が閉じられている、ということになります。
  おかあさんは、なんといっていいかわからないくらいに感動していました。朝の会のわずかな時間を使って行われる「曜日しらべ」。そのための「曜日ボックス」に、どれだけ先生方が時間を費やして打ち合わせを重ねたことでしょう。それが十分にしのばれる「曜日ボックス」に、頭がさがる思いでした。

  それから2ヶ月が過ぎました。子どもたちと先生方の「曜日しらべ」は、毎朝続けられていました。のんたんが、そのことをどんなふうに理解しているのかは、まだわかりません。ですが、3月にはいってまもなくの学級通信に、こんな報告がありました。
「子どもたちの中から、『あとひとつビー玉をいれたら、おやすみになる?』『今日はビー玉が全部はいったから、あしたはおやすみだね?』なんてことばが、少しずつ聞こえてくるようになりました。」
  のんたんに、なんとか曜日をおしえたい、というおかあさんの願いは、先生方によって「曜日ボックス」となり、そして、クラスの他の子どもたちの中にも、少しずつ根づきはじめているようです。
「そしていつかきっと、曜日ボックスにこめられたメッセージが、のんたんにも伝わるはず…。」
  おかあさんは、心からそう信じています。

(おわり)

   「のんたんにカレンダーをおしえたい。」というおかあさんの願いと、
   先生方の工夫によって生まれた「曜日ボックス」は、のんたんが二年生になった今も、
   毎日、クラスの朝の会で使われています。
   「のんたんの教材」シリーズは、こちらです。
     のんたん日記4  19.のんたんの参観日 (2003年2月8日記)
     のんたん日記4  25.のんたんの参観日(2) (2002年6月6日記)
   創意工夫と愛情にあふれる、先生方の手作り品を、ご覧ください。