のんたん日記 4



思い出のアルバム

  
1. 2002年7月
  2. 2002年8月
  3. 2002年9月
  4. 2002年10月
  5. 2002年11月
  6. 2002年12月
  7. 2003年1月
  8. 2003年2月
     2003年2月8日 盲学校の参観日
  9. 2003年3月
  10. 2003年4月
     2003年4月4日 はじめての太鼓館
  11. 2003年5月
  12. 2002年6月
     2003年6月6日 盲学校の参観日



  7歳頃(2002年8月9日から2003年8月8日)の、のんたんとあみちゃんの写真を掲載しています。

2002年7月

2002年7月

七五三の写真を、夏に前撮りしました。







2002年8月

2002年8月9日

7歳のお誕生日に、のんたんが担任の先生からいただいた手作りカード。

あみちゃんにも、カードを作ってくださいました。



2002年9月

2002年9月

運動会(盲学校小学1年生)で、「春駒」の衣装を着て。










































アキコさん、トミヨシさんと。

あみちゃんの運動会があるため、のんたんはおふたりといっしょにおでかけしました。

運動会のあみちゃん。




2002年10月

2002年10月
スクールバスに乗って、いってきまあす。






2002年11月

2002年11月



2002年12月

2002年12月

クリスマスパーティで。





2003年1月

2003年1月

おかあさんが帰ると知って、涙がでてしまいました。





2003年2月

2003年2月





2003年2月8日 盲学校の参観日
クリックすると、説明のページが開きます。
いつものようにスクールバスで出発! 歌を歌いながら元気に登校したそうです。 まずは、音楽を聞いてウォーミングアップ。 先生といっしょにリュックから着替えを取り出し、 カゴの中にそろえます。
お着替え開始! トレーナーはちょっとむずかしかったね。 脱いだ服を入れたカゴを、自分でロッカーにしまいます。 ピアノであそんでいるうちに、全員集合。 のんたんは日直だったので、「朝の会をはじめまーす。」と言ってくれました。
のんたん、きちんとすわってくださ〜い。 出席をとりま〜す。 お友達のマークのついたカードを、パネルに入れていきます。 先生手作りの出席パネル。のんたんのマークは「星」です。 次は、時間割ボックスで今日の時間割を調べます。
のんたん専用の時間割ボックス。今日は人形とボールが入っていました。 時間割調べが終わり立ち上がったのんたん。 のんたん、まだだよ〜と、u先生に呼び戻されます。 三学期からは、曜日調べも始まりました。 机の上にあるのは、曜日ボックスです。
先生といっしょに曜日を調べます。今日は土曜日、…と。 ピルケースを利用した曜日ボックス。毎日、その日の箱にビー玉を入れていきます。 土曜と日曜の箱には、扉にシールがはってあります。これで、一時間目の「生活」が終わります。 二時間目は「体育」です。のんたんは時間割ボックスから体育のサインのボールを取り出し、 さっそうと体育館へ歩きました。 全盲・難聴ののんたんが「次に何をするのか」を知るために、時間割ボックスは大切な役割を果たしています。
盲学校ならではのバトンランニング。ロープにバトンを通し、先生がロープの両端を持ちます。子どもはバトンを握り、ロープに沿って走るので、目が見えなくても 大丈夫、というわけです。 のんたんも堂々とひとりで走ってくれ、おかあさんはびっくりしました。 続いて、先生全員による、パオゲーム。巨大な布を先生全員で持ち、くるくるまわります。布は、ふんわりふわふわ、気球のように 丸くなって舞いあがります。 寝そべった子どもたち全員を包むように、パオが浮かんだり降りてきたり。子どもたちはうっとりしています。 最後に、先生もいっしょにパオの中にはいり、みんなでパオに包まれました。「モット!」というのんたんの声が聞こえてきました。
「体育」終了。体育のサインのボールを持って、教室へ戻ります。 途中からは先生の手を離し、ひとりでどんどん歩くのんたん。校内の地図をすっかり覚えているのです。 歩くのが早すぎて写真が撮れないので困っていると、あみちゃんがのんたんを止めてくれました。 時間割ボックスにボールをしまい、二時間目の箱から取り出したのは人形。「自立活動」のサインです。 「自立活動」は、u先生とふたりきりの時間です。
まずは、箱の切り込みに丸いお皿をしまうゲーム。 たくさんある切り込みを手でさぐりながら、お皿をひとつひとつ入れていきます。 のんたんがパズルをするなんて、とおかあさんは感動です。u先生の努力のたまものです。 箱を90°動かしても、縦横をすぐに理解し、難なくクリア。 おとうさんもおかあさんもうれしくてつい拍手! のんたんも笑顔が出ました。
次の教材は「分銅」です。 台座には、大きさの違う10個の分銅がはめ込まれていて、u先生がその中からいくつかを取り出します。 のんたんはそれを、手探りでもとに戻していきます。 これも、難なくクリア。すごいね、のんたん! 台座をひっくりかえし、左右を置き換えてみたのですが、のんたんは動じることなく、これもクリアできました。
次に出たのは、ぐにゃぐにゃのパイプです。 ぐにゃぐにゃの形を注意深くさぐりながら、根っこにはめられた金具を引き抜いていきます。 これも、のんたんは楽勝。途中で、パイプの形を変えてみたのですが、全然へっちゃらののんたんです。 よっつめの教材は、「型はめ」。まる、さんかく、しかくの型はめです。これはもう、ばっちりです。 いつつめに出てきた容器。中身を知っているのんたんは、自分でフタをあけました。
なかにあったのは、やわらかい粘土のようなもの。 先生といっしょに、歌いながら粘土遊び。くるくる丸めてお団子をつくります。 「だんご、だんご、パクパクパク…。」先生と歌いながら、楽しそうなのんたんです。 むっつめの教材。パネルにあけられた丸い穴に、コイン型のパーツをはめていきます。 楽勝ののんたんでした。
ななつつめの教材は、ちょっとひとやすみ、かな。 洗濯板にゴムやビーズをつけたもの。これで、音をだして遊びます。 入学したころは、この板で「自立活動」のほとんどを費やしたこともありました。 先生の手をさぐりながら、音をたしかめています。 ななつめに出てきたボックスは、のんたんのお気に入りだったようです。
自分でフタをあけるのももどかしそうにしていたのんたん。 中から出てきたのは、「吸い取り」。 自分の顔にくっつけては、それをひっぱって遊んでいます。 お気に入りのおもちゃが出てきて、にっこりののんたん。 唇にくっつけたのには、おとうさんもびっくり。
「吸い取り」を堪能したのんたん。 次のおもちゃは、手で押すとふしぎな音が出ます。 のんたん、絶好調です。 やっつめに登場したのは、カンでした。 これも中身を知っているので、自分で手をつっこんでいます。
中から出てきたのは… でっかいスーパーボール。 テーブルの上ではずませ、そのはずむ音を楽しんでいます。 さあ、今日もたくさん遊んだぞ。(ほんとは、お勉強だよ、のんたん。) 先生といっしょにおかたずけ。
「おわりまーす。」と言って立ち上がりました。 「自立活動」のサインの人形を持って、教室に戻ります。となりにいるのは、あみちゃん。 いつもなら、ここで給食。ところが、「着替えをして帰ろう」と言われ、ご不満ののんたん。 ぐずりながらも、なんとかズボンをはきました。でも、おかあさんが来てくれていることを知り、ひと安心。 お着替え、完了。
カラになったかごを、自分でロッカーまで持っていってしまいます。 今日も一日、楽しかったね! これにて、参観日は終了です。
お疲れさまでした〜!
興味津々で授業を見ていたあみちゃん。 のんたんの成長ぶりに、おとうさんも感無量でした。
(おまけ)
教室に展示してあった、のんたんの作品をご紹介します。
人の顔みたいですね。 粘土でつくった鈴です。




2003年3月

2003年3月




2003年4月

2003年4月


2003年4月4日 とーたんとおでかけ:太鼓館
クリックすると、説明のページが開きます。
のんたんはなかなかバスが来ないのでブーブー言ってましたが、いったんバスに乗ると大 喜びで振動を感じたり、エンジンの音を「う〜んんん」と真似したりしていました。 終点でバスを降りると、バスの運転手さんがなぜか「お父さん、少し待てますか?」と言って一度バスを降りたのにまた走ってバスに戻り、のんたんにプレゼントを持ってきてくれました。 バスのアクセサリーのついたストラップ! とっても便利なスグレモノでした。 平日の午前中の浅草は、人通りも少なく、快適です。 のんたん次から次へといろんな太鼓を触らせて、叩かせてみました。おー喜びで来て大正解でした。 おまけに平日の午前中とあって、7〜8人の子供たちと一緒に来たお母さんのグループが30分程度来たくらいで、後は貸し切り状態でありました。
バラフォンは、ブルキナファソの木琴の様な楽器です。 鍵盤の下に共鳴用の瓢箪が付いていて、アフリカの乾いた風のような音がします。 う〜ん、アフリカの音じゃ〜! う〜ん、いい調子、いい調子〜! どーだ、どーだ、タカタカタカタカタカ〜!
のんたんはこれにすっかりハマり、一緒に一時間ぐらい演奏しました。 トリニダード&トバコの楽器=スティールドラムです。カーニバルで大編成のスティールドラム・バンドのベース音を担当してます。 ドンガン、ドンガン、ドンガン、ドンガン! スティールドラム・オーケストラのメロディーを叩くスティールパンです。 きんこんかんかんこん、きんこんかんかんこん...
たあのし〜い!カンカンカンカン、キンキンキンキン! 小さいころから聞かせていたギニアの太鼓「ジャンベ」を初めて叩いてみました。気分はもうママディ・ケイタじゃ! 北米インディアンの使っている太鼓もありました。 例の「どんたんたんたん、ドンタンタンタン」というインディアンリズムに合わせて、「ハイヤイヤイヤイ、ハイヤイヤイヤイ!」と歌うと大喜びで、自分でもこのリズムに合わせて、太鼓を叩いておりました。 東アフリカの楽器「ンビラ」も気にいって、音を出してくれと何度もせがまれました。
ブラジルの打楽器も、クイッカ、アゴゴー、パンデイロ、ビリンバウ、スルドもありました。コンキキキンコン、コンキキキンコン、ドゴシコ、ドゴシコ、ドゴシコ、ドゴシコ... シャカシャカ、シャカシャカ、シャカシャカ、シャカシャカ。いろんな楽器に挑戦です。 印度系の太鼓もいろいろ試すことができます。 結局「太鼓館」には3時間もいましたが、平日の午前中だったのでほとんど貸し切り状態で、まことに結構でありました。また一緒に来ようね、のんたん!でもお疲れが出たか?!昼は少し食べたらあっと言う間に居眠り小僧になりました。あ〜あ… 浅草の雷門にやって来ました。のんたんと二人でにわか観光客の気分が味わえました。
雷門には鳩がやたらにたくさんいました。そしてその数以上の観光客でごった返しておりました。 隅田川の堤沿いの桜は、まさに丁度その盛りでありました。 春のうら〜らの隅田川〜!の両岸は満開の桜とそれを見にきた大勢の人々で賑わっています。 これからバスに乗って帰りまーす!ピザを2/3食いました(というより食わせました。ハハハ...)。 「太鼓館」で、バラフォンをのんたんと一緒に演奏し、 テープに録音しました。それを帰りのバスで聞いていたら、後ろに座っていたおばあちゃん達が、 「あら、三味線、良いわねえ。そういえばジョンガラ節の吉田兄弟っていうのがいたわね。」 などと訳の分からん会話をしておりました。そりゃバラフォンなんて知らない方がフツーだわな、 はははは...
太鼓館では、8月に展示品の入れ替えをするそうです。そのときにまた行こうね、のんたん!



2003年5月

2003年5月





2003年6月

2003年6月

ボランティアのミエさんとのんたん。
ボランティアのリョウコさんとあみちゃん。

2003年6月6日 盲学校の参観日
クリックすると、説明のページが開きます。
登校したら、カセットを聞いてウォーミングアップ。 音楽はついに卒業。今では毎朝「おはなし」を聞いています。 ロッカーからカゴをとりだして、朝のおしたくが始まります。 リュックサックもランドセルに変わりました! まずはランドセルから連絡帳をとりだして、
自分のボックスに入れます。 次に、ランドセルから着替え用の服を取り出し、カゴに入れます。 お着替え開始! うわばきもズボンもどんどん脱ぎます。 ズボンには、ウエストの前部分に目印のボタンをつけてあります。ひとりで上手にはけたよ!
tシャツは、後ろの裾部分に目印のボタンがあります。これも上手に着られました。 学校では布パンツ。はいてきた紙パンツを、自分でトイレに捨てに行きます。 このあとは、夜寝るまで布パンツで過ごせるようになりました。 トイレから教室にもどるのは、ひとりでもだいじょうぶ。 次は、毎朝の日課。教室のゴミを捨てに行きます。
ゴミ箱のふたを開けて、ゴミをポイポイッ。 ふたを閉めて…っと。 お仕事終了で〜す。 脱いだ洋服をカゴに入れ、ロッカーにしまいます。 クラスのみんながそろうまで、ひとやすみ。
大好きなねこくんと遊んでます。 クラスのおともだちがそろい、朝の会が始まりました。 まずは、先生手作りの「出席カード」で、ひとりずつの出席をとります。 次は、今日の時間割を確認します。のんたん専用の「時間割ボックス」の登場です。 ほかのみんなが使っているのは「時間割カード」です。どちらも、授業のひとつずつがシンボル化されています。
前回好評だった、のんたんの「時間割ボックス」。 一時間目は「自立活動」を表す人形。二時間目は「体育」を現すボール。 三時間目は「給食」のフォーク。四時間目は「音楽」のすず。みんなが使っている「時間割カード」もいっしょに入れるようになりました。 「曜日ボックス」で、今日の曜日も調べます。 そのあとの「なんだろうコーナー」は日替わり。今日はボールと泡だて器が出てきました。
でも、のんたんにはちょっとたいくつだったみたいです。 朝の会のあとは、プレイルームで休憩時間を過ごしました。 先生に揺らしてもらってゴキゲン。 さて、いよいよ一時間目。「自立活動」が始まりました。 まずは、長さの違う切り込みに、ぴったりの棒をはめこんでいきます。
ふたつめの教材。台の中に、端から順番にコマをならべていきます。 できたら、はあくしゅうう〜!!! みっつめの教材。髪に巻くカーラー(ザラザラとスベスベの二種類)が箱の中にたくさん。 ひとつずつさわってみて、ザラザラはあっち、スベスベはこっちの棒にさしま〜す! たくさんあるけどだいじょうぶ。
ぜんぶ、まちがえずにできるよ! よっつめの教材。台の表面に作ってある溝に沿って、四角いタイルを進め、 終点まで来たら、そこに開けられている穴の中にタイルを落とします。できた〜あ!じょ〜ず〜!! 台を90度動かし、縦と横を変えて挑戦。 だいじょうぶ、だいじょうぶ。
できた〜あ!じょ〜ず〜!! できたら、はあくしゅうう〜!!! いつつめの教材。 ブロックを台にさしこみながら、数を数えていきます。 い〜ち、に〜い、さ〜ん…。
く〜う、じゅう!…と。 ほら! できたよ! むっつめの教材。 棒につけられた洗濯ばさみをはずし、 数を数えながらカンにしまい、ふたを閉めます。
ななつめ。箱の中にあるのは、コイン型とボール型のパーツ。 ふたつのビンには、縦長の切り込みと丸い切り込みがあります。 箱からひとつずつパーツをとって形をたしかめ、 きりこみに合わせて、ビンにパーツを落とします。 できたら、はあくしゅうう〜!!!
ぜんぶできたよ!
「おはなし、やって!」
ようやく、のんたんがおまちかねの絵本がでてきました。 これは、絵をさわることができる、立体絵本です。担任のu先生の手作りです。まんなかにあるのは自動車。 ブッブー ブッブー
まっすぐはしるよ。
ブッブー ブッブー
くるりとまわるよ。
ブッブー ブッブー
でこぼこはしるよ。
ブッブー ブッブー
ぐるぐるはしるよ。
ブッブー ブッブー
ぎざぎざにはしるよ。
ブッブー ブッブー
よろよろはしるよ。
ブッブー ブッブー
めちゃくちゃにはしるよ。
ブッブー ブッブー
まっすぐはしるよ。
おしま〜い。
先生のお話を聞きながら、のんたんは楽しそうに絵をなぞっていました。
次にでてきたのは、のんたんが大好きな、「ノンタン」の絵本です。 ボールを持って、絵本をめくりながら、いっしょに遊びます。 ボールがぽーんととんできて…。
のんたんのあたまに、ポーン! ボールがポーン! 次はどこにとんでいくかな? 広い野原をポーン! ボールのおはなしは、おしま〜い!
つぎは、いちばんのお気に入り。「ノンタンのおふろだ〜いすき!」 「はやく、はやく。」 おはなしはすっかり覚えていて、先生と交互に話ができるくらい。 リズミカルにからだを動かして、大熱演。 「シャワシャワシャワ〜! シャワシャワシャワ〜!」
「ぶたさんのお、は、な!」 先生とかけあいで話すのんたん。ノリノリです。 「このしっぽ、だれのしっぽ?」 「たぬきさんのしっぽ!」 すっかり、絵本を楽しむことができるようになったのんたんです。
つぎも、のんたんがだいすきな「ノンタンのブランコのせて」 「ノンタン、ノンタン、ブランコのせて〜。」 「だめ、だめ〜。だってこれから立ち乗りするんだも〜ん。」 「ノンタン、ノンタン、ブランコのせて〜。」 「だめ、だめ〜。まだちょっぴりしか乗ってないんだも〜ん。」
「まってよ、まってよ〜。じゅうまでかぞえたらかわるよ〜。」 先生といっしょに絵本のお話をしゃべるのんたん。本当に楽しそうです。 40分の自立活動は、あっという間に終わりました。 自立活動のシンボルの人形を持って、教室に戻るのんたん。 ひとりでどんどん歩いて行きます。
教室にもどると、二時間目の時間割ボックスからボールを取り出し、先生といっしょに体育館へ歩きだしました。 これにて、参観日はおしまいです。最後に、今日のハイライトを3枚、もういちど。 この3ヶ月間での、のんたんの成長ぶりと… 学校生活をからだじゅうで楽しんでいるようすがよくわかり、楽しい参観授業でした。 (おまけ)
廊下に貼ってあった写真。交流授業にでかけるのんたんです。