のんたん日記 6



7.おみこし、わっしょい!

  
7.1 学童のお知らせ (2004年 9月 1日)
  7.2 はみがき、わっしょい (2004年 9月10日)
  7.3 さわってみたよ (2004年 9月11日)
  7.4 出発! (2004年 9月11日)
  7.5 おみこし、わっしょい! (2004年 9月11日)
  7.6 おみこし、わっしょい!(写真編)



学童のお知らせ

  新学期が始まりました。
  のんたんもあみちゃんも、毎日元気に学校に通っています。おかあさんも、毎日のお弁当作りから解放されて、ほっとしています。
  そんなある日のことです。
  R学童保育からもらったおたよりに、こんなお知らせが書いてありました。

 「京南町会氷川まつり(9月11日)
  子ども会といっしょにおみこしをかつぎます。
  参加者にはおみやげもありますよ!
  家族の方の参加もOKです。
  下記の申込書に記入して、9月7日までに提出してください。」

 「ね、これ、どうかなあ?」
と、おかあさんはおとうさんにたずねました。
 「なに? おみこし? あみこだけ行かせるの?」
  おとうさんは、いまひとつおかあさんの考えていることがわかっていないようです。
 「そうじゃないわよ。あみはもちろんだけど、のんたんもおみこし、できないかなあと思って。」
  おかあさんはさらに言ってみました。けれどおとうさんは、
 「のんたんが? おみこし? あ、むりむり。」
と、鼻で笑って隣りの部屋に行ってしまいました。
  そうかなあ、とおかあさんは思いました。
  氷川神社のおまつりのおさそいは、毎年、学童のおたよりに載っていたはずです。昨年までは、おかあさんもおとうさんと同じ気持ちでした。わけのわからないことをいやがるのんたんに無理にやらせても、のんたんには迷惑なだけです。だから、これまでは参加するなどとは思ってもみませんでした。
  でも、今年は違います。
  おかあさんにはなんとなく、今年ののんたんなら、少しは楽しめるんじゃないかな、と思えたのです。
 「わっしょい、わっしょい」っていうかけ声の中にいたら、のんたんだっておもしろいなあ、と思うかもしれないじゃない。そりゃあ、おみこしを担いで歩くのは無理かもしれない。でも、はっぴを着ておみこしといっしょに写真を撮るだけでもいいじゃない。おまつりなんだもの…。
  おかあさんは、そんな気持ちでした。そして、それをおとうさんに言ってみました。
 「そうだなあ…。ま、やってみるか。」
  こうして、おとうさんもようやく賛成したのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



はみがき、わっしょい

  いよいよ、お祭りの前日になりました。
  夜、お風呂に入っていると、のんたんはいつものように、
 「あしたは?」
と聞いてきました。
  このごろは、お風呂に入ると必ず、明日の予定を確認するのんたんなのです。この日も、
 「バスにのって、もうがっこ、いきます。ごはんをたべて、すーぱー、いきます!」
と、自分で勝手にやりたいことをしゃべりはじめました。そこで、おかあさんはあわてて訂正しました。
 「のんたん、あしたは、もうがっこうは、おやすみです。」
  するとのんたんは、
 「すーぱーいきます!」
とすかさず続けました。学校はお休みでも、スーパーには連れて行ってね、という気持ちなのでしょう。この夏いちばんのお気に入りの場所、「スーパー」に、のんたんは毎日でも行きたくて仕方がないのです。そこで、おかあさんはまたもあわてて訂正しました。
 「スーパーにはいきません。あしたは、『おみこし、わっしょい』やります。」
 「すーぱー…。」
 「スーパーにはいきません。『おみこし、わっしょい』やります。」
  おかあさんはくりかえしました。
  そんなことを何度かくりかえしているうちに、ようやくのんたんも、
 「あしたは、おみこし、わっしょ…」
とつぶやきました。
 「わあ! すっごーい、のんたん! おみこし、わっしょい、って言えたね! すごいねえ! じょうずだねえ!!」
  おかあさんは、いつものようにほめまくりです。それに気をよくしたのんたんは、にんまりと笑って、
 「おみこし、わっしょい。おみこし、わっしょい。」
と、何度も言い始めました。
  けれどのんたんには、「おみこし、わっしょい」ってなんのことなのか、まったくわかりません。何度かくりかえして言っているうちに、「おみこし、わっしょい」が、いつのまにか、「はみがき、わっしょい」に変わっていました。そういえば、「おみこし」と「はみがき」は、抑揚が似ています。のんたんには同じように聞こえるのかもしれません。
 「あしたは、はみがき、わっしょい、いきまーす!」
というのんたんに、あわてて、
 「のんたん、お、み、こ、し、わっしょい、だよ。」
と訂正する、おかあさんなのでした。
  おみこし、わっしょい、ってなんだろう、と、のんたんは思ったことでしょう。でも、あしたになったらわかる。そして、おとうさんとおかあさんといっしょに行くんだから、それはきっとたのしいことなんだ、とのんたんは思ったかもしれません。
  おふとんにはいって、おかあさんといっしょに、
「おみこし、わっしょい、やろうね。」
と言いながら、のんたんはすうっと眠りにつきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



さわってみたよ

  おまつりの朝が来ました。
 「のんたん、今日はどうするの?」
と、おかあさんがきくと、のんたんは、
 「おみこし、わっしょい…」
と答えてくれました。
  前日、おかあさんが言ったことを、のんたんはちゃんと覚えてました。こんなふうなやりとりができるようになったのも、毎日NOPでたくさんのボランティアさんとあそんでもらているおかげです。
  おひるごはんを食べて、一家全員で家を出発しました。途中で、いつもの八百屋さんでごあいさつです。おかあさんは、八百屋さんのおばさんに、
 「今日はおみこしをかつぐんですよ。」
とごあいさつをしました。
  八百屋さんにお別れをしてまた歩き始めると、のんたんが、
 「これから、がくどうにいきます。」
と言い出しました。いつも、学童に行く途中に八百屋さんでごあいさつをするので、今日もこのまま学童に行くのかな、と思ったのでしょう。
 「がくどうにいって、それから、『おみこし、わっしょい』だよ。」
と説明されて、ようやくのんたんも納得したようでした。
  集合場所であるR学童には、もうたくさんの子どもたちが集まっていました。R学童のT先生だけでなく、R保育園の園長先生や、主任のA先生も来ています。
  はっぴをもらったり、たいこをたたいたり、と、子どもたちが思い思いに楽しんでいる中、おかあさんはのんたんをたいこの山車に連れて行きました。山車の上では、何人もの子どもたちが太鼓をたたいて遊んでいます。のんたんは、早速、山車に耳をつけて、その響きに聞き入りました。
  次は、いよいよおみこしです。子ども用の小ぶりのおみこしがふたつ、台に乗せられていました。おみこしにさわれる機会など、めったにあるものではありません。おかあさんはのんたんの手をとって、
「おみこしだよ。お、み、こ、し。」
と言いながら、のんたんにおみこしをさわらせました。
  屋根の飾りのひとつひとつにまでさわっているのんたんを見ながら、「このあとこれをかついで歩くなんて、のんたんは想像もしていないだろうなあ。」とおかあさんは思いました。
  もちろん、のんたんにはおみこしをかついで歩くなんて無理なことでしょう。でも、おみこしといっしょに、ほんのわずかの道のりだけでもいっしょに歩いてくれれば、それだけでいい、とおかあさんは思っていました。
  ようやく、のんたんにもはっぴが配られました。
  けれど、よけいなものが体につくのをなによりいやがるのんたんです。このはっぴを着るのは無理だろうなあ、とおとうさんも、A先生も思いました。
 「どうしようか? 今着てるのを脱がして、『お着替えだよ』と言ってはっぴを着せるか?」
とおとうさん。でも、おかあさんは、
 「ううん、やってみる。」
と答えました。なんとなく、今ののんたんなら着てくれるんじゃないかな、とおかあさんには思えたのです。おかあさんが、
 「のんたん、はっぴだよ。」
と肩にかけると、みんなが思ったとおり、のんたんはいやがって脱ごうとしました。でも、おかあさんは負けません。
 「ちょっと着てみてよ。うわぎだよ、うわぎ!」
と言いながら、いやがるのんたんの手をはっぴのそでに通してしまいました。そして、のんたんがもう片方の手もそでに通したとたんに、
 「すっごーい! のんたん、か、わ、いーーーーい!」
と、最大級のほめまくりです。
  おかあさんにほめられたのんたんは、さっきまでいやがっていたのもどこへやら、にまーっと笑顔になりました。そして、ちょっと脱ごうとしては、おかあさんに、
 「のんたん、はっぴ、着ててね。あらかわい〜い!!」
と言われるのを楽しんでいます。
  そうこうしているうちに、なんとか帯もしめることができ、「おまつり小僧」ができあがってしまいました。かっこうだけはさまになっています。ほかの子どもたちも次々と仕度が整い、いよいよ氷川神社へ向けて出発となりました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



出発!

  先頭は、太鼓の山車、次はちょっと大きめの子どもみこし、最後は、小さめの子どもみこしです。のんたんとあみちゃんは、小さめの子どもみこしの先頭に立って、おみこしをかつぐことになりました。先頭の中央があみちゃん、その右がのんたん、さらには、のんたんのことが心配なおかあさんが、のんたんにぴったりつきそって、おみこしがゆっくりと進み始めました。
  けれど、一体なにが起こっているのか、のんたんにはわかりません。おかあさんは、のんたんにかつぎ棒を持たせてみました。するとのんたんは、鉄棒かなにかだとおもったのでしょうか。なんと、おみこしのかつぎ棒にぶらさがってしまったのです(笑)。
 「のんたん、ぶらさがるのはだめだよ。」
  おかあさんは、あわててのんたんをおろしました。やれやれ…。
  やがて、おみこしは八百屋さんの前にきました。おばさんが、のんたんとあみちゃんに手を振ってくれています。
 「こんにちはー!!」
  あみちゃんが、元気にごあいさつをしています。おかあさんものんたんに、
 「のんたん、やおやさんのところにきたよ。」
とおしえました。知っている人が応援してくれる中でかつぐおみこし、なんだかいい気分です。
  子どもたちもはりきっているようで、おみこしは快調に進みました。それは、のんたんが普段歩くのと変わらないペースです。目の見えないのんたんが、おみこしの棒を持ちながら、ほかの子どもたちにまぎれて歩くのは、戸惑いもあることでしょう。のんたんがどこまでいっしょに歩いてくれるかな、とおかあさんは思っていました。
  そんなおかあさんの心配をよそに、おみこしは下町の細い道をどんどん進みます。のんたんは一度だけ、
 「おうちにかえります。」
と言いましたが、
 「のんたん、がんばろうよ!」
とおかあさんに言われると、そのまま歩き続けました。
 「わっしょい、わっしょい!」
  おかあさんは懸命に叫びました。のんたんが、その声を楽しみに歩いてくれれば、とそれだけを思って。  「わっしょい、わっしょい!」   おかあさんに続いて、おとうさんも叫びます。
 「わっしょい、わっしょい!」
  のんたんの後ろを歩くA先生も叫びます。
 「わっしょい、わっしょい!」
  みんなで叫ぶ声が大きく響き始めた頃、気がつくと、おみこしは氷川神社に到着していたのでした。
  おかあさんが信じられないことに、のんたんは、氷川神社までおみこしをかついでしまったのです。それは、「かつぐ」と言うよりは、「おみこしに手を添えて歩く」と言った方があたっていました。けれど、それでも、のんたんは歩いたのです。最後まで、みんなといっしょに。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



おみこし、わっしょい

  神社の境内には、たくさんの露天が出ていました。さすが、下町です。住宅街の真ん中にひっそりとひかえているような、こんな小さな神社だというのに、露天は神社前の狭い道にまであふれていました。
  あみちゃんは、おとうさんとおかあさんの間を行ったりきたりして、
 「射的をやりたい!」
とおねだりにおおいそがしです。
  のんたんはというと、ちょうど始まったお囃子に興味津々です。舞台のそでに張られた垂れ幕にぺったりとはりついて、生まれて初めて聞くお囃子に、
 「もっと! もっと!」
とアンコールをおくっていました。
  しばらく境内で思い思いに休憩したあと、子どもたち全員が、おみこしといっしょにお祓いをしてもらい、また来た道を戻ることになりました。
  のんたんはもう疲れきっていて、帰りは無理だろう、と、おかあさんは思っていました。だから、帰りはのんたんとのんびり歩いていこうと思ったのです。そこで、のんたんの耳に自分の口を近づけて、こう言いました。
 「のんたん、おみこしは、おしまいだよ。」
  するとのんたんは、そんなのやだよ、という表情をして、
 「おみこし、わっしょい!」
と言うではありませんか。おかあさんはびっくりしました。
 「のんたん、おみこしわっしょい、もっとやりたいの?」
と尋ねると、
 「はい!」
と、のんたんは元気に答えました。
 「のんたん、おみこしわっしょい、たのしかったの?」
 「たのしかった!!」
  のんたんの答えに、おかあさんはとてもうれしくなりました。
  のんたんはわけもわからず、みんなにもまれながら、おかあさんに支えられてどうにかこうにか歩きとおした、とおかあさんは思っていたのです。でも、そうではありませんでした。のんたんは、みんなといっしょに歩くのが楽しくて、おかあさんが横でしっかりと支えてくれるのがうれしくて、そして、太鼓の音も、「わっしょい」のかけ声も、おもしろいと思っていたのです。
 「だから、帰りもやりたいよ。もっとやりたいよ。」
とおしえてくれたのです。
 「そう! じゃあ、やろうね! おみこし、わっしょい、もっとやろうね!!」
  おかあさんのことばに、のんたんもうれしそうな顔をして歩き出しました。
  小さな子どもみこしの先頭について、帰りのおみこしが出発しました。
 「わっしょい!」
 「わっしょい!」
 「わっしょい!」
 「わっしょい!」
  おとうさんも、おかあさんも、A先生も、ほかの子どものおかあさんたちも、声をはりあげます。
 「わっしょい!」
 「わっしょい!」
 「わっしょい!」
 「わっしょい!」
  つられて、子どもたちも元気な声を出し始めました。行きの道のりでは、恥ずかしいのか、あまり声を出すこともなかったのですが、帰りは元気いっぱいです。そんなようすを、おみこしといっしょに歩きながら、園長先生もじっと見守っています。
  途中のあちこちで、家の前に出ておみこしを応援する人たちを見かけました。もちろん、子どもたちもそれに応えます。
 「おばあちゃーーん!」
 「おじさーん!」
などと、知っている人に声をかけながらかつぐ子どもみこしは、なんだかほほえましくて、のんたんといっしょに歩くおかあさんまで楽しくなってきます。もちろん、八百屋のおばさんも応援してくれていました。
  帰りは、狭い路地をぐるぐるとまわり、行きよりも少し長い距離を通って、とうとう、おみこし道中はおしまいです。気がつくと、一番初めに集合した場所に、おみこしは戻ってきていました。のんたんは、とうとう、行きも帰りも、みんなといっしょに歩きとおしたのです。
 「のんたん、おみこしわっしょい、おしまいだよ。よくがんばったねえ! えらかったねえ!」
  おかあさんにうんとほめられて、のんたんもうれしそうです。思う存分おみこしを楽しんで、さすがに、のんたんも疲れたのでしょう。「もっと!」と言うこともなく、おかあさんにもらったジュースをごくごくと飲み干しました。
  子ども会からたくさんのお菓子がはいった袋をもらい、はっぴを返して、解散となりました。あみちゃんは、射的がやりたくて、おとうさんともう一度氷川神社に戻り、露天で遊んでくると言っています。露天には、のんたんが楽しめそうなものはなかったので、おかあさんとのんたんだけが、先に家に帰ることにしました。
  のんたんと手をつないで八百屋さんの前まで歩いていくと、おばさんが出てきて、のんたんの手を握ってくれました。そして、のんたんを抱っこして、
 「よくがんばったね。おばさんが、のんたんのおばあちゃんがわりに、応援してるよ。」
と笑いました。
  家の手前まで来たとき、ふいに、のんたんが言いました。
 「あしたどうするの?」
  これは、この夏、のんたんが獲得したことばです。今までのように、「これから?」ということばで代用するのではなく、はっきりと尋ねることができるようになったのです。
  おかあさんはちょっと返事に困りました。翌日、のんたんとなにをするかを、まだ決めてなかったからです。ほんの数秒、おかあさんが躊躇していると、のんたんが言いました。
 「おみこし、わっしょい?」
  おかあさんはびっくりしました。のんたんは、今日のおみこしが楽しかったのです。だから、 「あしたもあるの?」と聞いているのです。そんなに楽しかったんだね、とわかって、おかあさんはうれしくてたまりませんでした。のんたんの代わりにおみこしを持って歩いたので、からだは疲れていましたが、そんな疲れはいっきにふきとんでいました。
 「のんたん、おみこしわっしょい、楽しかったね! のんたん、えらかったねえ!でも、あしたはもうやりません。」
  おかあさんが答えると、のんたんはさらに、
 「スーパーいきます?」
と尋ねてきました。
 「そうだね。あしたは、スーパーに行こうね。」
  おかあさんが答えると、のんたんも、わかった、という顔をして歩き始めました。
 「おみこしは、おしまいだよ。でも、来年も、きっとまたやろうね。必ずやろうね。」
  おかあさんは、のんたんの横顔にむかってつぶやきました。
  さっきまで「わっしょい! わっしょい!」とにぎやかだった路地は、もうすっかり静かな、 いつものたたずまいに戻っていました。おかあさんは、のんたんと手をつないで、ゆっくり、ゆっくりと 歩き続けました。
  あたりには、かすかに秋の気配がただよっています。あんなに暑かった夏も、もうほんとうに おしまいのようです。

(おわり)